
No.8ベストアンサー
- 回答日時:
プジョーに関わらず外車の場合はある程度(かなりと言う車もありますが)の故障は当たり前と言う感覚で乗らないといけないかも知れませんね。
メージャートラブルは別にして、接触不良やセンサーの故障で警告ランプの点灯などはよくありますね。走行不能になるトラブルはそれほど多くはないですがそれでも時々起こる車もありますね。
プジョーに関して言えば、306時代のものであればシフトレバーのトラブルでDレンジから下へ下げられない、バキュームのホースの一本が破れやすくなっているためにエンジンがふけない、黒煙が出る。窓のモーターのトラブル等がよくありましたね。
307、206に関しては方向指示器のレバーがリコールが出てますが、交換しても再度出る場合がある。AT自体に問題があり、ATFを2万Km毎くらいに交換しないとバルブがつまり、変速しなくなったりショックが大きくなったり、これは保証で部品交換やAT交換に応じてくれますが、5年過ぎるとそれも無理です。交換後も改善はされていないので2万Km毎のATF交換が必要です。
後は、正規ディーラーの入れ替わりが激しいため、前のモデルの修理が現在のディーラーでは対応するコンピュータ診断ができなくて困ったり、モデル毎の固有のトラブルを知らなくて無駄な修理をされたりと言う事もあります。
上記の306の黒煙の時にはディーラーでO2センサー交換で約5万円(実際はうちでホースの交換、無料でしましたが部品代100円工賃10分くらいのもの)と言った例もあります。
正直国産並の故障の少なさを求められるのならお勧めできません。
自動車に対する思想の違いというか、
ラテンの車は故障は直しながら乗っていくもの、
と言う話も聞きますし、
そういうつもりで乗らなくちゃいけないんでしょうね。
ありがとうございます。

No.9
- 回答日時:
こんにちは。
貴方が国産車のような燃費の良さ、メンテナンスフリー等といった経済性を求めたり、デザイン性や単に外車にあこがれてという動機で購入を考えておられるのならお勧めはしません。ご存知かと思いますが欧州車の燃料はハイオクですし。(確かVWのポロのみがレギュラーでもOKだったと思います)
私は406に乗っていますが、これまで費用の掛かった故障といえば、エアコンのエパボレータが破れて交換(約20万)が必要となったことくらいでしょうか。私の車の年式、グレードからいくとこのような故障事例はまず考えられないと言われました。その点ではハズレでした。マイナートラブルはチョコチョコあります。エンジンを切ってもクーリングファンが回りっぱなしで、工場で見てもらっても異常は無く、その異常はその時限りでそれ以後症状は現れなかったり。ちょっとした異常をいちいち気にしていたらやってられません。
私見で言うと、欧州車は実用性を求めるのではなく趣味の世界です。購入して3年以上経ちますが、現在も乗っていて楽しくて仕方ありません。
トラブルは無くても消耗品の交換サイクルは早いです。欧州車は必要なメンテナンスや修理にお金を惜しまない神経が必要となります。その労力を超える所有、運転する楽しさを与えてもらっているのだから私は維持し続けることができるのでしょう。これは個人の感覚の差でしょう。
ちなみに、私はディーラーでメンテしていません。購入して最初の車検をディーラーに出したら、勝手にいろいろ交換されて24万の費用を一方的に請求されました。これ以後、オーナー、車の双方を良心的にサポートしてくれるショップを探しお世話になっています。国産車とは違い、メンテも重要になりますので、快く長く付き合える修理屋さんを探す、これも購入後に検討される重要事項の1つかと思います。
No.7
- 回答日時:
私は2年くらい206に乗っていましたが全くトラブルはなかったですよ。
フランス車、イタリア車の故障が多いのは昔の話しだと思いますが…。
回りでも乗っている人がいますが特にトラブルはありませんよ。
あくまで私の主観ですが日本車よりは少し(1・2割)多いかも?ぐらいの認識でよいと思いますが。
アタリでよかったですね。
実際のところ、声を大にして騒ぐのは故障した人なので、
掲示板等で言われてるほど、故障割合は大きくないのかも...
ただ、実際に大なり小なり故障が多いことは事実だし、
どうしようかな?って思います。
ありがとうございました。

No.5
- 回答日時:
だいぶ前になりますが、306xsi3HBに乗っていました。
ハズレだったのですかね、故障と言うかトラブルというかいろいろありました。
・ドアのヒンジが5HB用の設計のものを使用しているらしく、3HBのドアの重さに耐えられずにドアが落ちて開け閉めが不自由になった。(もれなく両方・・・)
・ウインドウのガラスが落ちて上がらなくなった。(こちらももれなく両方・・・)
・ドアミラーのねじが緩んでミラーが外れた。(ミラーの調整用ハーネスが付いているので、落下は無かった。)
・給油警告灯が光らなくなった。
・ワイパーブレードのゴムが半年くらいで切れてプラプラした。
・ボンネットから煙を吐いて止まった(原因不明、自分が乗っているときでなかったので。。)
と、そんな感じでしょうか。
今は手放してしまいましたが、デザインが気に入って購入して、運転していても楽しく、いろいろありましたが乗って良かったと思ってます。
その当時より品質はよくなっていると思いますが、また買うかと言われたら・・・買わないかな(笑)
部品など国産車と比べたらすべてのものが高いですしね。。
修理費用やディーラーに持っていく手間を考えるとちょっと。。
でも素敵な車ですよ~#3さんのようにアタリの方もいらっしゃるようですし。
あと、私のところもサービスは悪かったです。
No.4
- 回答日時:
もうずいぶん前ですが、数年間プジョー604に乗ってました。
PRV(プジョー、ルノー、ボルボ共同開発)V6エンジンでしたが、エンジンや駆動系は全く故障知らずで、同じく数年間乗っていたドイツ車よりトラブルは少なかったです。
ただ、当時のフランス車もイギリス車も電装系が弱いようで、ランプ類は時々接触不良で点灯せず、叩くと灯くと言った感じでした。
今はもっと生産管理が進んでいるはずなので、早めの整備を心掛けていれば御心配する程のことはないと思いますよ。
新車でディーラーから買うのであれば最初の3ヶ月位のうちに気になるところを徹底的に整備してもらうえばよろしいいのでは?
