
常識的な質問なのかもしれませんが、宜しくお願いします。
マザーボードにATAコネクターが2個搭載されているとして1つはCDドライブ もう一つはHDDを繋げると思いますが、ATAケーブルは先端と中間とコネクターがありますよね。
セカンダリーにHDDを先端と中間に2台搭載したとして、プライマリーに先端にCDドライブ、中間にHDDを搭載することは可能なのでしょうか?(合計HDDが3台となります)
また、先端と中間とではマスターとスレーブの関係は有るのでしょうか?
HDDのジャンパーのみでマスターとスレーブの関係を構成しているのでしょうか?
宜しくお願いします。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
IDEの規格上マスターに接続された機器の性能によってスレーブの機器のパフォーマンスが決定されますので、
ATA-133のHDDとATA-33のCDやDVDドライブを同一バスに接続させる場合は、
マスタにHDD
スレーブにCDやDVDなどとなります、
それと規格上同一バスのマスタとスレーブには同時アクセスできないので、
パフォーマンスを重視するなら、
1つのIDEバスには1台のドライブしか接続しない方がいいです。
この回答への補足
ありがとうございます。
同時にアクセスできないということはHDDからHDDにコピーしたり
HDDからCDに焼くことができないのでしょうか?
それとも、ただ 遅くなるのでしょうか?
宜しくお願いします。
No.5
- 回答日時:
>HDDは120GB+250GB さらに250GBを追加する予定です。
>電源は足りるでしょうか?
全構成を把握出来ないので断言は出来ませんが、現状において安定動作しているのであれば、HDD一基の追加だけなら大丈夫だと思います。
上位クラスのビデオカードの消費電力は結構多いですので、電源の余裕はビデオカード次第って所です。
また、電源は350Wと記されていても、ピーク350Wの物ですと、常時350Wを供給出来ません。
ピーク値か、常時(連続)かは、以下のように記されている物もありますが、多くの物はラベル、マニュアルに一切書かれていない事が多く、どちらの値なのか判断が付きません。
https://www.nipron.co.jp/product_detail/index.cg …
同じ350Wでも各電圧への容量配分が異なっていますので、余裕の有無はPCの構成が分かっても、確実なる判断は出来ません。
以下で各構成を選択して計算してみてください。
http://www.extreme.outervision.com/psucalculator …
おそらくHDD1基の追加だけなら問題は生じないと思いますが、350W電源ですと、あまり余裕は無いと思います。
更に拡張する際は、より大きな容量の電源に換えることをご検討ください。
No.4
- 回答日時:
同時にアクセスできないというのは、
規格上同時に読み書きはできず、
片方にアクセス中には、
もう片方は待ちの状態になるという事で、
同一バス上にHDDとCDを接続していてもコピーなどは問題無くおこなえますが、
同時に動作している状態よりもパフォーマンスが落ちる場合がありえるという事、
プライマリマスタにAというHDDスレーブにBというHDD
セカンダリマスタにCというHDDスレーブにDというCDドライブがある場合に、
AとBは同時に読み書きはできないが、
AとCやAとDなら同時読み書きはOKという事になり、
AとBより高速にデータコピーなどができる事になります、
ただこれは厳密に測定した場合の事なので。
No.2
- 回答日時:
旧来のM/Bの仕様ですと、プライマリ、セカンダリ、双方ともHDD、光学ドライブを問わず、それぞれ各チャネル毎に2基接続可能です。
(HDD、光学ドライブを同一チャネルに混在も可能。但し、HDD、光学ドライブを同一チャネルに混在させるとパフォーマンスが落ちる場合があります)
IDE(ATAPI)接続機器はHDDだけでなく、光学ドライブもジャンパを備えていますので、ジャンパにてマスター、スレーブを設定します。
ジャンパをケーブルセレクト(CS)の位置に挿して置けば、ATA/66以上に対応したIDEケーブルであれば、自動的に中間はスレーブ、先端はマスターとして認識します。
しかし、CSでは不安定になる事もあります。
原則として先端はマスター、中間はスレーブのケーブル接続位置を遵守した上で、ジャンパで指定する事が望ましいです。
>デスクトップの内蔵HDDは何台まで接続可能
この辺は仕様によります。
今年リリースされたインテルのP965、G965等は、チップセットの仕様上、IDE接続が出来ません。
S-ATAのみとなっていて、6ポート備えています。(6基接続可能)
現時点においてS-ATA接続の光学ドライブは存在していないに等しいです。
従って、光学ドライブの接続が不可能となる。
ですので、各M/Bベンダは自作用M/BにはIDE接続機器も使えるよう、別途S-ATA、IDE(ATAPI)コントローラをオンボードで搭載しています。
チップセット内蔵で6基のS-ATA。
プラスして、高価格帯のM/Bですと、外部コントローラに(オンボード上に実装)S-ATA2基、IDE2基(マスター、スレーブ)の接続が可能。
チップセット+外部コントローラで合計10基のドライブが可能になっています。
(低価格帯M/Bでも、外部コントローラにて、IDE2基の接続が可能になっており、チップセット接続+外部コントローラで合計8基程度可能な物が多い)
もっと増やしたい場合は、PCI、又はPCI ExpressX1に拡張カードを挿して、カード経由で接続すれば増やせます。
但し、電源容量に気を配る必要があります。
メーカー製のPCですと、仕様で増設ドライブ取り付け用のベイを備えていない機種もあります。
そのような機種の場合、M/B上に増設ドライブ用の接続コネクタが備わっていない場合が多く、HDD一基、光学ドライブ一基の合計2基しか接続出来ません。
結論として、「デスクトップ機に何基接続可能か」は、M/Bの仕様、ケースの仕様、電源の余裕に左右されます。
この回答への補足
ありがとうございます。
仕様ですが
M/B asus A7N8X-X
CPU AMD ATHRON2500+ AMD純正冷却ファン付き
メモリ 500MBX3
空冷ファン2個をM/Bから取っています。
電源 350Wを使用しています。
HDDは120GB+250GB さらに250GBを追加する予定です。
電源は足りるでしょうか?
No.1
- 回答日時:
> セカンダリーにHDDを先端と中間に2台搭載したとして、
> プライマリーに先端にCDドライブ、中間にHDDを搭載することは可能なのでしょうか?
可能です。CDドライブのかわりにHDDを接続し合計4台でも可能です。それ以上にしたい場合はチャンネルを増やすしかないのでIDE増設ボード等で増やすしか有りません。
HDDのジャンパーでCableSelectにして繋ぐとケーブルの先端に繋いだ方がマスター、中間に繋いだ方がスレーブになると思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ドライブ・ストレージ HDDのコピー速度 2 2022/06/24 00:19
- デスクトップパソコン BIOSがIDE HDDを認識しない 5 2022/10/02 18:28
- Mac OS 【MacOS】外付けHDDがUSB3.1バス上でのみアクセス出来なくなる 1 2022/10/29 10:27
- ドライブ・ストレージ デスクトップPCの内臓HDD複数台がよく認識されないです。。。汗 6 2022/07/09 03:22
- ドライブ・ストレージ 光学ベイに取り付けたSSDからWINDOWS10を起動したい。 10 2023/05/01 18:04
- ノートパソコン 外付けHDDがDからEに変わってしまいました。元に戻したいです。 2 2022/04/04 14:45
- ドライブ・ストレージ 2.5インチHDDケースに3.5インチHDD 8 2022/08/29 14:31
- Mac OS 2008年製のiMacの利用方法を教えてください。 1 2022/07/20 10:56
- BTOパソコン LAVIE A23 というNECのパソコンの注文に関して 5 2022/04/18 20:26
- ドライブ・ストレージ ドライブのデフラグ・最適化のやり過ぎは良くない?? (毎日実行) 9 2022/04/30 10:04
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
初めて見た映画を教えてください!
初めて見た映画を覚えていますか?
-
「これはヤバかったな」という遅刻エピソード
寝坊だったり、不測の事態だったり、いずれにしても遅刻の思い出はいつ思い出しても冷や汗をかいてしまいますよね。
-
モテ期を経験した方いらっしゃいますか?
一生に一度はモテ期があるといいますが、みなさんどうですか? いまがそう! という方も、「思い返せばこの頃だったなぁ」という方も、よかったら教えて下さい。
-
テレビやラジオに出たことがある人、いますか?
テレビやラジオに取材されたり、ゲスト出演したことある方いますか?
