dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

もうすぐ三ヶ月になる娘がいます。
ここ最近、旦那が抱くと大泣きで… 特に夜なんですが。
今まではそんなことなかったので、旦那は少しいらついたりする事もあります。  お母さんじゃないとダメ!になると困るし、お父さん子にもなって欲しいんです。
ただ機嫌がわるかったのならいいんですが…
アドバイスお願いします。

A 回答 (8件)

一時的なものだと思います。


私もある日突然それに見舞われました。
どこか具合が悪いのかと思っておろおろあやしていたら、
母親がお風呂から出てきたとたん、逃げるように母親のほうに行きました。
さすがに「ヌゴー!」ってな感じで頭にきました(^^+
我が家の場合は一月もしないうちに元に戻りました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
一時的なものであってほしい…
旦那が怖がって抱かなくならなければと、心配です。

お礼日時:2006/12/01 14:59

私は37歳の父親で2歳になった息子がいます。


生後3ヶ月頃からだったかは正確に覚えていませんが、私でも子供を抱っこして高い確率で寝かせ付けできた方法があります。

赤ちゃんを抱っこした状態で、ソファーとか丸めた布団に自分が楽な姿勢でよっかかって見てください。するとちょうど赤ちゃんも心音を聞きながら楽な姿勢になるようで、よく寝てくれました。

「はらだきだっこ」とよんでよく使っていましたが、これだと父親でも安心して寝てくれましたよ。
(赤ちゃんを落とさないよう、左右にはクッションとかをしいておいたほうがいいですが・・・)

一度だんなさんに試してもらってみてはいかがでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
その方法試してみます。
でも、大泣きのときは無理でしょうね…

お礼日時:2006/12/01 15:00

追記:ごめんなさい。

パパも悪気はないんだけど、可愛い自分の子だから、何かしてあげたいと思っているけど、パパも一年生。うまくいかないときも、ありますよ。お互い、勉強ですね。時には、赤ちゃんよりもパパの方が子どもと思える場面も多々あります。その辺は、全国のママに迷惑をおかけしますが、子育てをしたいと思っているパパに免じて許してあげて。無理に抱こうとする時には、「パパでも無理なんだから、しょうがないね。」って、ちょっとおだててやって下さい。そして、お子さんが機嫌の良いときに、何気なく、パパに抱っこさせて、赤ちゃんにパパの抱っこを覚えさせてね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
一度に二人の母親になってしまったようですが、何とか頑張ってパパをあやして見守りたいです。

お礼日時:2006/12/01 15:04

3ヶ月半の娘をもつ新米ママです。


最近うちでも同じ状況です!!!
夜(7~8時頃)、眠くてグズグズしている時に、旦那がオムツを換えようとしたとたん大泣きして、
旦那が抱っこしてもあやしても泣き止まず、困ったりイライラしたり、何で泣き止まないのっ!と怒鳴ってみたり・・・
結局、私はお風呂に入っていたのですが、早々に上がって、抱っこ&ユラユラ&お乳で落ち着かせました。
そんな事が3日ほど続いています。
旦那はとても可愛がってくれて育児にも協力的で、育児に参加できないのがかわいそうです。

以前、友達の家族でも父親に人見知りしてるって聞いたことがあるので、うちもそうなのかなぁ?なんて思ってましたけど、
今日の朝、赤ちゃんの機嫌の良い時に旦那にあやしてもらったら、声を上げて笑ったり、旦那の歌に喜んだり・・・
なので、旦那の事は嫌いじゃないって事が分かりました。

機嫌が悪かったりすると安心したいのは大人も一緒。
今後も旦那で駄目なら、私が抱っこしたりあやしたりしようと思っています。
旦那は赤ちゃんの機嫌の良い時に、今まで以上に顔を見せたり声をかけたり、あやしたり、
たくさん接してもらって、赤ちゃんに慣れてもらおうと思っています。
長い道のりで、落ち込んだりする事もあると思いますが、
お互い頑張りましょうね!!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
今の状況とよく似てます。
眠かったりする時に、旦那が抱かせて!と無理に抱くと、もうだめです。 うちの旦那もとても可愛がっているので、私も辛いです…
でも、お互い頑張りましょうね!

