
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
契約書に書いてない場合でもあてはまるのでしょうか>
当事者が契約していない事項は当事者の意思を補充するものとして、法律の規定が適用されることになります(民91)。つまり、契約は法律として規定されたものと異なる定めをしようとしている場合に有効です。会社が相手ですと契約に書いていないと、そのほかの事項は商法、商慣習、民法、事実たる慣習の順に従がうという意味です(商1,民92)。たとえば、金銭消費貸借契約では金利の定めは必須ではありませんが、遅延したときには法定利息を損害賠償として請求できます(民419参照)。
参考URL:http://business.msn.co.jp/e-somu/business/agreem …
ありがとうございました。
ちょっとわたしには難しくって・・・
結局は誠意のある話し合いが一番いいということになりますよね。
もっと勉強したいと思います。
No.9
- 回答日時:
やはり、保守契約というのは保守という言葉のさす範囲があいまいで
以前私のところももめていました。
インターネット用のサーバ保守だったのですが、結局社内で対応することに
しました。
契約では、No.1のようなことが書かれていましたが、1年の区切りで解約の
通知しました。
経験で言うと、やはり業者の言うことがわからない時は何度も資料を作成
してもらい、議事録など紙に残して確認する必要があると痛感しました。
ありがとうございました。
そうですね。
契約書はもちろん、書いていないことでもわからないことははっきりとさせてから、契約しなければならないですね。これからは契約書の項目を読み上げながら業者と確認を取り合いサインすることにします。
No.5
- 回答日時:
こんにちはrikabzさん。
保守契約上の保守料金支払規定はどうなってますでしょうか。1年分前払いとか、半年毎前払いとかの規定になっていて、理由の如何を問わず返金しない、と規定されていると、『解約はできても返金なし』ということで解約することに経済的なメリットはなくなると思われます。
特に規定がなければ、皆さんご指摘の通り、誠意を持って話し合う方向でトライするしかないのではないでしょうか。
ありがとうございました。
保守料金の支払方法は書いてありましたが、「返金」「解約」の文字はありませんでした。
喧嘩ごしで話し合うつもりはないのですが、信頼関係にはひびが入ったようです・・・
No.4
- 回答日時:
契約の種類として、民法の準委任契約の一種であろうと思います(民643,656)。
そうであるならば、解約はいつでもできますが、相手方に不利なときには、その損害を賠償する責任があります(民651)。その損害は、最大限残りの期間の会費相当ですが、当然、そのために相手方が費用を免れたときには、その分の控除を請求できるものと思われます。ありがとうございました。
これは契約書に書いてない場合でもあてはまるのでしょうか?担当者は本社の規定により契約書には書いてないけれど、解約はできない。従って、残りの契約期間分の料金は返済されないと・・・
わたしは解約についての記述がどこにもないというのが信じられません。お金が戻る、戻らないの問題じゃなく、きちんと説明してもらえないのは馬鹿にされてるような気がしました。
No.3
- 回答日時:
契約書には、約定のない事項については「双方が誠意を持って話し合う」という項目が有ると思います。
従って、会社は話し合いに応じる責任があります。
その旨を、配達証明付の内容証明郵便で、社長あてに送ることです。
担当者の段階では解決しないでしょう。
ありがとうございました。
「契約書には、約定のない事項については「双方が誠意を持って話し合う」という項目が有ると思います。 」
こういう項目もありませんでした。
他の会社のものと比較しましたが、なぜか解約のことや会社の不利になるようなことは書いてありません。
大きい会社だから信用するのは間違いなんだと気がつきました。いい勉強になりました。
No.1
- 回答日時:
契約書に規定されていない事態が生じた場合には、契約の当事者双方が誠意をもって話し合い解決に当たる、という条文が最後にないでしょうか。
なくても、双方が誠意を持って解決の話し合いにより、契約の解除条件などについて決めることになるでしょう。話し合いがつかない場合には、いずれかの会社の住所地を管轄する裁判所で法的判断をいただくことになります。契約条項に、紛争解決の裁判所を定めている場合もあります。ありがとうございました。
「契約書に規定されていない事態が生じた場合には、契約の当事者双方が誠意をもって話し合い解決に当たる、という条文が最後にないでしょうか。」
こういうことも書いてありませんでした。
今回は大した被害ではなかったのですが、もし裁判沙汰にでもなるようなときはどうするんだろうと、不思議に思い調べる気になったしだいです。いい勉強になりました。
今後の参考にします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
無断で生命保険に加入させられ...
-
NHK未成年者 契約解除
-
綜合警備保障株式会社(ALS...
-
法律よりも契約の方が優先する...
-
「郎」と「朗」の名前を間違え...
-
会社の代表者交代時の賃貸契約...
-
NHKのメッセージを消してしまい...
-
自治会(町内会)との契約について
-
法人の契約の署名には代表者の...
-
契約書の契約者名について
-
軽度知的障害の息子が、スマホ...
-
○年○月○日から起算して1年を経...
-
同棲中の彼に出ていけと言われ...
-
法律で同一敷地内では同一回線...
-
「異性連れ込み禁止」の細則違...
-
土日が休みの会社なのに、契約...
-
レンタル商品を隠す行為は業務...
-
契約書の代筆理由の書き方について
-
私、おそうじ本舗というフラン...
-
契約書内の「別添」と「別紙」...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
会社の代表者交代時の賃貸契約...
-
契約書の代筆理由の書き方について
-
○年○月○日から起算して1年を経...
-
法律で同一敷地内では同一回線...
-
同棲中の彼に出ていけと言われ...
-
NHKBSふれあいセンター
-
検針等で自宅敷地に入る場合
-
法律よりも契約の方が優先する...
-
法人の契約の署名には代表者の...
-
「郎」と「朗」の名前を間違え...
-
製品の製造中止後の部品供給年...
-
土日が休みの会社なのに、契約...
-
任意団体との契約書について
-
「異性連れ込み禁止」の細則違...
-
契約書の契約者名について
-
契約書内の「別添」と「別紙」...
-
自治会(町内会)との契約について
-
塾講師です。違約金を請求され...
-
他社との契約金額を開示するよ...
-
役務契約の反対の意味になる契...
おすすめ情報