
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
こんばんは
明治4年、つまり1871年の廃藩置県の際に、併せて庄屋制度は廃止となっています。
以降は地方では庄屋さんと呼ばれていたとは思いますが、庄屋ではなく地主の一人です。
それからいつ土地を手放す事になったのかは、申し訳ありませんが、個々の事例で異なると思いますので、恐らくどなたも推測はできないでしょう。
私の母方の先祖も大地主だったそうですが、先祖の中に飲む・打つ・買うの三拍子揃った先祖がいて、その先祖の次の代には、殆ど土地はなくなったようですから。
まあ、1929年の昭和の大恐慌が原因かもしれませんが、上記の通り何の根拠もありません。
ありがとうございました!大変大変よくわかりました。
若い頃は、家のことには、何も関心がなく、
老いた今、やっと
はて?と思う今日この頃。
本当にありがとうございました!
No.3
- 回答日時:
庄屋というのは村役人の一人で今の村長に相当するような役人でした。
年貢の徴収などの代行をしましたから暴動の際に打ち壊しにあう事も稀ではなかったようです。
この為幕藩体制が崩壊後ハイしされましたが家産はそのまま維持できました。
多くは土地持ちで資産家でそれらの土地を貸し付け耕筰させる小作人を抱えていました。
最大の危機は戦後の農地解放で小作地は全て小作人に無償で払い下げられましたから、一挙に零落することが多かったのです。
もちろんそれまでに、種々の理由で家産を失う事もあり得ましたから事情はまちまちと思います。
ありがとうございました!感謝しております!
日本の歴史を勉強していなくて、何も知らなかったことが恥ずかしいです。今回のことで、少し、図書館にでも行ってみたいと考えております。ありがとうございました!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(資産運用・投資) 格差や搾取、富の分配って考え方は、不平士族が流行らせたのですか? 2 2022/09/12 18:02
- 文学 呉越春秋 1 2022/04/23 22:31
- 着物・浴衣・水着 振袖を手放したい 3 2022/12/08 18:24
- 父親・母親 父が痛いです。色々ありすぎて何処から話していいのか... 長文になります。 まず父の幼少時代の時の話 1 2022/03/23 20:38
- 高齢者・シニア 夢多い退職後の人生のはず 78歳♂ 2023年1月31日をもって職場を離れ退職しました。 既に年始か 9 2023/02/05 09:44
- レディース サイズが合わず生きづらいです。 小さいサイズ 服 20代前半、社会人の女です。 多くのお店で売られて 4 2022/05/10 21:26
- その他(家族・家庭) 母親の、姉妹差別について 1 2023/01/09 23:46
- 大人・中高年 他人に私物を勝手に見られるのが嫌 7 2023/07/03 20:31
- 政治 農業と戦後レジーム 4 2022/08/21 10:06
- その他(悩み相談・人生相談) 真剣な悩みです。 3 2022/07/19 00:21
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報