dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は看護学生なんですが、今度産科の外来実習があります。妊婦さんに質問ですが、外来の時にどんな言葉かけをされるとうれしいですか?どんな配慮がされてるといいですか?
それから、注意して欲しいことなど教えてください。
教科書のものではなく、実際の声が聞きたいので、回答お願いします♪

A 回答 (8件)

kalina様


丁寧なご返信、ありがとうございます。見当違いな回答になってしまい、申し訳ありません。ご返信を読ませていただき、一つ、お役に立てるかも知れないと思ったことがありますので、再度回答を書かせていただきますね。
●おっしゃる通り、長い間付き合える関係では、誤解が生じたり、間違って不愉快な思いをさせたりしても、修正する機会があります。しかし、「その場限り」の相手には、そのような機会を持つことができません。以下は、「その場限り」の関係における、基本的なコミュニケーション方法です。
・要は、「第一印象をよくすること」。
人の第一印象は、約6秒で決まると言われています。そして、その93%が、「目」と「耳」から入る情報で決まります。「目」と「耳」から入る情報は、具体的にあげると「表情」「あいさつのしかた」「声のトーン」「姿勢」「身だしなみ」などです。目と耳の情報が93%を占める、つまり話の内容は7%しか、相手の印象に残りません。つまりkalinaさんが、どんなに心を込めた言葉、配慮ある言葉をかけても、たとえば身だしなみが悪かったり、表情が悪かったりすれば、相手によい印象を持ってもらうことはできないわけです。声のトーン、話すスピードも意外に大切です。早口過ぎるのは、冷たい印象を与えます。病院には急いでいる患者さんもたくさんいますから、逆にゆっくり過ぎるしゃべり方は非常識に見えます。
「話の内容は7%の比重しかない」、これを逆手に取りましょう。「笑顔で」「優しく」「姿勢はピシッと」「清潔感あふれる服装」を心掛ければ、どんなにありきたりな言葉でも、相手に良く伝わるということです。
●ちなみに私は、私自身の妊娠と、家族の妊娠、両方で、産婦人科の外来に何度か行きましたが、看護スタッフの方と会話した覚えがありません。それに、やっぱり何か言われて嬉しいのは、家族から言われた時ですね。
●以上、少しでも参考になれば幸いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

見当違いだなんて!!!私自身、結婚や妊娠はまだ先のことなので、妊婦側の意見はとても参考になりました。本当に感謝してます。
学生だからといって、甘えは効かないということをritsu45さんの回答を読んで実感してます。本当に責任の重い仕事だと思います。
>要は、「第一印象をよくすること~
短い付き合いの場合は、特に第一印象って大事ですよね。
看護者側としても患者さんの第一印象って強いですし…。
今回ritsu45さんに回答して頂いたことを忘れず、心のこもった看護を心がけていきたいと思います。

お礼日時:2002/04/29 23:06

現在妊娠17週で総合病院に通院中です。

今の病院は先生・看護婦さんともすっごく事務的で、ちょっとがっかりです。つわりが辛いと言っても「水が飲めてれば大丈夫だから」とか「薬出すわけにいかないしね」といった調子です。
前に妊娠(残念ながら継続できませんでしたが)したときに通った総合病院では、先生・看護婦さんともにすごく親身になってくれて(容態がよくなかったせいもあるとおもいますが)、診察中に気分が悪くなったときに、診察するベッドに横に慣らせてくれて先生が背中をさすってくれたり、つわりで点滴しているときも看護婦さんが「つらいね。がんばってね」と声をかけてくれて、本当に涙がでました。

妊娠は病気ではないといっても、妊娠していると不快症状のオンパレードです。それをねぎらってもらう言葉は本当にうれしいものです。
元気な妊婦さんでも、明るく「こんにちは。おかげんどうですか?」と声をかけてもらうだけでも、気分はいいとおもいます。

いやだったことは、はじめての体重測定で新米の看護婦さんがなぜか体重を3キロ多く書いたり、血圧を間違えたり(下が22ってあるわけないよね)したことが不信感の元になりましたね。

kalinaさんが、優しくて優秀な看護婦さんになれますように。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

chillさん、ご回答ありがとうございます。
妊娠中とのことで、まだまだ大変な時期ですね。
chillさんの、ご意見を読んでいて「さりげない心配り」が大切だと感じました。自分の不安を共感してくれる人がいると安心しますよね。
直接妊婦さんの気持ちになることはできないけれど、妊婦さんの気持ちに近づくことができたらいいと思います。
本当に、貴重なご意見ありがとうございます。
そして、chillさんに元気な赤ちゃんが無事生まれることを願っています。
どうぞ、お体に気をつけてくださいね。

