dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

いつもこちらでお世話になっております!!
来年1月に出産予定のニンプです。

出産後はしばらく実家に世話になるのですが、
実母の言動で「赤ちゃんの寝かせ方」について気になることがあり、
相談させてください。

母曰く、
「新生児って言ってもたまにはうつぶせにしたほうがいい」
と言うのですが、
新生児のうちからあえてうつぶせにする必要はあるのでしょうか?

もちろん賛否両論あると思うのですが、今現在で実際に専門家などにより
検証&推奨されている考えかたなどをわかりやすく教えてくださいませ。

ちなみに、母は、うつぶせにすることで、
手を突っ張ったり、首がすわるのも早まるなどと理由を言うのですが、
私はうつぶせは突発死の原因になると聞いたことがあったりして、
母の言うことに懐疑的です。

母も兄と私を育てており、赤ちゃんをみてもらう(私はいますが・・・)には
とくに心配はないのでしょうけど、なにせ時代が違うのと、年のせいもあって
とにかく強情な考えかたをしており、私の言うことには耳をかしてくれません。
なので、無理やりにでもうつぶせにされそうで心配なのです。。(>▽<;;

A 回答 (10件)

こんにちは。

もうすぐの出産を控えてドキドキわくわくの時期ですね。

寝せている時には仰向けを推奨する病院が多いかと思いますが、起きていて退屈がっているときやぐずっている時など、遊びの一環でうつぶせにさせて遊んだりしておりました。
両腕を前に出してひじを突くような姿勢にして、バスタオルを縦長になるように1回折ってからくるくると巻いたものを、赤ちゃんの脇の下におきます。
すると自然と上半身が上がりますから窒息の心配もありません。

子どもも、視界が変わるのが面白いのかきょろきょろして楽しそうでしたが、新生児のうちはまだ首が据わってないのでうまく首が上がらず、一生懸命しばらく頑張っていますがすぐに疲れて首がガクンと垂れます(笑)
そうしたら元に戻してあげます。長くても2,3分くらいでしょうか。
私はこの遊びを、市の赤ちゃん教室で教えてもらいました。
他に、仰向けに寝せた状態で足首を持ってお歌を歌いながら足を「あんよあんよ」の形で動かしてあげて、歌い終わりの最後のリズムで両足をそろえてポトン、と落としてあげたり、など。

産後すぐにお世話になるわけですから、育児上の心配なども沢山聞け、一方で聞きたくないこと(笑)なども出てくると思いますが、基本的に産後お世話になるのは、質問者様の身の回りのことや家事だと思えばよいと思います。授乳や寝かしつけ、赤ちゃんのお着替えなどはおばあちゃ間に任せるのではなく基本的にあなたがするおつもりで。

今はまだドキドキはらはらなことも、出産してお子さんのお顔を見たら「ここまでは楽しそうだから大丈夫かな?」
と赤ちゃんのお顔と相談しながらやっていけますよ。
今はそのときを楽しみに待っていてくださいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早々のアドバイスありがとうございます!
実際にうつぶせにさせながらの遊ばせ方法など教えてくださいまして、
とっても感謝です。
首がすわっていなくても、そのように遊ばせてあげられるのですね。
とても参考になりました。

ハイ、たしかに、産後のことを頼りにしている反面、何かと口出しされるのを
鬱陶しくも思うというひどい娘です(; ̄ー ̄A
もちろん赤ちゃんに関することは、ぜんぶ自分でやりたくて、本当なら実家に世話になるのも
いろいろな理由(兄夫婦も同居等)で嫌なのですが、そうもいかず・・・

すでにお風呂もお父さん(赤ちゃんからしたらじぃじ)に入れてもらうからとか、
後々預けることも考えて完母ではなくミルクと併用すべきとか、
母が勝手に決めつけており、私としてはもうばぁばに赤ちゃんをとられてしまった気分です。。。
実母なのに・・・

