
概要
高卒での鉄道会社への就職。鉄道専門高校卒業が圧倒的に有利? それ以外の高校は門前払い?
詳細
帰省した際、兄弟から甥っ子の進路について相談を受けました。
甥っ子は来年の高校進学において鉄道専門の高校への進学を希望しています。
甥っ子はもともと鉄道が好きでしたが鉄道専門系の高校のTV取材・放送を見て、その後、鉄道専門の高校の授業内容なども調べて進路を決めたそうです。
甥っ子は「あの学校は鉄道専門の教育をやっているだけあって、JRや大手私鉄への就職率が高い! 進むべき学校はあそこしかない!」との熱の入れようです
私の兄弟(甥っ子の父親)は「TVでその鉄道専門の高校の授業内容で放送していたが、鉄道運転のシミュレータを見てその気になっただけだろ? あのシミュレータで遊びたいんだろ? 物事の一面だけ見ているだけだ。地元の学校にしろ」といいます
甥っ子は「そういったシミュレータで実地訓練をし、夏休みには就職希望する鉄道会社で乗客案内などのアルバイトもして実践訓練を積んでいる。ある意味、大手私鉄は鉄道専門の高校生を就職希望者、社員見習い扱いしてくれるんだ。だから大手私鉄への就職率が高いんだ。
地元の高校を卒業して鉄道会社へ就職試験を受けてもその時点で鉄道高校の奴らには大きく差がついている。だから鉄道専門の高校じゃなければだめなんだ!
この学校を経て鉄道会社に就職するために遠距離通学や下宿している生徒も多数いる。それだけこの学校が就職に有利だからだ」と言います。
しかし甥っ子の家から鉄道専門の高校に通うのはかなりの遠距離通学を必要とします。
甥っ子の父親は「遠距離通学や下宿は誘惑が多いから認めない。それは勉強を言い訳にしているだけだ。地元の高校なら進学させるが、遠方の学校はダメだ」といいます。
私も鉄道専門の高校の授業風景というのをTVで見たことがありますが、確かに一般の普通科、工業科で行う基本的な授業と比較して、かなり専門性が高く、はっきり言えば
「鉄道会社の新入社員教育」
「就職先が決まっているわけでもないのに、高校でここまでの授業が必要か?」
といった感がありました。確かにあの授業を受けていれば鉄道会社の方も受け入れはしやすいでしょうし、一般の普通科、工業科の生徒が就職した場合よりも、社内教育の期間は短くて済むかもしれません。
ただし専門性が高すぎるゆえに、万一鉄道以外の道に進みたくなった場合の汎用性が聞かない恐れもあります。転職ではなく新卒就職において「潰しが効かない」というのはかなりの不利です。
また本物の鉄道のようなシミュレータで生き生きと実践授業を受けている生徒を見ると、それにあこがれるのも解りますが、甥っ子は中学三年生であり年端の行かぬ子ども故、父親の言う
「シミュレータがすごい、というが大きなTVゲームみたいなモンだ。TVゲームで遊びたいだけなんだろ」
という意見も理解できます。
また鉄道専門の高校というのは東京にしかなく、仮に甥っ子の言う
「高卒で鉄道会社に就職するなら、鉄道専門の高校卒でなければ圧倒的に不利。
一般の普通科、工業科の卒業生などハナもひっかけてくれない」
が真実であるならば、
「東京以外の地域の鉄道会社はどうやって新入社員を集めるのか?」
「一般の大卒で鉄道会社に就職したい人は鉄道専門高校卒業者よりも能力が低い、と判断されるのか?」
という疑問が残ります。
つまり裏を返せば、鉄道専門の高校を卒業しなくても高卒→鉄道会社就職は十分可能であるということです。
私は意見を求められましたが、どちらの味方をするわけにもいかず
「とりあえずもう少し考えて、学校の進路指導の先生にも相談してみたら?」
とお茶を濁しました。
果たして高卒で鉄道会社に就職する場合、鉄道専門の高校卒であることは必須なのでしょうか?