No.3
- 回答日時:
うちのは当たりかな(笑)
もうすぐ二度目の車検ですが、大きな故障もなく無事に動いています。
国産車を何台か乗り継いだ後にプジョーを選んだのですが、ご他聞に漏れず小さな不具合はいくつかありました。
買って間もなくヘッドランプカバーが白く濁る、窓のシールが悪く車内に水が入る、内装部品が取れたなど…
どれもすぐに直りましたが、今までの車ではなかったことばかりだったので、これが良く聞く国産車との違いなのかと妙に関心してしまいました。
今も、異音がする、発進しようとしたら止まったなどいくつか具合の悪いところがありますが、まあ壊れる壊れると聞いていたよりは、概ね順調なんじゃないかなと半ば自分に言い聞かせています。
No.2の方が言われるように、プジョーが好きだから多少のことは我慢しようという気持ちがあれば、不具合があっても「あばたもえくぼ」みたいに思えるかもしれませんが、国産車の完璧な状態を思い描いていると、こんな不出来なものを売りやがって!と怒りがわいてくるかもしれませんね。
最近の車、特に407なんかは相当改善されているでしょうが。
サービスは…かなり評判悪いです。
プジョーのお店でいい評判を聞くところが珍しいくらいで、接客、技術ともに酷評が多いです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 中古車 初めまして、45歳の既婚者で会社員です。 現在乗っている車がガタきて乗り換えることになりました。 乗 12 2023/07/06 18:47
- 中古車 ホンダの軽自動車トゥデイ 3 2022/04/08 14:16
- その他(趣味・アウトドア・車) エンジンコンプレッサー(2馬力位)の購入を考えてます。(屋根や外装の塗装などに使う為) 新品だと高い 4 2023/05/29 11:31
- 車検・修理・メンテナンス ●自動車の 新車•購入後に、 「故障が多い…。」等の話を聞きますが、 どう思う事が原因なのでしょうか 6 2023/05/01 12:32
- 中古車 中古車について。 3 2023/03/11 23:14
- 輸入車 W222 ベンツSクラスに詳しい方 1 2023/08/28 00:00
- 輸入車 『ボルボxc90 T8 ツインエンジン AWD インスクリプション』の2017年モデル、走行距離10 3 2023/08/13 06:11
- 輸入車 身内がフォルクスワーゲンのUP!のデザインを気に入って購入を検討してるんですが、輸入車乗った事ないん 4 2023/03/31 18:45
- 輸入車 今やメルセデスやBMWやアウディ等の新車で軽く500万円超える車が街中で走っているのは日常的になりま 7 2023/03/31 16:21
- 発達障害・ダウン症・自閉症 発達障害って結局のところ程度の問題で多くの人に多少なりともその傾向があるのではないですか? 忘れ物し 2 2022/08/23 00:26
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
普通自動二輪MTの教習、下手す...
-
普通2輪で苦戦中です。超初心...
-
原付で15キロは何分で着きますか?
-
MTの2速だとどれぐらいスピード...
-
原付について質問です。 1、原...
-
原付試験、めちゃくちゃ難しく...
-
50ccの原付は実際みなさんは何k...
-
スズキのティーラーの違い
-
マニュアル車のバックの仕方に...
-
125ccで西湘バイパス(二宮→大...
-
教習所に通い始め、4時間MTを...
-
原付二種(黄色ナンバー)を原...
-
原付1種と原付2種
-
バイクや車で、ずっと高回転の...
-
オートマ車のミッションでR(...
-
普通免許の練習問題に…惰力で走...
-
バイクの一旦停止からの右左折
-
排気量について
-
原付 改造
-
原付で距離 何分とか時間かかる...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
普通自動二輪MTの教習、下手す...
-
原付試験、めちゃくちゃ難しく...
-
マニュアル車のバックの仕方に...
-
オートマ車のミッションでR(...
-
スズキのティーラーの違い
-
MTの2速だとどれぐらいスピード...
-
フェアレディZを購入したことを...
-
原付で15キロは何分で着きますか?
-
シフトミスでギギーッ!ダメー...
-
普通2輪で苦戦中です。超初心...
-
mt車のギアチェンジした後にク...
-
左折時クラッチは繋いだ状態で...
-
原付のスピードが突然出なくな...
-
50ccの原付は実際みなさんは何k...
-
普通免許の練習問題に…惰力で走...
-
車で片道40分かかるところ 原付...
-
教習所に通い始め、4時間MTを...
-
坂道の「勾配7~8%」とは?
-
インプレッサ2.0GTとS-GTの違い...
-
原付二種(黄色ナンバー)を原...
おすすめ情報