dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

高校を卒業してから、鉄道会社に入ろうと思っています。工業高校に入ろうと思っているのですが、何科に入ればいいのでしょうか?

A 回答 (2件)

何科の前に質問です。


なぜ、工業高校に入る事が、鉄道会社への近道と思ったのですか?
確かに、昔は、電気、電子、機械の知識が、鉄道会社への近道でした。
しかし、現在は、(どこの企業も同じですが)技能、技術的な能力や知識の前に、人間的な良し悪しで、採用を決めています。
僕も鉄道会社へ受験した経験がありますが、採用試験の問題は、一般常識、クレペリンテスト(職業に向いているか試すテスト)、知能テスト(心の健康を探る)、健康診断(身体の健康を探る)でした。
結果、まったく、工業系の知識を問う問題は出題されなかったし、採用が決まった人の多くが、普通科や商業科など、工業以外の生徒がほとんどでした。(工業高校卒の僕は不採用でした(笑))
(どこの会社も同じですが)大きい会社の場合、きちんとした研修プログラムがあるので、専門技術は必要ないんです。
むしろ、一般常識、人間性が必要だと思います。
鉄道は、今は、サービス業です。
体の不自由なお客様の介助、外国人のお客様への案内など、人と接する仕事として考えてください。(運転士を希望しても、運転士になるまでに、駅員や車掌の仕事を必ずやります)
鉄道会社の中には、福祉系の職業の人が取得するような資格「サービス介助士」などの資格を現場で働く人に取得させたりしています。

一方で、技術系部門へ就職を希望されるなら、工業高校卒では、駄目です。
設備系の仕事は、アウトソーシング化が進んでいて、鉄道会社では行っている割合は年々少なくなっています。(下請け会社がやっています)
現場で生涯働く事よりも、開発、研究と言った分野の採用が多くなると思いますが、この場合は、普通科または、理数科高校→理系大学と行った道が最低条件になります。
工業高校からも、大学へ行ける機会は増えましたが、ランク的に、まだまだ、鉄道会社(=大手企業)に採用され易いレベルには達していないのが現状です。

高卒の採用は、基本的に学校経由で、インターネットで公開されていませんが、大卒の採用は、公開されています。
その先輩達の出身大学が、必ずしも理工系では無い事を確認してみてください。
鉄道会社へ就職を目指すなら、普通科高校→大学や専門学校、普通科高校→高卒で就職でも、良いでしょう。
工業高校は、人にもよりますが、男ばかりで、人間的に成長しなければいけない大事な青春時代に特殊環境にいる事になります。
人間的なアンバランスは、採用試験に不利に働きます。
鉄道会社に限った話ではありませんが、専門的な仕事に就くのに、職業高校が近道という考えは、やめた方が良いです。
逆に、高校時代は、普通科科目を頑張り、基礎的な学力、一般常識、男女比1:1の環境で、人間的な成長をする事の方がが大切です。
大学や専門学校がたくさんある時代なのだから、高校から、専門技術の狭い世界にはいる事は、私の経験からするとおススメしません。
では、希望の仕事につけるように、頑張ってください。
応援しています。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

このような長い長文でありがとうございます。今後の参考にして頂きます。

お礼日時:2006/10/18 22:38

その鉄道会社が多く採用している科を調べた方がいいかも。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。今後の参考にさせて頂きます。

お礼日時:2006/10/16 22:01

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています