dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちわ。妊娠6週と6日です。今日産婦人科で2回目の検診をしました。一週間前に初診をうけ妊娠していることがわかりました。しかし、その時点で胎児の脈は確認できませんでした。来週また確認しましょうということで今日行って来たのですが、成長はしているが脈までは確認できませんでした。発育がすこし遅いようです。出産予定日が3日遅くなりました。そこでお聞きしたいのですが、胎児の発育が遅いと未熟児となってしまうのでしょうか。元気で生まれてきてくれればよいのですが現時点ではすこし不安です。これから先、標準的な成長にまで追いつくことはあるのでしょうか。このような経験をされた方がいらっしゃいましたらご教授ください。よろしくおねがいします。

A 回答 (2件)

こんにちは。



>そこでお聞きしたいのですが、胎児の発育が遅いと未熟児となってしまうのでしょうか。

いやいや、それは大きな考え違いですよ(^_^;) 
妊娠40w0dを分娩予定日とし、37週以上を「正期産」といいます。37週未満、体重2,500g未満で出生した赤ちゃんを「未熟児(現在は低体重出生児)」といいます。つまり未熟児は何らかの理由によって予定日よりも早く生まれてしまった(早産)結果です。
質問者さんの現在の状況についてですが、現時点での6w6dというのは、おそらく最終月経からの計算でしょう。
生理周期というのは28日だったり32日だったり、人によって違いますね?同じ人でも月によって違うこともありますね。つまり、同じ日に前の生理が始まった人どうしでも、次の生理も同じ日に始まるわけではないということです(これが周期の差です)。妊娠週数も、最終月経からの計算では周期の個人差を考えに入れていませんので、28日周期の人と32日周期の人では誤差が出て来てしまいます。これは「排卵日(受精日)」の差です。
妊娠経過が順調な場合、最終月経から計算した週数よりも発育が遅いといわれたら、それは受精(排卵)した日がその分遅かっただけのことです。発育が遅いのではなく、スタートが遅かっただけ。
ですが、順調ではないために発育が遅いということもあります。この場合には未熟児になるのではなく、いずれ発育停止→流産になります。
いずれにしても現在の6w6dというのは仮のものですから、心拍が確認され胎児の大きさが30mm程度になった時点(9wから10w)で、胎児の大きさからより正確な週数が出されます。それによって出産予定日も改めて決定されますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早々のお返事ありがとうございます。すこし安心することができました。ただ、今はまだ大丈夫とはいえないようですし私としては健康的な食生活を心がけます。来週また検診に行きます。自分なりにももうすこし勉強してみます。ありがとうございました。

お礼日時:2006/12/13 22:36

妊娠おめでとうございます。


私は6ヶ月の女の子のママです。
妊娠初期は赤ちゃんちゃんと育つかなぁと何かと心配でしょうが
そんなに心配しなくても大丈夫ですよ。
先生から発育が遅い、といわれましたか?
初診での出産予定日は最後の生理から割り出すもので、訂正された新しい出産予定日は赤ちゃんの大きさから割り出すものです。
10週くらいまでの赤ちゃんは成長に大きな違いがないからそのように出産予定日を割り出すことができると聞きましたよ。
おなかの中でしっかり育っている赤ちゃんであれば発育が遅いままというのは考えられないと思います。
ママがしっかり栄養を取って赤ちゃんを成長させてあげてくださいね。
ちなみにうちは臨月でも7ヶ月?といわれるほどのおなかの大きさで先生にも「こんなに小さかったらまだまだ生まれない」といわれながらも見事出産予定日前日に2500グラムちょっとで誕生しました。
低体重児で生まれるのは大体が何らかの理由で早産してしまった場合がほとんどだと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。同じ女性の立場からのご意見、とても心強いです。来週に主人と検診に行く予定です。脈がとれればいいのですが、、、。とにかく今はしっかり栄養と睡眠をとって(適度な運動も)やれることはやりたいとおもいます。ありがとうございました。

お礼日時:2006/12/16 20:22

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!