でも、Yumikoit様が仰るように「赤ちゃんの顔と相談しながら」の楽しい育児を楽しみにしようと思います♪

お礼日時:2006/12/08 14:57

6歳の娘がいます。



質問者さんとお母さんの言ってる「うつぶせ」はちょっと違うものだと思いますよ。

「うつぶせ寝」というのは、質問者さんが心配している通りSIDSの原因となっているのではないかと心配されている眠り方(眠るときの姿勢)です。

「うつぶせ」というのは、お母様がおっしゃっているとおり、赤ちゃんが機嫌良く起きている時間にする、運動を含めた遊びの事です。

寝ているときにさせるのと、起きているときでは全然違うんですよ。

SIDSについては、いろんな危険因子があるとされています。
うつぶせ寝もそうですし、妊娠中の喫煙、家庭内の喫煙、母乳以外の栄養法など様々です。
あえてうつぶせで寝かしつける必要はないと思います。

「うつぶせ」
短時間、親がちゃんとみている状態で、うつぶせのポーズをとることは全く問題はないといわれています。むしろ、入浴後や昼間赤ちゃんの機嫌のよい時間にこの、うつぶせ体操をすることによって背筋力を鍛え首の座りをよくし、他の発達も効果があるといわれています。

私の娘は、うつぶせが大好きな子でした。
新生児の頃から、私の胸の上に寝かせると、ご機嫌♪
首の据わりも早く、寝返りも2ヶ月半の時にはしていました。
5,6ヶ月の頃から、夜もうつぶせで寝てしまうようになり(仰向けにしても、すぐにコロンとまわってしまう)小児科で相談しましたが、固いマットレスを使い、シーツは常にピンと張っておくこと、頭の所にタオルなどおかないこと、など注意を受けて、そのままうつぶせで寝かせていましたよ。

ご心配なことも多いと思いますが、上手に健診などで小児科医と相談しながらすすめるといいと思いますよ。
運動だから、無理にする必要もないです。
うつぶせが嫌いな子だっていますからね。
のーんびり、自分の子供と相談しながら(顔色や機嫌をみながら)やっていくのが一番です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。
「うつぶせ寝」と「うつぶせ」の違いをわかりやすく教えてくださいまして感謝です!!
たしかに母が主張しているのはただの「うつぶせ」っぽいです。
胸のうえでうつぶせ遊びなんてかわいいですね♪
私も赤ちゃんとそのように遊べるようになりたいです。
こちらで質問させていただいて、不安がかなり解消されました♪

お礼日時:2006/12/08 19:14

現在1歳半になる息子がいます。


出産予定日の前日の検診で、胎児の心拍が弱くなり緊急帝王切開での出産となりました。その後、念のため市内の大きな総合病院へ搬送されました。
そこには、ベビ-センタ-(NICU)が完備され 県外からも搬送されてくる程の病院でしたので、そこで伺った話を紹介させて頂きます。

うつ伏せ寝は、確かに突発死に繋がる事もありますが、親が傍にいない場合など知らない間に起こってしまう事故死です。肺の未熟な新生児にとってはうつ伏せ寝にする事で呼吸がしやすくなると仰ってました。

1日に数分を何回か繰り返す。。。そう言った感じで、うつ伏せ寝をさせる事は大切なんだと聞きました。しかし、注意すべき点は必ず親が傍に居る事。赤ちゃんの顔が横向きになっている事。顔の近くに窒息の原因になるような物を置かない事。ミルクを飲んだ後は、しっかりゲップをさせて置く事。

私も来年1月末に第2子を出産します。
寒い季節、妊婦には大変ですが元気な赤ちゃんを産みましょうね♪
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。
緊急帝王切開でのご出産、たいへんでしたね。
そして、第二子ちゃんは来月ですか~!!同じでなんだか嬉しいです。
うつぶせも1日に数分でとかいうのは大切なのですね。
その際の注意事項も参考になりました♪