鉄道専門の高校は過剰とも思えるほど、鉄道に特化した授業内容のようですが、あそこまでしなければ高卒→鉄道会社就職は出来ないのでしょうか?
詳しい方、お願いいます、
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
3番です。
> 「僕は電車に乗りたいんです。不動産の仕事なんて僕の仕事じゃありません」
> とは言えませんね。(まあ、言いたきゃ言ってもいいんですが)
大分前に見た番組で、志望動機が鉄道に限定している者は困ると言っていたのを思い出しました。
当然、そういう方は書類選考または面接段階で不採用候補になり易いです。
ご回答ありがとうございます。
>当然、そういう方は書類選考または面接段階で不採用候補になり易いです。
なるほど、社命に従っていろいろなことが出来なければだめなんですね。
ま、どうしても電車に乗る仕事がしたければ、大手私鉄ではなく鉄道部門しかない小さな私鉄に就職する、という手もありますね。
No.3
- 回答日時:
時代が違うので参考程度に。
私も鉄道好きだったので、国鉄に就職するのが小さいころの夢でした。
高校は鉄道学校への進学を希望しましたが、家庭の事情と親戚の反対で地元の公立[商業課]へ。
その高校の近くに国鉄のアパートがあり、クラスメイトの中のそこに住んでいる者が居ました。
そのうちのA君と仲良くなり、私が国鉄への就職を希望していることを知り、その人の家に呼ばれて、国鉄に努めているお父様から話を直接聞きました。
結論としては、『公立高校からの就職自体は難しくない。但し、運転手は鉄道学校卒であろうとも各人の技能なので、何とも言えない』です(2番さまが書かれている「運転手を目指す場合」の箇所も話してくれました)。これを聞いたのが高1の冬だったと思います。
高3になると、A君に頼まれて、学校帰りに彼の家を訪れて「簿記」を教えるようになりました。
その時にも久しぶりにお父様と話す機会があり、話しの内容は変化なし。
で、高校に届いている求人票が生徒に公開となった時(私は公務員希望になっていたので、閲覧したのは11月だったと思う)、国鉄からの求人票は複数枚ありました。
→覚えている募集する業務は、「事務」と「保線」でした。
民鉄は、求人票があったかどうかを覚えておりません。
あと、ご質問者様はご存知とは思いますが、鉄道会社にも「経理」「総務」と言った部署があります。
私の最近の趣味はハイキング等なので、鉄道会社主催[JR・小田急・京成など]の大会をネットで探して参加しています。この大会を主催している部署がどこかは知りませんが、電車や駅に直接携わっている部署ではないことは明らかですよね。
そういう部署に配属されても仕事をチャンとやることができない社員は上司の推薦も受けられませんし、転属願いを出しても転属先が中々決まらず、結局は「出来の悪い社員を受け入れる部署」への配属となります。
上手くまとまりませんが・・・私だったら、当人に次のように訊ねたいと思います。
『鉄道会社が高校に出す求人票(高校生は職安に出される求人票での就職は出来ない)で募集される職種が、貴方の希望するモノとは限らないし、希望に沿った内容であったとしても、そこから必ず「運転手」になれるわけではない。貴方は自分の将来を「運転手」だけに限定しているようだけど、鉄道会社に入社できたとして、運転手になれなかったときにはどうするの? 鉄道会社での仕事は電車や駅とは直接かかわらないものもあるけれど、そこでまじめに働き続けることは出来るの?』
ご回答ありがとうございます。
>結論としては、『公立高校からの就職自体は難しくない。但し、運転手は鉄道学校卒であろうとも各人の技能なので、何とも言えない』です(2番さまが書かれている「運転手を目指す場合」の箇所も話してくれました)。これを聞いたのが高1の冬だったと思います。
なるほど、確かに技量については個人によって適性や習得差がありますから今の段階では何とも言えないですね。就職してから「運転士不適格」の烙印を押されるのと、就職前に学校で「運転士不適格」の烙印を押されるのと、どちらが本人にとって幸福か・・・まあわかりませんね。
