dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

http://virus.okwave.jp/kotaeru.php3?q=2564888
で質問した者ですが、受け取り拒否をされてしまいました。

このような場合、どうやればご親族様に私の気持ちを伝えることができるでしょうか?

A 回答 (8件)

度々失礼します。


補足を拝見しました。
>御両親にとっては私のことをある意味犯罪者扱いしているのもあり、

そう思われているのならば本当に残念です。
犯罪者とは、私の家族の加害者(当時33歳・男・妻子あり)のような人間です。
禁固1年6ヶ月、執行猶予4年の有罪判決を受けました。
裁判官の前だけ反省している態度をして、遺族には謝罪なし。
ひとりの人間の命を奪っておきながら、物を壊したとしか思っていない、
そんな人間を犯罪者というのです。
ごめんなさい。ついつい私のことを書いてしまいました。

あなたとはお会いしたことはありませんが、私はとても誠実で優しい方だと思いました。
彼女だってそんなあなただから、6年間もお付き合いしていたし
あなたのことが大好きだったはずですよ。
彼女のご両親は誤解されています。
ymdaさんだって大切な方を突然亡くされて辛いですよね。
彼女のご両親と悲しみを共に分かち合うことができれば一番良いのかもしれませんが、
彼女は彼女、ご両親はご両親、そう考えても良いかもしれません。
とりあえず封書を出されることを考えていらっしゃるのですね。
ご両親の誤解が解けると良いですね。
何もアドバイスできずごめんなさい。私でよければまたお話伺います。

この回答への補足

補足、大変遅くなりました。

確かに、誤解されている部分があるのですが、
やっていたことは明らかに病的な発作で刑事事件にもなってしまうようなものです。

やはり、彼女とご両親を別に考えたほうが良いでしょうか。

封書のほうは出しました。そのままごみ箱ぽいされないことを祈るばかりです。

補足日時:2006/12/28 18:20
    • good
    • 0
この回答へのお礼

少しは私自身のほうも落ち着いたのでこの辺で締め切りにさせていただきます。

ありがとうございます。

お礼日時:2007/01/25 20:58

補足を拝見しました。


最初に少し説明させていただきます。
ご存知でしたら、ごめんなさい。
これは前にも言いましたが、事故状況がわかりませんので、
彼女に落ち度がないという仮定でお話します。
交通事故を起こした加害者は、民亊、行政、刑事の3つの責任を負わされます。
民亊では慰謝料を始めとする損害賠償の支払い。
刑事では懲役・禁固・罰金等の刑事罰。
行政については、ここでは必要がありませんから書きません。

彼女のご両親(遺族)にとって何より望むことは、
事故の真相究明と、加害者を相応の罪に服させることだと思います。
そのためには、刑事裁判の過程を十分見守っていく必要があります。
法廷に立ち、意見陳述をする場合もあります。
もうすぐ四十九日だと伺いましたが、
彼女のご両親にはこのように、まだまだこれからやらなくてはならないことがあります。
仮に病気で亡くなったなら、時間の経過と共に落ち着きを取り戻すことができるかもしれません。
でも、彼女のご遺族はこれから苦しい戦いが始まります。
民亊裁判も始まるかもしれません。

病気で亡くなったなら、もう少し時間を置いてからやってみては、とアドバイスできます。
でも今回は、時間を置いてもますます辛くなるご両親のお気持ちが分かるだけに、
それはできません。
ほかの回答者様が仰っているように、
香典を送りそれが届いたという事実はすでにありますよね。
あなたがこれからできることは、
1.このままご両親と連絡を取らずに彼女の冥福を祈る。
2.ご両親に葉書などで自分の気持ちを伝える。
  またはお花などを送り、お供えしてもらう方法もあると思います。
  お花は送り返されてきそうでしょうか?
  普通ならそのようなことはないと思いますが、香典のことがあったので自信がありません。
償いですか?それは必要ないと思いますよ。
彼女はあなたのことが好きで6年間もお付き合いしていたのですから。

この回答への補足

確かに、加害者にはそれだけの処分があるのは存じております。
しかしながら、民事裁判のことまではすっかり忘れていました。

とりあえずは封書にて送ることを考えています。

御両親にとっては私のことをある意味犯罪者扱いしているのもあり、これ以上のことはできかねぬと思っています。

補足日時:2006/12/16 00:26
    • good
    • 0

ANo.1です。


お礼の欄、拝見しました。
>これに近いことが2度ありました。
その後はきちんとお付き合いされていたんでしょう?
でしたら、個々の受け取り方に違いはあると思いますが、
その位のことだったら、ストーカー行為とは思えないような気がします。