お礼日時:2002/05/03 20:30

今は妊娠中ではありませんが、過去に出会った産婦人科の看護婦さんの悪い対応とイイ対応、変な対応を書きます。

一般的に一人目の妊娠は誰でもすごく慎重で不安です。初産婦と経産婦は受け取り方が違うと思います。
●嫌だった対応
一人目の時は仕事をしていたので検診の日を入れるのも一苦労で、5ヶ月の少し前に近くの病院から実家の近くの総合病院へ診断書を持っていったのですが、その日は5ヶ月になる1日前でした。翌日は休日なので病院もあいていないので、その日に行くといろいろ測定したのに母子手帳に記入されていたのを修正液で消されていました。そこで、看護婦さんに聞くと「うちは5ヶ月になるまで記入しません!規則ですから。」「でも明日で5ヶ月です。たった一日なのに。書いたのにわざわざ消すなんて。」というと「規則ですから!そんなに書いてほしいならもう一回来たら!」といわれました。たった一日違いで記入を上から消されただけでもショックなのに(微妙に大きくなるのを実感したいんです)書いてほしいならもう一回来たらって何様のつもり?しかも妊娠の検診って実費だし、検査が多いから高いのに行けるものでもないし。若い看護婦さんなのに偉そうで嫌でした。あなたならどう言いますか?私なら「たった一日5ヶ月に満たないだけで申し訳ございません。本当はもうちょっと融通を聞かせても良い所なのですが規則なので記入できず、すみません。数値が気になるようでしたらメモをお渡ししますが。」と配慮の気持ちを添えて頂くだけで、いいのです。
●よかった対応
二人目の時は違う大学病院で検診しましたが経産婦と言う事もあり、色々若い看護婦見習いや助産婦見習いの人がつく事の了解を先輩看護婦の方が話してくれて、先輩看護婦の方がしっかりしていて若い看護婦が私の妊娠線をみて驚きの顔を見せた時、その場で注意され、後輩の行き届かなかった点を丁寧に謝罪され、後輩の方も「母親になるって命がけで体を張って、なるものなんですね。すみませんでした。」と教科書よりもっと重い感覚である事を再認識されたようです。それ以来かゆい所に手が届くような配慮がありました。自分が妊娠とはいえ、こういう女を捨てたような姿になった時、どう言葉を選んでもらいたいか、ですね。でもあまりにも若い看護婦さんが2.3人産んだかのような貫禄も怖い?
●変な対応
二人目の分娩時、また看護学校の人3人と助産婦の実習を兼ねてやってこられました。周りで男性にレポート取られるよりかはマシなので、こっちはそれどころでもない状況でOKしました。若いキャピキャピとした雰囲気に圧倒されながら「がんばってぇ~。お母さん」の声援は恥ずかしかったけど、実習がんばってるんだなぁって結構冷静に考えていましたが、陣痛がピークの時に見習い看護婦さんの一人が痛そうにしている気を紛らわせようとしたのか「明日からの朝食はパン食ですか?御飯ですか?」って。あまりの質問にあっけに取られつつも陣痛は来てて踏ん張りながら単語が短い方の「パン!!」といっていきんだのを憶えております。でもおかしかったけど、みんな自分がパニックにならないように必死っぽくてかわいらしかったです。助産婦の見習いの子が産まれたての赤ちゃんを抱いて「手足が20本あってヨカッタですね!」とすごく興奮されていました。手足が20本だと一大事ですよ、本当に。お風呂へ入れる練習も看護婦の見習いの方と私で二人であたふたしながら、いまではいい思い出です。

ぎょっとしても一呼吸おいて、やさしく気遣ってくれれば、そういう姿勢が見られれば、ホッとします。はやく歩けないのに廊下で忙しいのに邪魔!みたいな態度は取らないで下さいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

yuki0218さん、細かく丁寧にご回答いただきありがとうございます。分かりやすく書かれていて、とても参考になりました。感謝しています。
妊婦さんは不安が多く、その不安に対しての医師や看護師の対応が大きく影響するということが、よく分かりました。
私自身、妊娠の経験がないため、このような経験者の方の感想や意見はとても貴重です。
本当に、ありがとうございます。

お礼日時:2002/05/03 20:21

Kalinaさんこんにちは。


私は今7ヶ月の妊婦です。出産は初めてです。
ここは田舎で1つしか産婦人科がありません。病院を選ぶ事はできないのです。
その中で先生は無口で怖い感じの人で・・。
看護婦さんもきつそうな人ばかり。

で私が思った事なんですが、妊娠がわかった時誰でもいいから「おめでとう」って言ってほしかった。
妊娠の喜びと妊娠生活をいっしょに頑張ってくれるようなのを想像していたので。

