dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは、来春から社会人となる学生です。

現在、関西に在住しているのですが就職に伴い関東に引越しするのですが、そこで分からないことがあるので質問させてください。

質問
賃貸住宅を2~3ヶ月で解約した場合、不都合は生じるのか?

入社する会社では、配属が入社から2~3ヶ月後に決定することになっており、それまでは東京近郊に住むことになっています。その間の住居を確保しなければならないのですが、マンスリーマンションやウィークリーマンションはどうにも賃料が高すぎて手が出せません。それに、現在1人暮らしをしているので持っていく家具は十分にあり、わざわざ家具付きのマンスリーマンションなどを契約する必要性を感じません。
そこで、できれば普通の賃貸住宅を借りたいのですが、前述したように配属が東京以外になった場合に2~3ヶ月で引っ越さなければいけません。この場合、何か不都合は生じるのでしょうか。例えば年間契約を3ヶ月で解消しても残りの賃料を請求されるなど

長文になり大変申し訳ありませんが、何かアドバイス頂ければと思います。よろしくお願い致します。

A 回答 (3件)

一般に1年以上の期間の定めをした契約は途中解約することはできないことになっています。

しかし、それでは不都合なので、1~3ヶ月前に申し出ることを条件に解約できる特約をつけるのが普通です(特約がないと原則として全期間分の家賃の支払い義務が発生します。ただし、判例では3ヶ月程度の家賃を支払えば解除を認める物があります)。
つまり申し出てから特約で定めた期間の家賃の支払い義務が発生します。

なお、期間の定めのない契約の場合および1年未満の契約期間を定めた一般の賃貸契約の場合、いつでも解約を申し出ることができることになっています。しかし解約ができるのは申し出から3ヶ月後です(特約がない場合)、つまり3ヶ月分の家賃の支払いが必要となります(1ヶ月の途中解約特約がついている物件の方が1年未満の契約をするよりも有利です)。

また礼金は返金されない金銭ですので、礼金のない物件を当たるとよいのではないかと思います。

敷金は基本的に全額返金されるのですが、借り手は原状回復義務を負いますので、元の状態に戻すのにかかる費用と清算することになります。この原状回復の負担内容が契約に盛り込まれていることがあり、基本的に契約に従うことになります。契約書の原状回復に関する項目はよくチェックして契約することをお勧めします。

また、先の中途解約条件以外に、短期解約に対する違約金が別途必要になる特約がついている場合もありますので、重要事項説明や契約内容をよく確認して契約することをお勧めします。

このほか仲介手数料が2度発生することになります。

この他転居にかかる費用については(引越代や仲介手数料・礼金の取扱)、会社の規定でいろいろ異なりますので、会社に確認して見るとよいのではないでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事ありがとうございます。
特約があるかどうかを契約前にしっかりと確認したいと思います。
ほかにも為になる知識の提供やアドバイスを頂けて、助かります。

お礼日時:2006/12/27 14:25

契約によって異なりますが、通常は1ヶ月前までに解約の旨を連絡すれば引っ越しの月は日割り計算での家賃、引っ越しまで1ヶ月未満での通知の場合、1ヶ月分の家賃を支払う事によって解約出来ると言う場合がほとんどだと思います。



関西と関東では契約時の契約方法が異なると聞いたことがあります。
関東では契約時に敷金・礼金・前家賃・仲介手数料がかかります。

敷金は家賃未払や退去時の修繕費用に充てられます。
退去時の修繕費用が敷金より安ければ、その差額は戻って来ます。
通常は家賃の2ヶ月分と言うところが多いですが、
敷金0と言う物件もあります。
この場合は初期費用は抑えられますが、退去時に修繕費を請求されます。

礼金は大家さんへ部屋を貸してくれたお礼として払うもので
これは退去時には一切戻ってきません。
これも家賃2ヶ月分というところが多いですが、
最近は分譲マンションに客を取られているため、
礼金なしと言うところも多いです。


前家賃は月の途中で契約した場合は日割り計算されて先に請求されます。
月の後半などに契約する場合は、翌月分と合わせて請求される場合もあります。

仲介手数料は不動産へ支払う手数料で、家賃1ヶ月分支払うのが一般的です。
不動産によっては手数料無料や半額などもあります。


蛇足でしたが、上記もご参考になれば幸いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事ありがとうございます。
丁寧な説明、ありがとうございます。不動産屋を選ぶ参考にもなりました。

お礼日時:2006/12/27 14:27

2,3か月で転勤になっても、問題はありません。



東京の一般的な賃貸契約だと
契約期間2年ですが、1ヶ月前の退去予告でいつでも借主側から
契約を終了させることができる。
(貸主の都合だと、6か月前です。)
なので、最低1か月分の家賃を捨てれば、いつでも引越しが
できます。

ちなみに、東京だと 大阪のように保証金と敷引きというのでは
なく、敷金、礼金です。
敷金 2か月 礼金 1から2か月 不動産屋の手数料1か月
というのが一般的な相場です。

敷金、礼金のことを考えれば、マンスリーマンションも
そんなに高くないと思います。
(3ヶ月で出るとしたら、敷金、礼金を考えれば 1ヶ月あたり
 2ヶ月分を支払うことになりますけど)
が、何しろ狭いので家具を
置くということができないと思います。

心配であれば、就職予定の会社に相談されてはいかがですか?
配属が地方もあるというと、そんなに小さな会社ではないと
思います。 会社の寮とかもあるかもしれませんし、毎年
同じような悩みを持った方を相手にしているので、よいアドバイス
をもらえると思いますよ。 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事ありがとうございます。
マンスリーとどちらが安くなるかよくよく検討してみようと思います。

お礼日時:2006/12/27 14:29

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!