ちなみに友人に鉄道会社に就職して運転士になったものがいますが、その人から鉄道の免許試験の話を聞いたことがあります。試験科目の中には
「だだっ広い野原に連れていかれて、旗の付いた棒を持たされて
”この旗を●百メートル先に立てて来い”
と命令される。なんでも距離感を正しく持っているかどうかの試験らしい」
とのことでした。世の中、いろんな試験があるんですね。
>『鉄道会社が高校に出す求人票(高校生は職安に出される求人票での就職は出来ない)で募集される職種が、貴方の希望するモノとは限らないし、希望に沿った内容であったとしても、そこから必ず「運転手」になれるわけではない。貴方は自分の将来を「運転手」だけに限定しているようだけど、鉄道会社に入社できたとして、運転手になれなかったときにはどうするの? 鉄道会社での仕事は電車や駅とは直接かかわらないものもあるけれど、そこでまじめに働き続けることは出来るの?』
おっしゃる通りですね
鉄道会社と一口に言っても大手ならば鉄道だけでなく、交通機関系はバス・タクシーもありますし観光用のケーブルカーやロープウェイもありますね。まあ、それだけならまだ「働くクルマ」の部類だから我慢できるかもしれませんが、デパートや遊園地、イベント会場、ホテル、不動産開発、インターネット事業などもやってますから、希望以外の部署に配属になった場合、
「僕は電車に乗りたいんです。不動産の仕事なんて僕の仕事じゃありません」
とは言えませんね。(まあ、言いたきゃ言ってもいいんですが)
ご回答ありがとうございました

No.2
- 回答日時:
結論から言えば、必ずしも鉄道関係専門の高校に通う必要はありません。
自分の場合、過去に二度(高校(普通科)在籍と専門学校(ビジネス系)在籍)JR東日本の某支社、一回だけ(専門学校(ビジネス系)在籍)JR北海道のとある支社に入社試験を受けましたが、両方とも失敗に終わり断念しました。
JR東日本を例にすれば学科試験の他に適性検査が行われ、その後に面接となったはずです(かれこれ受験時から二十数年経過してるので(^_^;))。その中でも特に適性検査はクリペリン検査(制限時間内にひたすら足し算して答えの一の位を記入しながら試験官が「次」の指示で別の行に移る検査)や色覚検査、1〜30が書かれたマスがランダムに配置された状態で指さしながら数えてそれが終わるまでの経過時間を測る検査がありました。自分の場合その中でもクリペリン検査が引っかかってしまったものと考えています。
因みにもし、JRで運転士を目指す場合、
入社後、駅員等の鉄道業務に数年間勤務→社内試験を経て車掌業務に数年間勤務→再度社内試験を経て運転士養成施設または配属先の車両センターで研修→国家試験で「動力車操縦許可」を取得(電車・気動車・電気機関車・ディーゼル機関車・蒸気機関車(SL)と分かれています、蒸気機関車の場合は更にボイラー関係の資格取得が必要)→配属先の車両センターが受け持つ路線と区間で指導運転士と共に見習い運転士として実地研修→数ヶ月で運転士として独り立ち
となります。
よって無理に鉄道関係専門の高校に通うより地元の高校に通い、JRであれば在住地を管轄する支社、私鉄であれば大手に絞らずに中小私鉄や第三セクター鉄道、場合によってはJRや大手私鉄のパートナー企業と広げておき、もし上手く行かなくても他の業種の企業や公務員に切り替えれるようにしたほうが良いかと思いますよ。
ご回答ありがとうございます
>入社後、駅員等の鉄道業務に数年間勤務→社内試験を経て車掌業務に数年間勤務→再度社内試験を経て運転士養成施設または配属先の車両センターで研修→国家試験で「動力車操縦許可」を取得(電車・気動車・電気機関車・ディーゼル機関車・蒸気機関車(SL)と分かれています、蒸気機関車の場合は更にボイラー関係の資格取得が必要)→配属先の車両センターが受け持つ路線と区間で指導運転士と共に見習い運転士として実地研修→数ヶ月で運転士として独り立ち
