重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

大学院に入学・卒業の場合、学歴の欄の書き方を教えてください。

○○大学○○学部○○学科入学
○○大学○○学部○○学科卒業

までは、いいとして

○○大学大学院○○研究科○○専攻入学
○○大学大学院○○研究科○○専攻修了見込み(修士)

となるのか?

○○大学大学院○○研究科○○専攻博士前期過程入学
○○大学大学院○○研究科○○専攻博士前期過程修了見込み

となるのか?
あるいは違う書き方があるのでしょうか?
正しい書き方をご存知の方、よろしくお願いします。

A 回答 (3件)

結論から言うと、学歴の欄は事実が正しく伝わればどのように書いてもOKです。

「修士・博士」と「前期・後期」等の微妙な違いは、採用側も百も承知です。

しいて言えば、記入欄の大きさと、書くべき事の文字数のバランスに注意してください。学部までは普通の字で書いていたのに、院になった途端、字数が多くなって、文字サイズが小さくなったのでは見栄えが悪くなりますし、計画性の無さが露見してしまいます。

もっとも、採用側は上記のような些細なことよりも、趣味や特技、志望動機のなどの書き方に注目し、更にその100倍、面接に注目すると思ってください。 では就活がんばってくださいね。応援しています。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。まぁそうなんだろうとは承知の上で、履歴書書くたびに「あってるのかな?」って気になっているより、通例に従った方がいいのかと思いまして。バランスについてのアドバイス、大変参考になりました。

お礼日時:2006/12/05 21:39

No. 1 の方の回答で良いんですが、一言注意。



日本には「博士前期過程」というものは存在しません。「博士前期課程」です。まあ、間違ってもそれで落ちることはないでしょうけどね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。「課程」と「過程」、やらかしそうなミスですね。

お礼日時:2006/12/05 21:36

修士課程と書くか博士前期過程と書くかはどっちでもいいと思います。


所属の専攻で使われている方の用語を使うのがいいのではないでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。専攻には博士前期で入ったので、それで書こうと思います。「卒業見込み」や「修了見込み」の違いなど、いろいろ問題があって、模範的な書き方があるのかと、気になったもので。

お礼日時:2006/12/05 21:35

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!