
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
直流電化だと、つくばにある地磁気観測所に影響が出るからです。
(TXの方から解説。真ん中やや下あたりにあります)
http://www.jrtt.go.jp/news/recruit/special/index …
(地磁気観測所のwikipedia)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B0%97%E8%B1%A1% …
No.7
- 回答日時:
柿岡の地磁気観測所の問題はすでに回答にあるとおりですが、「ならばなぜ全線交流電化にしないのか」という疑問があると思います。
こちらは、建設費の低減のためです。
交流は2万ボルトという高圧電化ですので、絶縁確保のために、トンネル断面や立体交差部の上部空間をを広くする必要があり、それはそのまま建設費の高騰につながります。
一見すると非効率のように思われますが、守谷を境に電化方式を変えたほうが結果としてコストを抑えることになるのです。
No.5
- 回答日時:
つくばエクスプレスだけではなく、常磐線が交直両用電車を使っている理由も同じ事です。
常磐線が電化される時にもこの問題があり、常磐線は途中から(日暮里から40Km地点あたり)交流電化されました。
なので、ずっと以前からのお約束事なんですよ。
ちゃんと法律上の決め事でもあります。
電気設備に関する技術基準を定める省令
-------------------------------------------------------------------
(地球磁気観測所等に対する障害の防止)
第四十三条 直流の電線路、電車線路及び帰線は、地球磁気観測所又は地球電気観測所に対して観測上の障害を及ぼさないように施設しなければならない。
-------------------------------------------------------------------
もし関東鉄道常総線が電化される場合は交流電化になります。
なんでコスト面の都合で常総線は非電化のままです。
世の中ちゃんと理由があって行われているし、交直両用電車を使うことと理由は新聞にも載ったけど?
No.4
- 回答日時:
つくばまで直流電化しなかったのは下のみなさんがおっしゃる通り茨城県石岡市(旧・新治郡八郷町)に地磁気観測所というのがあって、観測に影響があるからです。
ではそれなら秋葉原から交流電化にしてしまえばよかったのではないかと思われますが、そうするとかえって工事費が増加してしまうのでやめたそうです。
つくばエクスプレスの公式URLにそうした説明がないのでwikipediaを参考にしてください。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%A6%96%E9%83%BD% …
(電化方式の項を参照してください)
No.3
- 回答日時:
話が逆で、交流と直流とどちらがどちらだったかは忘れましたが、
当時は場所によって統一されてなくて、どちらかが最初から使われ
てました。それを連結する際に、どちらかに統一する費用の方が
切り替えるより莫大なため、切り替え方式にしてるんだと思います。
新常磐線だけでなく、(旧)常磐線も同じです。
No.2
- 回答日時:
茨城県新治郡八郷町にある気象庁の地磁気観測所がある為、常磐線と同じく交流・直流両方使えるようにしているのではないでしょうか?
参考URL:http://ibaraki-daisuki.main.jp/burari/2004/04122 …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 電車・路線・地下鉄 関東鉄道常総線の直流電化は無理ですか? 2 2023/07/12 00:07
- 電車・路線・地下鉄 電車の自動運転の是非について質問です。 2 2022/07/27 15:30
- 物理学 モーター 整流子 2 2022/12/20 03:12
- 新幹線 何故高山本線は電化されないのでしょうか? 5 2023/01/07 08:50
- 電車・路線・地下鉄 真岡線をLRTの電車化は無理ですか? 3 2023/08/28 00:59
- その他(自然科学) 形相理論と新形相 1 2022/08/24 15:27
- 工学 直流RL並列回路の過渡現象の問題で、定常状態の時の電流とスイッチをオフにした時の電源を無くしたRL直 3 2022/06/03 03:36
- メディア・マスコミ ドコモ 最大529万件の情報流出か なんか毎年のようにある流出。誰が悪いの? 9 2023/03/31 17:30
- 電車・路線・地下鉄 以前、つくばエクスプレス沿線に住んでいた 5 2022/06/13 20:19
- 工学 ボルトとアンペアの違いは何でしょうか? 5 2022/05/05 00:31
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
関東鉄道常総線はなぜ運賃が高...
-
昭和鉄道高校を卒業した後に鉄...
-
狭軌の路線と標準軌の路線なら...
-
国鉄分割民営化後に生まれた国...
-
電車の駅間の平均所要時間について
-
高崎⇔松本までの行き方
-
JR岡谷駅で中央本線から飯田線...
-
高卒での鉄道会社への就職。鉄...
-
豊橋駅で飯田線から新幹線へ乗...
-
保線橋と越線橋とは何ですか?
-
私鉄区間のみのSuica定期券は可...
-
名古屋から新幹線で鎌倉まで行...
-
名前の違った定期で改札を通っ...
-
線路のそばのはえたたきのよう...
-
近鉄津駅から名古屋までの電車...
-
相鉄・JR埼京線直通について
-
日本語のラテン文字表記について
-
何故高山本線は電化されないの...
-
三セク駅での途中下車
-
JRのSuicaとりんかい線のSuica...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
鉄オタ的に魅力がない都道府県とは
-
中央快速線の通勤電車のグリー...
-
名前の違った定期で改札を通っ...
-
これは痴漢でしょうか?通報で...
-
弘南鉄道弘南線にて使われてい...
-
JRのSuicaとりんかい線のSuica...
-
私鉄と地下鉄の違いは何でしょ...
-
都営浅草駅から東武浅草駅の乗...
-
春に上京する田舎者です。乗換...
-
鉄道ファンは鉄道会社に貢献し...
-
京葉線
-
関東鉄道常総線はなぜ運賃が高...
-
普通電車からソニックに乗り換...
-
Suicaカードに京急の定期はつけ...
-
旅行会社での切符の手配に取扱...
-
JRの運賃はなぜ高いのですか?
-
JR岡谷駅で中央本線から飯田線...
-
保線橋と越線橋とは何ですか?
-
JR東日本について
-
電車の運転手になる事は難しい...
おすすめ情報