お礼日時:2006/11/30 17:21

こんにちは。

お父さんでも、お子さんのせいでもないですよ。お子様の年齢から言うとまだ、人見知り(家族以外の人の違いの認識ができる)の年齢ではなく、パパもママも好きなんだけど、気分や機嫌が悪い時って、一番安心する人に頼りたいじゃないですか?(大人も)赤ちゃんも同じで、おしっこ・ウンチ・夜に気がつくと部屋が暗くなっていて、自分の大事な人がいなーいって思うんです。「誰か助けて。」って感じです。そこで、いつも一緒にいるママの声や抱っこの感触はすごく安心できるんですよ。お子さんにもパパにもお互いになれていただく時間が必要だと思います。お子さんの機嫌の良い時にパパに抱っこしてもらいながらお子さんに話しかけてもらうようにして下さい。お子さんがこの人(パパ)も安心できる人と認識してくれれば自然と笑顔や笑い声が出てきます。その表情を見てパパの顔も自然とお子さんに伝わる相乗効果があります。そうすると、夜鳴きや機嫌の悪いときにもパパでも良いようになると思いますよ。ママはだって、子どもにとっては神様以上に特別な人だから、悲しいけどパパはかないません。
小児病院で働く2児のパパ看護師より。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
子供の機嫌をとるより旦那の機嫌をとるのが大変です。
眠くておっぱいの時に旦那が抱こうとするんです。
早くパパの抱っこでも安心させたいです。

お礼日時:2006/11/30 15:05

今上の子が6才、下の子が3才です(両方男)。


二人とも0才のときはお父さん(私)をほとんど受け付けてくれませんでした。
最近は「お風呂はお父さんと一緒じゃなきゃやだーー」て感じです。おかげで休日が。。。
正直言うと夜泣きして「せっかく」あやしてるのに泣き続けられたら「いらつきます」。
でも、そういうときは奥さんが変わってあげたらいいと思います。
旦那さんも「どうせ懐いてないから」とほったらかすのではなく、懲りずに抱っこし続けたらそのうちどってことなくなりますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
旦那がいらつくから余計に泣き止まないんです。意地になって抱こうとすると、私も泣きたくなります。

お礼日時:2006/11/30 15:11

6ヶ月の男の子がいる父親です。


やはり一緒に過ごす時間の長い母親の抱っこが安心するようです。
3ヶ月で夜中に泣くのは、お腹がすいていることが多いようで、母親の母乳の匂いも効果があるようです。
私が抱いて泣き止むこともありますが、私が抱いてもダメなときでも母親なら泣き止むことがよくあります。
少し前は育児疲れで母親の方がイライラしていることが多かったので、逆に私が抱いて泣き止むこともよくありました。
抱いている本人がイラついていると間違いなく泣き止まないので、一旦置いて落ち着いて抱きなおしましょう。
ちなみに妊娠中にジュディマリをよく聞いていたようで、歌いながら抱っこするとすぐ寝るようです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

男性からのアドバイス、うれしいです。
たしかに、抱く者がイライラしてると駄目なんでしょうね…
旦那も可愛がっていますし、機嫌よく抱かれるようになって欲しいです。

お礼日時:2006/11/30 14:12

なにかが微妙に違う...それが認識できるようになってきた証拠だといえます。

男の人だから当然力の入れ具合や腕の硬さ、におい(体臭やタバコなど)声のトーンとか。パパにいらいらされても赤ちゃんには責任ないですからおおらかな気持ちで、泣くのも自己表現の1つと受け止めて愛情を持って根気よく接してあげればだんだんとパパの抱っこの方が安心するようになると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
私自身もおおらかに見守りたいです。
子供も成長してるんですよね!

お礼日時:2006/11/30 13:49

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!