内診の時も優しい言葉をかけてほしかったと思っています。
初めての産婦人科って本当に緊張するんですよね・・。

あと、いろいろ不安な事がないか聞いてほしいのもあります。
やっぱり優しさと心配りが私はほしいと思いました。
もちろん妊婦ばかりじゃなくいろんな患者さんが来ると思いますが、頑張って素敵な看護婦さんになって患者さんをささえてあげて下さいね!!
    • good
    • 1
この回答へのお礼

kumatyannさん、貴重なご意見ありがとうございます。
現在、7ヶ月なんですね。kumatyannさんの回答を読んで、身体的な変化よりも、精神面の不安が大きいということがよく伝わってきました。初めての妊娠ということで、さらに不安は大きいことと思います。
そんな時に、やさしさと心配りは大事だと私も考えています。
そんな、やさしさと、心配りにできる看護師をめざしてがんばりたいです。
丁寧にご回答いただき、本当にありがとうございます。
それから、元気な赤ちゃんが無事生まれることを望みます☆
お体に気をつけてくださいね。

お礼日時:2002/05/03 20:14

昨年の11月に出産して もう妊婦では ありませんが もし 良ければ参考にしてください。



うれしい言葉かけっていわれても難しいですね
妊婦さんにもいろんな方がいますから 一概には言えないのではないでしょうか
ただ お腹が大きくて つらそうに歩かれていたら もう少しですね 頑張ってください とか 
まだ目立たないお腹の方でも 大事そうにお腹に手を当ててらっしゃるかななどはお一人目ですか 待ち遠しいですね とか 
自分が そうだった場合(そういう行動を取られる場合)を考えられてはいかがでしょうか 
あと 配慮としては あたりまえですが お腹より下のほうは見えにくくなっています ぶつかりにくいようにしてあげてください
私の場合 検診の時 エコーで先生が 診てくださった後 学生さん(通常は看護婦さん)が お腹のジェルを 温かいタオルでふき取ってくださっていたのですが
「拭きますね♪ もし熱かったら ごめんなさい」っていって拭かれるとちょっと拭くのが下手でも 熱かったりしても 気になりませんでしたね
また 拭いていただく際に お腹の子が動いたら
「わぁ 今 動いたんですよね すごい元気に動いてましたね」っていわれて嬉しかったです
妊婦さんは 精神的に不安定になられる方も結構いらっしゃいます 
悪いことは口にも態度にも出さないようにしてあげてください
友人が 妊娠線だらけになって 見てもらうとき お腹を出すのが すごく苦痛だったそうです それは 看護婦さんが お腹を見た瞬間 目を見開いたと言うのです 気にしすぎと思わないでもないですが 同じ女性の方にそういう風に見られるのがつらかったみたいですよ

何はともあれ 看護婦さんて 大変なお仕事です 相手が身体的にも精神的にも弱っているだけに 看護婦さん次第で いいほうにも 悪いほうにも向いてしまいます。(身内の看護婦がいってました)頑張ってください
   
    • good
    • 1
この回答へのお礼

todysseyさん、貴重なお返事をありがとうございます。
11月に出産されたということは、お子さんは6ヶ月くらいですよね?表情が豊かになってきてかわいいでしょうね♪
todysseyさんのおっしゃるとおり、精神的に不安定な妊婦さんも多いと思います。そのような妊婦さんには、細かい心遣いがほんとうに必要ですね。看護師の責任の重さを感じます。
妊婦さんが精神的に少しでも楽になれるような配慮ができるように実習をがんばりたいと思います。

お礼日時:2002/05/03 20:05

大変ですね。

看護学生。私も実際やっていた身なので痛感しますよ。
毎日そういえば実習記録などで2時3時何て事もありました・・。

現在は二人目を妊娠中です。
言葉掛けの配慮というか言われてショックだった事はありました。
前回の出産後。二日目に全くと言って寝れない状況の時に母乳指導があったのですが、私の陥没乳頭を見て一言、「あなたの(乳頭)はダメよ。」ガーンでしたね。
私もあまり出ないのではとか形が悪いからきちんとあげられるかしら?とお腹にいる頃からそれなりに知識はあったので、乳頭マッサージなどしていただけに疲れも重なり、母乳育児の大切さは分かっていながらもする気力に暫くは慣れずに結局、ミルクでの育児になってしまいました。

この様な経験上、看護婦さんの経験からも確かに母乳育児が大変なのは私にも分かりますが、努力したいという気持ちを踏みにじる様な言葉かけは看護婦としてはいけなかったのでは?と思いました。
そんな一言よりも難しいと思っているのなら経験からこうすれば赤ちゃんがすいやすくなるとか、陥没乳頭の為のグッズの紹介でもしてくれた方がなんぼかありがたかったかと思います。