お礼日時:2006/12/08 19:12

うちは長女の時は、うつぶせ寝の方がよく寝てくれたのでそうしていましたが、次女の時にはSIDSの危険性などが言われて、仰向け寝が推奨されていました。



うつぶせ寝の場合の心配はSIDSよりも、窒息にあります。
ちょっと首が動いた場合、完全にうつぶせ(布団に鼻と口をくっつける)の状態になって元へもどせなくなる赤ちゃんが窒息するという事故例を聞きました。
ですから、うつぶせ寝は寝返りができるようになってから…と勧められました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。
うつぶせ寝自体はやはり寝返りができるようになってから
注意をしてさせたほうがいいようですね。
冬の子なので、お布団も多いし、うつぶせ寝じゃなくても窒息が心配です。。

お礼日時:2006/12/08 19:09

昔はうつ伏せ寝は特にいいも悪いもなかったようですが


研究が進んだ現在は乳幼児突然死症候群の原因の一つとして
うつ伏せ寝があげられていることは事実です。
そしてうつ伏せをやめてから乳幼児の突然死が減ったことも事実です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。
研究が進んだことで数字的に明らかになってきたというわけなんですね。
そのような事実があることも母に伝えたいと思います。

お礼日時:2006/12/08 19:07

#2の者です。


たしか生後3ヶ月あたりは首はまだ完全に据わってなかったのですが、力は入る状態でした。なのでうつ伏せにさせると頑張って首を上げたり、手をつっぱったり‥でもちから尽きると顔を横にして寝て「もう駄目~」といった状態でした。
でも遊び感覚でやったほうが良いと思います。首の据わりは成長のはじめの1歩‥であって今後沢山の 成長 困ったこと などなどありますから☆あまり気にせずに‥それに実際に子供を育てるのは「おばあちゃん」ではなくて「ママ」ですから、自信を持って自分がいいと思うようにするのが1番です♪ご自分が不安でしたら無理にやる事はないと思います。一生首の据わらない赤ちゃんなんていないですから。ただ仰向け寝の場合は頭を右向き、左向きと変えて形が悪くならないようにしてあげた方がいいですよ~?ドーナッツマクラのみの対応は不安だったので‥
初めてのお子さんでしたら産後一杯一杯になる事もあると思います。あくまでおばあちゃんの意見は参考意見として聞き、気にしすぎるとイライラして赤ちゃんにまで伝わってしまいますので☆元気な赤ちゃんを産んでください♪
    • good
    • 0
この回答へのお礼

追加アドバイスありがとうございます!!
フムフム・・首がすわる前でもそのような遊びはアリなのですね♪
ドーナツ枕は購入しましたが、右、左と注意してあげたほうがいいのですね。
気をつけます!

お礼日時:2006/12/08 19:06

無理にうつ伏せにする必要はないと思います。


うつ伏せ寝の窒息死の危険などの本などを見せて説明すれば納得してもらえるのでは。
お母さんの意見を尊重してちょっとだけうつ伏せにしてみるのもいいかもしれないですね。
ちなみにうつ伏せ寝が流行った頃出産したうちの子2人。
上の子はうつ伏せにすると窒息しそうだったので仰向けで、
下の子は男の子だからかわからないですけど自分で首を持ち上げ
顔を横に向けたのでうつ伏せでした。
そのせいかどうかはわかりませんが2ヶ月で首がすわり、頭の形もいいです。
出産まで体に気をつけて元気な赤ちゃん産んで下さいね。楽しみですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早々のアドバイスありがとうございます。
寝かせ方にもいろいろと流行(?)があるのですね!!
私も赤ちゃんは男の子と判明しています。
母の意見も聞きつつ、赤ちゃんの様子をみながらいろいろな
体勢にさせてあげてみることにします。

お礼日時:2006/12/08 15:00

うつ伏せが悪いと言う考え方も強情かと思いますよ、うちの娘はうつ伏せ寝を推奨していた病院で出産したので当然うつ伏せ寝でした、当時はおかあさんの言うこともいわれましたし、内臓を下にすることで内蔵が丈夫になるとも言われました。