ご両親と距離を置くこと=ご両親との確執を終わらせること。
私はこのように考えました。分かりづらい表現でした。ごめんなさい。
あなたの心が平穏になることを、彼女は一番望んでいると思います。
どうしたらあなたが納得できるのか、、、
あなたも今が一番辛い時ですよね。
少し気持ちが落ち着いてから、ゆっくり考えてみてもいいかもしれませんね。

この回答への補足

補足おそくなりました。
>ご両親と距離を置くこと=ご両親との確執を終わらせること。

これが一番難しいと考えています。

どうしたらうまくやっていけるのかもまだ自分でもわかっていません。

それとも、償いが必要なのかどうかもわかりません。

相手側ご両親が何も応じてくれない限り、どうしようもない状態です。

補足日時:2006/12/11 18:20
    • good
    • 0

追伸です。


年をとった者から順に死ぬことを「順縁」と言いますよね。
親が子供の死を弔うことを「逆縁」と言います。
逆縁=子供を亡くす、これほど辛いことはないと言います。
まして病気ではなく、交通事故で突然の別れです。
事故の状況が分からないので、仮定でお話しますが、
加害者がいて、彼女に全く過失がない場合、加害者は業務上過失致死罪に問われます。
そのような交通事故は、アクシデントではなく犯罪です。
だから彼女は犯罪被害者で、ご両親はその遺族ということになります。

「あなたが納得できるまでやりたいというのであればですが、葉書で寒中見舞いを・・・」と書きました。
けれども上記のようであれば、とても理不尽な亡くなり方ですし、
ご両親としては、お嬢さんが殺されたに等しいお気持ちです。
精神的、肉体的なショックから回復するまでには、何年もかかる場合が多いです。
何ヶ月単位ではなく、年単位でしか気持ちを落ち着かせることができません。
だから今回、香典を送り返したということであれば、その考え方を変えるということはとても難しいと思います。
考え方も十人十色ですし、(夫婦でもそのような時は温度差がありますので、どちらかが受け取りに反対したのかもしれません。)
亡くなった事情が事情ですから、柔軟な考え方もできなくなっていることと思います。
だからこれ以上あなたのお気持ちを伝えようとしても、難しいかもしれません。
それに私はあなたのことが心配です。
彼女が亡くなってあなたも辛い時に、香典が送り返されてきたと言う事実。心中お察しします。
このままずっとご両親とは距離を置くという方法も、選択肢のひとつとしてみてはいかがでしょうか。
自分が亡くなってからも、両親と彼(あなた)の確執が続くということ、彼女は悲しいと思います。
あなたにとっては辛いことだと思いますが、彼女の供養を第一と考えて。
長々と乱文を書いてしまいました。お許しください。
    • good
    • 0

こんばんは。

ANo.1です。
私の子供が亡くなった時は、そのような時に仲が良い、悪いなどの感情を抜きにして、
お参りに来てくれる方や香典などの好意は素直に受け取れました。
むしろ、日頃あまり良い感情を持っていない方からの心遣いは、嬉しかったです。
私も突然子供を亡くし、何が何だか分からない日々が続き、精神的にも肉体的にも限界でした。
でも、辛い時だからこそ、分かること、有難いことってありました。

だから、あなたが送った香典が送り返されてきたことが、私には信じられません。
過去に何があったにせよ、お嬢さんが好きでお付き合いしていた方からのものでしょう?
これが一方的な感情で、仮にストーカー行為をしていたなら、話は別ですが。
たとえ、あなたに会いたくないお気持ちがあるにせよ、
香典の受け取り拒否をするということは如何なものかと思います。
質問者様の彼女のご両親のことを、こんな風に言ってごめんなさい。
でも、あなたも彼女のご両親のお気持ちを察して、ご自宅には行かずに送られたのですものね。

>どうやればご親族様に私の気持ちを伝えることができるでしょうか?
本当にあなたが納得できるまでやりたいというのであればですが、
これについては、封書ではなく葉書で書いてみてはいかがでしょうか。
もう少し後で、年が明けてから寒中見舞いを兼ねて書いてみては?
葉書なら、いやでも目に入ります。
そこにあなたのお気持ちを書いてみて、結果を待ってみる。
お参りに行きたい、お花を贈りたいなど、あなたがどうしたいかという率直なお気持ちをです。
それでまた出した葉書が戻ってくるようであれば、残念ながらあきらめた方が良い、、、
というか、そうするしかないでしょうね。
今回のことから、あまり期待はできないように思います。
もしも、あなたのお気持ちがご両親に伝わらなくても、供養はできます。
祥月命日や月命日に、あなたの部屋にお花を飾って彼女のことを想う。写真に語りかける。
もちろんいつも想っておられるでしょうけれど。
一番の供養は、彼女との楽しかった日々を思い出すこと、
彼女のことを想うことなのではないでしょうか。
こんなアドバイスしかできず、ごめんなさい。
彼女のご冥福をお祈りします。

