dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

文法的に「小さな声」「小さい声」はどちらが正しいのでしょうか?
私は前者だと思うのですが、後者と同じような使い方をしているのもよく見かけます。
ご存知の方、教えてください。よろしくお願いします。

A 回答 (6件)

かえって惑わせる結果になったようですね。


http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E5%B …
「ちいさな」で検索してください。最後のところに「形容動詞」と考える理由が書いてあります。

参考URL:http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E5%B …
    • good
    • 0

http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E5%B …
 「きれいな」などは「きれいだ」という終止形がありますが,「小さな」には終止形にあたるものがないので,連体詞と考えるのが一般的だと思っていたのですが,連体形しかない形容動詞とみる立場もあるのですね。活用形のない連体詞とするのでなく,活用形があるはずの形容動詞なのに連体形しかない,と考えるわけですね。

 さらに,「大きな」は「大きなり」という古語の形容動詞からきていると考えれば,形容動詞とする説もうなずけます。ただ,「小さな」の方は「小さし」という形容詞しかありませんので,複雑です。

http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E5%B …
 また,「小さな」を英語の比較級のような意味合いでとらえることも可能なのですね。
    • good
    • 0

前のお三人の答でいいと思いますが、大辞林では「大きな」「小さな」(もう一語あったはずですが忘れました)を「形容動詞」の連体形と説明しています。

そう考える理由は「小さな」の項に書いてあります。
    • good
    • 0

じっくり考えてみました。


結果はどちらも同じだと思います。
    • good
    • 0

どちらも文法的に正しい表現です。


前者は「連体詞+名詞」という構成であり、後者は「形容詞の連体形+名詞」という構成です。”連体形”は「青い車」や「動く歩道」の「青い」「動く」と同じように名詞にかかる活用形です。
    • good
    • 0

どちらも正しいです。


 「小さい」は形容詞「小さい」の連体形であり,「小さな」は連体詞と言われるもので,活用しません。

 英語的には形容詞 small ですむのですが,日本語の方はやっかいです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!