素直に信じていたので、うつ伏せ寝で育った娘ですが何もなかったですよ。それより、頭の形がとてもきれいにです。本当に自然な頭の形をしています。娘の友達などでは頭の後ろが絶壁であったり、やや斜めにゆがんでいたりするこどもがあいるなかでも自慢できるほどきれいな頭をしています。
どの寝かせ方が悪くてどの寝かせ方がいいと考えるよりもいろいろやってみたほうがいいと思いますよ。それと、突然死と寝かせ方はそんなに大きな関係ないはずですよ。もしそうなら全国のいたるところでうつ伏せ寝(私の娘の時代)がはやったころには突然死が増えたと言うこともまったく無かったですし。もしうつ伏せ寝がその原因になるならあの当時もっと突然死がクロースアップされてるはずだと思いますよ。
丈夫な赤ちゃんを産んであげてくださいね。

この回答への補足

あ、ごめんなさい、補足要求となっていますが、先にお礼を書いてしまいました。
私は突然死との直接の関係など、詳しくわからないため、
実際には今どのような考えかたが主流なのかを知りたくて質問させていただきました。

補足日時:2006/12/08 14:38
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早々のアドバイスありがとうございます。
うつぶせが悪いと強情に思っているわけではないのですが、
何が何でもうつぶせにさせようとする気配濃厚な母の言動が
解せなかったもので質問させていただいました。

そうなんですか!!!
内臓が丈夫になるということもあるのですね。
たしかに私も頭のかたちは良いです。(ついこのあいだ美容院で褒められました)

お礼日時:2006/12/08 14:38

こんにちは☆2人の娘がおり臨月に妊婦です。


たしかに「うつぶせ寝」って外国なんかは主流って聞いた事があります。
ただ私はやりませんでした‥。やっぱり首がすわるまでは「窒息」が不安です。首が据わるのも早ければ楽(?)ですがその子それぞれですし‥
私は3ヶ月あたりではわざとうつぶせにさせて あかちゃんが頑張って首をあげたり手を突っ張る‥ってのを見ていましたが、その間はつきっきりでした。で、赤ちゃんが疲れたように見えたら仰向けにもどしてお終い‥って感じで‥
うちは故意にうつぶせ寝をさせた事は無かったのに、2人の娘はうつ伏せねが大好きです。寝返りをする頃には2人とも自分でうつぶせ寝をしていました。現在4歳と1歳7ヶ月ですが今でもうつぶせで寝ています。
ただやっぱり私は首が据わらないうちのうつ伏せ寝は私は怖いかな~?
窒息を回避する事も本人は出来ないし‥
首の据わりが遅いよりも窒息のほうが怖いです‥
ちなみにうちは2人も仰向け寝でしたが別に首の据わりは遅くなかったですよ~?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早々のアドバイスありがとうございます。
3ケ月あたりで、わざとうつぶせにさせてあげていらしたとの事ですが、
それはまだ首がすわる前ということでしょうか???
よろしければ追加で教えてくださいませ。
母もずっとうつぶせで寝かせるのではなく、akiz0204様のように
赤ちゃんに頑張らせることを目的としているようなのですが・・・

お礼日時:2006/12/08 14:33

1歳5ヶ月のパパです。


ウチの場合は、生まれてからずっと仰向けで寝かせていました。

生まれるときにいろいろ調べたところ、アメリカでは、米国消費者製品安全委員会(CPSC)、米国立小児健康・発育研究機関(NICHD)などでは、うつぶせ寝による窒息死(=SIDSの大きな要因の一つ)の危険があると警告していて、仰向け寝を奨めています。

日本でも、厚労省がうつぶせ寝がSIDSのリスクの一つとして取り上げていますが、まだ強く警告しているわけではないようです。

SIDSのリスクを少しでも減らしたいのであれば、基本的にうつぶせ寝はさせないほうが良いと考えます。

参考URL:http://www.infant-safety.net/prone/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早々のアドバイスありがとうございます。
参考URLも読んでまいりました!!
やはりあえてうつぶせにする必要なないというか、
させないほうがいいのですね。

お礼日時:2006/12/08 14:29

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!