
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
18上の家の建築士が帰ってきました。
鉄骨木造という正式な言い方はないようですが、「耐火構造を要求されない3階建ての時は軸組を鉄骨でつくり、床や壁等を木構造で行ったことにより耐火の鉄骨造とは違う意味でそんな言い方をしたのかもしれない」とのことでした。どの程度木構造にしたのかはわからないわけですが、耐火でも準耐火でもないので申請としては耐火区分として「その他の建築物」すなわち木造と同じということになるそうです。「火災保険上は木造とおなじだろう」といってました。
3の方とは意見が違うようですが床の構造を木とした場合は主要構造部がやはり2種類使っていることになるので混構造になります。
現在の建物の特徴が1階は駐車場で2,3階がビルなら3の方のような構造が考えられるし、1から3まで全部同じような箱の建物なら主人の言ったような建物の可能性があると思います。
ご回答ありがとうございました。
書籍まで調べて頂いたのですね。
18上のパパ建築士さんにもよろしくお伝えください。
床はコンクリートなのですが、壁が木造かもしれません。
やはり壁が木造の場合でも回答と同じ結果なのでしょうか?
No.3
- 回答日時:
建築が26年前ですと、木造3階建ては不可能でしたので、これは通常、混構造と呼ばれる建物になります。
1階のみ鉄骨造で2,3階を木造とした場合はこのような表示になります。この場合は、火災保険は木造として見られる事になるかと思います。
保険会社には、1階が鉄骨造で上階が木造で説明すれば、理解できるかと思います。
No.1
- 回答日時:
そういう言い方はあんまりないですよね大学でもやった記憶はない。
でも確かに古い申請書で私も見たことがあるような気がします。18上のパパ建築士に聞けばもっとわかるかもしれませんが、書籍名で「鉄骨木造」がHITしました。それのあらすじを読むとどうやら「鉄骨木造併用構造」すなわち「混構造」のことのようです。基本的には木造で、まれに大スパンをとりたくて軽量鉄骨の梁やトラスを使うとき等こういう呼び名があったようです。基本的に構造材が2種類以上なので「混構造」と呼びますが、火災保険的には構造材に不燃でないものも使っていることになりますので木造と同じランクになる可能性が強いと思われます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
LGSとライトゲージの違い
-
倉庫の中にプレハブ建物を増築...
-
【建設用語】「造営材」と「構...
-
べた基礎の人通口の配置について
-
コンクリート強度の単位
-
渡り廊下(通路)は建築確認が...
-
鉄骨造のデッキプレートの方向...
-
梁に穴を空けても大丈夫なので...
-
鉄筋コンクリートの「鉄筋」の量
-
木造住宅で建てた家ですが、重...
-
木造平屋 ホールダウン金物が...
-
H型鋼と角型鉄骨の強度の違い
-
RCの梁に直径100mmのコア...
-
何故、女性は上棟式で屋根へ上...
-
隣地境界50cm規定について
-
ベタ基礎立ち上がり寸法について
-
押入の中段の高さは?
-
鉄骨について
-
大工さんへのお礼の熨斗
-
鉄骨部材の保有耐力接合について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
LGSとライトゲージの違い
-
べた基礎の人通口の配置について
-
木造住宅で建てた家ですが、重...
-
コンクリート強度の単位
-
【建設用語】「造営材」と「構...
-
RCの梁に直径100mmのコア...
-
鉄骨について
-
新築の家に住んでいますが、天...
-
H型鋼と角型鉄骨の強度の違い
-
梁に穴を空けても大丈夫なので...
-
木・鉄筋コンクリート造とはど...
-
確認申請書の設計者と代理者は...
-
鉄筋コンクリートの「鉄筋」の量
-
渡り廊下(通路)は建築確認が...
-
倉庫の中にプレハブ建物を増築...
-
吹抜けに設けるキャットウォー...
-
木造平屋 ホールダウン金物が...
-
新築中の基礎に、コア抜きって...
-
鉄骨造のデッキプレートの方向...
-
構造用合板30mmの重さ(単位荷...
おすすめ情報