あの鉄道専門の高校の授業風景を見ていると、なんだか
「この学校の卒業生は入社直後に運転士になれるのではなないか?」
というような感じさえ受けますが、鉄道運転士への道は細く険しいのですね
>よって無理に鉄道関係専門の高校に通うより地元の高校に通い、JRであれば在住地を管轄する支社、私鉄であれば大手に絞らずに中小私鉄や第三セクター鉄道、場合によってはJRや大手私鉄のパートナー企業と広げておき、もし上手く行かなくても他の業種の企業や公務員に切り替えれるようにしたほうが良いかと思いますよ。
おっしゃる通り、間口を広げて視野を広く持った方がいいですね
さらに言うなら、電車を動かす電車運転士や車掌の仕事も大切ですが、サラリーマンとしては
「”電車を動かす運転士や車掌”を動かす人」
を目指したほうが良いかと・・・・
まあ
「お客様にお礼を言われて、お客様から料金をいただいている人が会社の売り上げを支えている。現場の仕事こそが一番!」
という考えも正しいのですが、就職前の年代というのはエンドユーザー相手の職業、職種、企業しか見えてませんからね。
ご回答ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
おはようございます。
電車運転士をしております。
私の場合、
地元の普通高校→大学→一般企業→中途採用で鉄道会社
……というキャリアです。
従って、無理に鉄道専門の私立高校に入る必要はありません。
実際に同僚に鉄道高校卒業生が居るのですが、
⚪高校を卒業したとして、全てが全て鉄道会社に入社できるわけではない。鉄道関連の企業(京三製作所といったメーカー)の場合もある。
⚪地元から採用していたりもする。
⚪鉄道高校卒だと、鉄道関連でしかツブシがきかない。
⚪鉄道高校卒で行くのは現業職。出世できて課長補佐レベル(駅長レベル)。
⚪あのシミュレーターは殆ど遊びレベル。
⚪規程や取り扱う内容は鉄道会社に入ってからで充分学べる。
⚪駅での自炊に備えて授業内容に調理とかあるのですが、わざわざ高校で学ぶことでもない。
⚪大卒でも鉄道会社には入社できる(ただし、現業職を目指すのなら、高卒の方が在職期間を稼げるので生涯収入の面で好ましい)。
地元の高校の就職実績を確認してからでも良いと思います。
私個人は、わざわざ寮生活を送ってまで鉄道高校に入る必要性は無いと思っているのですが、それは本人次第ですから。
ご回答ありがとうございます
現場の方のご意見、参考になりました。
甥っ子にアドバイスしたいと思います。
>あのシミュレーターは殆ど遊びレベル。
遊びレベルでしたか、甥っ子の父親の言う「シミュレータという名のTVゲームで遊びたいだけだろ」の意見が正しかったですね。
>規程や取り扱う内容は鉄道会社に入ってからで充分学べる。
なるほど、確かに就職してから現場の仕事を学ぶことはたくさんありますね。
会社で仕事を割り振られて
「えーと、この仕事のやり方は・・・
あ、学校時代にもらった教科書のX頁目に書いてあったな・・・・」
って思うことはまずゼロですからね。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 将来JR西日本の乗務員を目指しているものです。 ご閲覧いただきありがとうございます。 私は高校一年生
- 美大か専門か就職か…
- 特殊な学校に通っているものですが、どうしても鉄道会社の現場職で働きたいです。
- 高1男子です。IT企業で勤めている方にお聞きしたいです。僕はIT企業に就職することを中学生の時から夢
- 偏差値45未満の底辺の普通科高校(教育困難校)を無くせば日本は良くなると思います。どう思いますか?
- 学校職員の就活
- 西日本旅客鉄道株式会社(JR西日本)の入社を目指してます。 自分は、普通の私立高校に通ってますが、高
- 偏差値45未満の底辺の普通科高校(教育困難校)って、本当に存在価値があると思いますか?
