
仕事でコンデンサのことを調べています。
書物を購入したり、ネットで色々調べたのですが、うっすらとしか理解ができません。クリアに理解ができるように、皆様のお力をお借りできれば幸いです。
コンデンサの役割は電気をためて放出することのようですが、そこで質問です。
コンセントをさしたり、電池を入れたりすると回路には電気が流れると思います。では、何故電気をためて放出するといった電源供給の役割が必要なのでしょうか。コンデンサをつけなくても、電源は供給されるのではないでしょうか。
ものすごく素人な質問だと思いますが、なかなか理解ができません。
よろしくお願いします。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
すでに回答されているように、コンデンサにはいろいろな役割がありますが、きわめて初歩的な用途を以下に記します。
> コンセントをさしたり
すると電気が流れますが、これは交流です。プラスになったりマイナスになったり、グラフに描くとサインカーブになります。すると“0”の状態のときもあります。これを前提に考えます。
コンデンサに電圧がかかっているとき、電気はコンデンサに充電されます。上記の前提にしたがいますと、電圧はピークを超えて減じ、そのうちに“0”の状態になります。充電されなくなるので、コンデンサは放電しはじめます。
放電が始まると、コンセントからの電圧は下がっていますが、コンデンサを経たものはコンデンサからの放電分が加わって、本来よりも高い電圧が得られます。これが繰り返されると、コンデンサを経た電圧は、かなりフラットな状態になります。つまり直流に近い電気といえます。
このようなコンデンサの性質を利用したのが電源回路です。わかりやすくいえば、交流を直流に変換する仕組みの一部になくてはならない素子(部品)です。もちろん、電源回路には他の素子もあって、コンデンサだけで直流化しているのではありませんが、大きな役割を担っています。
A#1さんの回答にある
>> 平滑な電圧にする役目があります。
は、これを応用したものです。私の回答は参考です。コンデンサの一部しか説明していません。しかし、少しでも「そうか・・・」と感じていただければと思っています。
No.2
- 回答日時:
No1さんが回答しているとおり、その役目は回路によって様々です。
いくつか的を絞ったほうが良いように思われます。
電源回路の平滑コンデンサの役割はこうこう。
フィルター回路での役割はこれこれ など
「時定数」なんていうのもキーワードの一つです。
No.1
- 回答日時:
コンデンサには色々な役割があります。
電源やCPU周りなどに使われるものは、ノイズをカットし平滑な電圧にする役目があります。
又は抵抗と組み合わせてクロック(時計機能)の元を作ったりします。
でかい容量のコンデンサになると充電池と同じように電圧を溜め込み、電源がなくても(停電など)時計機能やメモリの保持ができると言ったような使い方もされます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
学校で「なぜコイルは微分、コ...
-
5
誘電体に働く力がわかりません
-
6
漏洩電流の理論値
-
7
雑音防止コンデンサについて
-
8
DC入力インバータの平滑コンデ...
-
9
人体の誘電率とコンデンサ容量
-
10
コンデンサの役割
-
11
コンデンサに金属板を挿入した...
-
12
RC並列回路(直流)の微分方程...
-
13
コンデンサのサイズ
-
14
コンデンサの公式についてなの...
-
15
コンデンサの無極性化
-
16
倍電圧整流回路について
-
17
電気回路における、コンデンサ...
-
18
コンデンサ 誘電体挿入
-
19
オペアンプのスルーレート
-
20
直列の合成容量の公式は最初に...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter