dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は専門学校を受験するのですが、試験に小論文(課題作文)があります。

小論文(課題作文)についてですが、テーマは「大学生活でがんばりたいこと」です。
それで、疑問に思ったのですがこのテーマだと作文形式のように語尾に「思います、思うからです」などを使ってもいいのですか?
小論文だと語尾は「である、だ」などにしなければいけないですよね?
こういう簡単なテーマだと小論文のように書いていいのか、よくわかりません。

今まで、長い文章はほとんど書いたことがないので初歩的な質問ですが
アドバイスお願いします。

A 回答 (2件)

小論文を書くのに、「です・ます」調がダメだなんて決まりはありません。

ただ、「だ・である」調のほうが文字数を節約できます。
その分、あなたのやりたいことを目一杯述べればいいんです。

「思います、思うからです」についても、使っていけないということはありませんが、使いすぎはよくありません。
「○○をしたいと思います」という文より、「私は○○がしたい」と断定した口調のほうがインパクトを感じますね。
それに、「思います」に限らず、同じ言葉を何回も使うようでは、他のボキャブラリーがないことを証明しているようなものですから、ボキャブラリーを豊かにしましょう。

長い文章を書くには、訓練が必要です。いきなり書くのは無理というものです。
私が高校生のとき、受験する大学の試験に小論文があったので、本番と同じ分量の文章を毎日書いて、国語の先生に添削してもらいましたよ。

書く訓練と同時に、良い文章を読んで、吸収することも必要ですね。
高校生なら、斉藤孝先生の著書などいかがですか。
簡潔明瞭でリズム感のある文章が、きっとタメになると思いますよ。

この回答への補足

回答ありがとうございます。
もうひとつ質問なんですが、今回書く小論文は800字以内なのですが、どのくらいの段落数で書けばいいのでしょうか?
400字程度で書く内容がなくなってこまっています。
アドバイスお願いします。

補足日時:2006/12/12 19:48
    • good
    • 0

800字以内ということは、700字以上書くのがベストです。


とりあえず、何を書くか、イメージをいっぱい膨らましましょう。
段落については、1行20字の原稿用紙で言うなら、2~3行が読みやすいです。
でも、それはあまりきにしなくていいと思いますよ。
一番大事なのは、「入りたいんです! これがしたいんです!」という気持ちをいかに的確に表現するかです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!