-
一番好きなみそ汁の具材は?
みんなで大好きなみそ汁の具材について語り合おうよっ!
-
電源400Wで何台のHDDが使える?
その他(パソコン・周辺機器)
おすすめ情報
- ・漫画をレンタルでお得に読める!
- ・一番好きなみそ汁の具材は?
- ・泣きながら食べたご飯の思い出
- ・「これはヤバかったな」という遅刻エピソード
- ・初めて自分の家と他人の家が違う、と意識した時
- ・いちばん失敗した人決定戦
- ・思い出すきっかけは 音楽?におい?景色?
- ・あなたなりのストレス発散方法を教えてください!
- ・もし10億円当たったら何に使いますか?
- ・何回やってもうまくいかないことは?
- ・今年はじめたいことは?
- ・あなたの人生で一番ピンチに陥った瞬間は?
- ・初めて見た映画を教えてください!
- ・今の日本に期待することはなんですか?
- ・集中するためにやっていること
- ・テレビやラジオに出たことがある人、いますか?
- ・【お題】斜め上を行くスキー場にありがちなこと
- ・人生でいちばんスベッた瞬間
- ・コーピングについて教えてください
- ・あなたの「プチ贅沢」はなんですか?
- ・コンビニでおにぎりを買うときのスタメンはどの具?
- ・おすすめの美術館・博物館、教えてください!
- ・【お題】大変な警告
- ・洋服何着持ってますか?
- ・みんなの【マイ・ベスト積読2024】を教えてください。
- ・「これいらなくない?」という慣習、教えてください
- ・今から楽しみな予定はありますか?
- ・AIツールの活用方法を教えて
- ・最強の防寒、あったか術を教えてください!
- ・歳とったな〜〜と思ったことは?
- ・モテ期を経験した方いらっしゃいますか?
- ・好きな人を振り向かせるためにしたこと
- ・スマホに会話を聞かれているな!?と思ったことありますか?
- ・それもChatGPT!?と驚いた使用方法を教えてください
- ・見学に行くとしたら【天国】と【地獄】どっち?
- ・これまでで一番「情けなかったとき」はいつですか?
- ・この人頭いいなと思ったエピソード
- ・あなたの「必」の書き順を教えてください
- ・14歳の自分に衝撃の事実を告げてください
- ・人生最悪の忘れ物
- ・あなたの習慣について教えてください!!
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
DVDドライブのマスター・スレーブ
-
RAID* ARRAY* の数字に...
-
3つ目のハードディスクのつなげ方
-
AHCIモード
-
愛機 fmv-E600のCDスリムドラ...
-
CFカードとSSDの違い
-
ドライブレコーダーの画像をPC...
-
OS入りのHDDを別のPCに換装して...
-
スマートメディアの写真を取り...
-
データの救出は無理でしょうか?
-
ローカルディスクが二つ
-
Asus P9x79 でq code 00が表示...
-
ICH9対応のマザーで MS-DOSから...
-
OS再インストールに伴うRAI...
-
Windows10で外付けHDDが切断繰...
-
メモリを増設していないのにPC...
-
HDDの外付け増設(HDDのジャン...
-
最近PC起動する度にBIOSが立ち...
-
GeForce GTX580,ドライバーを入...
-
ノートPCのBIOSについて。 wol(...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
CFカードとSSDの違い
-
BDドライブ(BDR-206D)のDVD読み...
-
「USB外付けSSDが内蔵SSDと同じ...
-
ドライブレコーダーの画像をPC...
-
SSDが遅いです!
-
デスクトップPCの内臓HDD複数台...
-
二台目のブルーレイドライブを...
-
【BUFFALO】TeraStationを外付...
-
デスクトップの内蔵HDDは何台ま...
-
DVキャプチャ時のコマ落ち
-
Panasonic LF-M660JDについて
-
IDEとSATAのハードディスクの優...
-
BIOSでSATA ドライブが認識しな...
-
外付けHDがマイコンピューター...
-
FDドライブを2基搭載させるには
-
BIOSでSATAが認識しない
-
DVDドライブのマスター・スレーブ
-
BIOSに「”HDDの名前”!!!!!...
-
BIOSでCDドライブが認識...
-
Express5800/110Geにて外付けの...
おすすめ情報