
新築するにあたり、叔父さんから融資を受けたいと思ってます。
・叔父から2000万を私の口座に振り込み
・私から工務店に支払い
・私から叔父へ毎年100万返済(20年間、春秋の2回払い)
この時、叔父と私の間で金銭消費貸借契約(印紙付)を結ぶ
必要があると思うのですが、叔父は無利子でいいといいます。
しかし、無利子では贈与の扱いとなるとの話を聞きましたので、
・契約上は、有利子(3%)にする
・毎年の支払い100万は元金に充当。
・毎年の利息は贈与の控除額(110万)以下になる為、
毎年利息部分を贈与する形にする。
とすれば、いいのではと考えています。そこで、お伺いしたいことは、
(1)有利子3%は妥当な利率でしょうか?
(2)利息部分を毎年贈与する形で税務上、問題ないでしょうか?
また、問題なければですが、毎年贈与する場合、
お金の移動がないので、証拠が残らないと思いますが、
問題ないでしょうか?
(3)上記のように利息を付けることを考えていますが、
利息が市場金利から考えて控除額以下となる場合には、
無利子の契約でも問題はないのでしょうか?
(工務店さんは無利子でよいのではと言ってます)
よろしくお願いします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
>(1)有利子3%は妥当な利率でしょうか?
妥当な金利だと思います。
まだ、探せば長期固定金利で3%くらいの住宅ローンがあるから現実的な線かと思います。
>(2)利息部分を毎年贈与する形で税務上、問題ないでしょうか?
これは、税務署が贈与と見なす可能性が強いと思います。
第三者から見れば(結局のところ)無利子で貸しているのと同じだからです。
あと、半年毎に100万円も税務署は難色を示すかも知れません。
毎月17万円返済していくようにしたほうがいいと思います。
返却する意思があれば、支払い方法は何でもよいのかも知れませんが、実際のところ、住宅ローンをどこかの金融機関から借りるときに、半年に1回毎に支払いできるような貸付を行っていないため、かなり特殊な例となり、最悪、贈与とされる可能性もゼロではないと思います。
結局のところ、税務署が何もいってこなければ何でも有りの風潮が強いですが、もしかしたら・・・・ということを考えて、一般的な貸付と同じような方法で親から借りるようにしたほうがいいと思います。
でも、親から借りると、住宅ローン控除を受けれなくなりますので、
>(3)上記のように利息を付けることを考えていますが、
が実現できない(しない)場合、普通に銀行から借りたほうがいいかも知れません。
ありがとうございました。
ちょうど市役所で無料の税務相談があるようなので、
そちらで教えてもらったことも含めて相談したいと
思います。
No.2
- 回答日時:
こんばんは。
私も両親からの借金で家の購入を予定しています。
ネットでいろいろ調べればわかると思いますが
親類からの借金の場合、利息は市場の半分くらい(1パーセント代)でも税務署では借金と認められるそうですが、無利子では贈与とされてしまうようです。ということで、3パーセントならば問題ないと思います。
また、住宅購入後2~3ヶ月すると税務署から購入代金の入手方法などについてお呼出しがくることがあるそうです。そのときに、贈与とみなされないようにするためには、公的な書面できちんと借金であることを証明しないといけないようです。
税理士さんに相談したところ、私たちの場合はお金を借りた翌月から毎月決まった額を通帳でわかるように返済し、きちんとした借用書類を税理士さんで作成してくれるそうです。
不動産屋の話では、公証役場で借用書を作ると言っていましたので、そういう方法もあると思います。
経験からのことしか私にはわかりませんが、税理士さんに相談すると、いろいろわかると思います。
税理士さんに相談する費用を捻出するのが難しくて(^^;
ひとまづ、ちょうど市役所で無料の税務相談があるようなので、
そちらで教えてもらったことも含めて相談したいと
思います。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 相続税・贈与税 養老保険の満期時の贈与税、所得税について 4 2022/12/19 11:39
- 相続・贈与 死因贈与契約についての質問です。 ご指導の程、お願いいたします。 私の父親(40年前他界)の弟(独身 4 2022/12/11 23:40
- 相続・贈与 3年前に他界した生涯独身だった叔父の遺産について質問です。叔父は、現在も健在の私の実母と、4年前に先 8 2023/04/10 19:37
- 相続・贈与 祖父から孫への教育費贈与について 8 2022/04/30 15:43
- 相続税・贈与税 先日叔父がなくなりまして、財産相続の問題がおきました。私はその叔父の隣に家を持っていまして生前は叔父 4 2022/11/11 09:00
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 簿記3級の勘定記入教えてください 2 2022/06/28 10:56
- 相続・贈与 老後資金 2 2022/10/08 22:06
- 固定資産税・不動産取得税 土地・建物の収容補償と生前贈与 2 2023/03/26 13:38
- その他(ビジネススキル・経営ノウハウ) 貸付金 利息、無利息 回答お願いします。 会社経営者です。 例えば、 従業員に40万貸付 返済期間 7 2023/01/22 09:32
- その他(お金・保険・資産運用) 金利計算 返済期間 返済金額計算教えて下さいm(_ _)m 2 2023/08/10 23:48
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ご近所さんがイライラしていた...
-
賃貸・売買ともに、専有部分を...
-
還暦の独り者の男の部屋がマン...
-
新築のアパートに10月ごろから...
-
安い物件だと便器と浴槽が共用...
-
30歳台以上で借家住まいは恥ず...
-
明日から、社会人として一人暮...
-
蔵から出てきた昔の木枠
-
自治体ゴミ出し
-
隣の境界 日照&大木
-
棘のある植木
-
彼氏と別れようと思っているん...
-
賃貸マンションに住んでいます...
-
空き家0円で譲ります!について
-
てんかんと知的障がいのある人...
-
大至急お願いします。 賃貸物件...
-
おてんば娘がカーテンをよじ登...
-
20-30代独身で家を買った方いま...
-
一人暮らし女性の賃貸だと20ア...
-
アポ無し訪問について。 先週、...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
子供名義の土地に親が家を建て...
-
子供が家を新築する資金の援助...
-
親族への賃貸料の設定について
-
親族(叔父)から借入する時の...
-
お祝い金 贈与??
-
夫婦間の贈与税について
-
複数で家を購入するときの領収...
-
祖母が、1歳の孫に土地を贈与...
-
母名義で息子夫婦がタダで住む...
-
土地購入のための親からの援助...
-
住宅ローン:本審査後、融資実...
-
赤字決算ですが、住宅購入した...
-
家購入が決まってから毎日が憂...
-
UFJの住宅ローンの事前審査に落...
-
年収350万 マイホーム立てれる?
-
マンション購入で共同名義・・・
-
団体信用生命保険について
-
住宅ローン本審査承認後の減額...
-
団体信用生命保険に入れるでし...
-
離婚後、持ち家をどうするか悩...
おすすめ情報