- 鉄道ファンってほぼ全員鉄道会社を目指すのですか? 学生の鉄道ファン友だちはほぼ全員鉄道会社を目指して
- 高一男子です。僕は成績があまりよろしくないんですが、将来ITの仕事をしたいと思ってます。やっぱりIT
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術
中・小規模の店舗やオフィスのセキュリティセキュリティ対策について、プロにどう対策すべきか 何を注意すべきかを教えていただきました!
-
鉄道会社に高卒で就職するのに成績は?
就職
-
鉄道会社に入るため、何科に入ればいいか困っています
歯科衛生士・歯科助手
-
JR西日本に就職したいんですが
新幹線
-
-
4
高卒でJR西日本の現業に勤めたいと思っています。 現在高校2年、理系女子です。偏差値55程度の自称
就職
-
5
4月で高3、鉄道会社に入るなら4年大学?専門?即就職?
電車・路線・地下鉄
-
6
高卒でJR東海に勤めてる友達は勝ち組だと思いますか?
就職
-
7
僕は今中学3年で工業高校に行こうと決めています。電子機械科と土木科で迷っています。将来鉄道会社に就職
システム科学
-
8
高校生で就職する者です。 指定校求人(1倍)で校内選考に通ればほとんど確実に 内定はもらえるのでしょ
就職
-
9
JR東海を目指す高3です!!
就職
-
10
鉄道会社に高校から入るには・・・
電車・路線・地下鉄
-
11
西日本旅客鉄道への就職
就職
-
12
JR西日本へ高卒で就職したいのですが・・・。
就職
-
13
高卒採用でJR東海を受けたのですが、面接の時になぜJR東海なんですか??と言う質問に緊張で考えていた
就職
-
14
JR西日本は高等学校の生徒は採用しないのでしょうか?
就職
-
15
面接で落ちた理由が今でも納得できないです。25歳の男です。
面接・履歴書・職務経歴書
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
都営浅草駅から東武浅草駅の乗...
-
ICOCAは福岡の西鉄電車使えます...
-
なんで関西の交通網って天国状...
-
関東鉄道常総線はなぜ運賃が高...
-
保線橋と越線橋とは何ですか?
-
Suicaカードに京急の定期はつけ...
-
東京メトロ04系はなぜないので...
-
ペイペイで新幹線の切符はかえ...
-
私鉄と地下鉄の違いは何でしょ...
-
小田急線の朝・夜のラッシュ時間
-
名前の違った定期で改札を通っ...
-
河川や海の下を通る鉄道ってある?
-
羽田から外苑前へ
-
最も電車、バスの路線の多い駅
-
路線によって車両の大きさは違う?
-
湘南新宿ラインの快速って無料??
-
陸橋、とは?
-
旅行会社での切符の手配に取扱...
-
JR西日本の新快速ばかり賞賛...
-
JRの運賃はなぜ高いのですか?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
都営浅草駅から東武浅草駅の乗...
-
名前の違った定期で改札を通っ...
-
ICOCAは福岡の西鉄電車使えます...
-
私鉄と地下鉄の違いは何でしょ...
-
Suicaカードに京急の定期はつけ...
-
湘南新宿ラインの快速って無料??
-
ペイペイで新幹線の切符はかえ...
-
旅行会社での切符の手配に取扱...
-
関東鉄道常総線はなぜ運賃が高...
-
河川や海の下を通る鉄道ってある?
-
東京メトロ04系はなぜないので...
-
電車の駅間の平均所要時間について
-
JR岡谷駅で中央本線から飯田線...
-
JRの運賃はなぜ高いのですか?
-
なんで関西の交通網って天国状...
-
千代田線亀有駅
-
近畿鉄道急行は検札はあるので...
-
営業線近接作業の根拠となる法...
-
路線によって車両の大きさは違う?
-
新宿から鎌倉までのおすすめの...
おすすめ情報