この回答への補足

>これが一方的な感情で、仮にストーカー行為をしていたなら、話は別ですが。
これに近いことが2度ありました。
(デートの約束をしたのですが、キャンセルされて、こっちから向かった)
(あまりに電話出ないので、自宅電話に1時間おきぐらいにかけていた)

葉書という手もありですね。葉書の場合は戻ってくることはないと思いますが・・・
もしくは、#5にあるように、両親と距離をずっと置く必要性もあるのかどうか・・・
それとも、確執が続くことを悲しませないべきか・・・

それとも・・・やはり、楽しかったことを思い出すしかないでしょうか?

補足日時:2006/12/07 17:47
    • good
    • 0

前回回答した者です。


そうですか、受け取って頂けませんでしたか。
お墓は分かるのでしょうか?分かるのであれば祥月命日や彼女の誕生日にお墓参りをして花をお供えしては如何でしょうか。若し鉢合わせしたら一礼だけして立ち去ります。御多忙でしょうがそうするしか無いのではないでしょうか。時間が解決してくれるのを待つしかありません。

この回答への補足

お墓は残念ながらわかりません。

補足日時:2006/12/07 17:00
    • good
    • 0

 前回の質問も見させていただきました。



 お香典とともにお花も送られたのですか?お香典だけの受け取り拒否ですか?
 もしかして全ての方からお香典をご辞退されておられるのかな?とも思いましたが。。。質問者様からのぶんだけの受け取り拒否のようにもとれますね。。。

 交際を反対していた娘の彼からのお香典。。。拒否された彼女のご両親のお気持ちもわかるような気がします。ある日突然、交通事故で愛する娘を亡くしてしまったのです。今は何も認めたくない、受け入れたくない、そっとしておいてほしい、というのが正直なお気持ちだと思います。精神的にもうボロボロの状態なんですね、多分。

 質問者様も彼女を突然亡くして同じ気持ちだと思います。自分の気持ちをご両親にわかっていただき、せめて何らかの供養がしたいというのもとても理解できます。でもね、今は時期早々だと思うのです。もう少し時間が経過し、ご両親がいろいろなものを受け入れるときがくるまで待つことはできませんか?もちろん待ったからといって必ずしも受け入れてくれるとは限りません。でもそれくらいご両親はお辛いのです。

 お香典やお花を送るのは、質問者様の「彼女を供養したい」という気持ちを表すには確かに一番手っ取り早いことですね。でもそれは送ったほうの自己満足にすぎない場合もあるのです。
 彼女を供養する方法は他にもあります。おそらく家に伺っても中にはいれてもらえないでしょうし、お墓の場所も教えてもらえないでしょう。ならば、交通事故とのことなので事故の現場がどこであったか知ることはできませんか?毎週でも月命日でも質問者様の都合がつくときにその場所にお花をお供えすることできませんか?そうすることで何ヶ月、何年かたってから彼女のご両親が心を開いてくれるかもしれません。
 そうした方法もとれないのであれば、質問者様の自宅に彼女の写真を飾り毎日手を合わせる、それだけでも彼女の供養になります。この場合は彼女のご両親は、質問者様が供養されていることを知らないままですが私はそれでもいいと思います。だって質問者様のお気持ちは、「受け取りはしなかったけどお香典が届いた」という事実が残っているんだから。

 どうすれば気持ちを伝えることができるのか?ではなく、気持ちを伝えることなく彼女を供養し質問者様の気持ちを落ち着かせるのもひとつの方法だと思いますよ。
 適切な回答になっていなくてごめんなさい。

この回答への補足

多分、私からの受け取り拒否のようにも見られます。
確かに精神的にボロボロというような感じも見受けられるかもしれませんね。

>でもそれは送ったほうの自己満足にすぎない場合もあるのです。
そうなってしまうこともあるんですね。

>ならば、交通事故とのことなので事故の現場がどこであったか知ることはできませんか
この交通事故の事故の現場を知ることができれば良いのですが、その手段がないようです。(警察署にも拒絶されましたので・・・)

やはり、何年・何ヶ月と見守っていく必要があるでしょうか

最後の写真を飾り・・・というのはまだやっていませんでした。
早速やってみようと思います。

補足日時:2006/12/07 16:35
    • good
    • 0

前回回答した者です。


受け取り拒否ということは、
現金書留が、開封されずに戻ってきたということでしょうか?
私もショックを受けております。
お役にたてず申し訳ありませんでした。
何か良い方法はないものでしょうか。少しお時間ください。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!