妊娠、出産というのはなかなか経験した者ではないと分かりにくいかと思います。
ただ、基本的に体の欠点を指摘したり、相手の思いを踏みにじるような余計な言葉かけをしなければ良いのではと思います。
自分は良かれと思っても結構傷ついたりするものです。
分からない事とかそのPtにとって参考になりそうな事を調べてあげる等、熱心さが伝われば皆さん分かって貰えると思います。
外来ですと一人一人の患者さんとのコミュニケーションって難しいところですが、私もでしたが毎回検診に行くのは二人目でも結構緊張しているものです。
先生とは言え、男の人の前で陰部を見せたり、あまり言いたくもないようなプライベートな事も話したりと・・。なので、あまり恥ずかしい思いをさせないようにとか、流れ作業的になってしまったりしないでもらいたいと私は思いました。
ちょっと内診で待たされそうな時などに、さりげなくタオルをかけてくれたりとそういう配慮は結構嬉しかったりします。

年輩の同級生で出産経験者の友達もいましたが、とにかく陣痛のきつい中、彼女が一生懸命に背中をさすってあげたり指圧してくれた事がとても嬉しかったと受け持たれたかたが嬉しそうに話していたのが今でも印象的に残っています。

良い実習となるように応援していますね♪
    • good
    • 0
この回答へのお礼

mamasouさんお返事ありがとうございます。
看護師がわの意見と妊婦の意見が両方聞くことができ、とてもうれしいです。mamasouさんのいうとおり、相手の欠点を言うようなNsでは、失格だと思います。妊婦さんが前向きに考えられるように促すことが必要だと思います。
mamasouさんの、ご回答を実習で参考にさせていただきます。丁寧にご回答いただき、本当にありがとうございました。

お礼日時:2002/05/03 19:58

kalina様。


Np.1の方がおっしゃっていることに、とても共感します。
●人が何を言われたら嬉しいか、不快なのか。それは人の数だけバリエーションがあります。さらに、同じ言葉なのにAさんが言うと不愉快に聞こえ、Bさんが言うととても嬉しく感じる、ということもありますよね。特に「医療スタッフ」対「患者」という図式では、どのような言葉が嬉しいのか、不愉快なのかを定式化するのは、ほとんど不可能です。
●せっかくのご相談なので、最大公約数的な言葉を挙げます。
・「何かお困りのことがありましたら、何でもおっしゃってください」←病院や医師に対して不満があっても、なかなか言い出せない人がいますので。
・「どうぞお大事に」
・そして、最後は、言葉でなく「笑顔」です。
●kalina様。ここからは、厳しいことを書きますね。
「教科書のものではなく」とおっしゃいますが、このような場所でそんな質問をして、「おしえてgooで聞いたこと」をそのまま言われても・・・かなりしらじらしものになると思います。
妊婦にもいろいろいるんですよ。何度も流産して、やっと安定した人。父親がいない、シングルマザーの人。40代になってやっと子供ができた人。経済的に苦しいのに、予定外にできた人。いろいろな事情があるのです。それをもう少し考えてみましょう。「外来で、かけられたら嬉しい言葉」なんて、一概に言えないのが、おわかりでしょう。
●つまり、このご相談には残念ながら正解はありません。しかし、だからといって気落ちしないでくださいね。何も言葉をかけなくても、いたわりや誠意が伝わってくる看護師もいれば、こまごまとしゃべりかけてはくるけれど、耳障りでしなない人もいる。自分がどのように接すれば、患者さんに信頼されるのかは、このような場で聞くのではなく、ぜひ実践で身につけてください。
●患者の立場でいいますが、患者がもっとも求めているのは、「プロとしてのサービス」です。看護師予備軍が、インターネットで「どんな言葉が嬉しいか」と聞いている、この事実は、かなり寒いです。まずは、勉強して、技術を磨いてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ritsu45さん、細かく答えてくださりありがとうございます。ritsu45さんの意見を読み、色々と考えさせられました。

この質問に答えがないということはよく分かっています。
病棟の実習では長い間受持ち、それなりに信頼関係も築くことができます。しかし外来では、その場限りの妊婦さんばかりです。こんなことをいうと、驚かれるかもしれませんが、母性の外来の実習というのは学生のうちに2日間しかありません。言い方が悪いかもしれませんが、その場限りの関係であるため、通常以上に勉強をし技術の練習もしています。そのことだけは、分かってください。

言葉かけについて、そこまでこだわったつもりは無かったのですが、書き方が悪くてすみません。実践ををする期間がとても短いため、あらかじめ外来での看護師の対応への意見を聞きたいと思い、今回質問をしました。

お礼日時:2002/04/29 21:23

ことばがけって・・・私はしらじらしくて嫌い。

それよりもやたらと媚びずにきびきび働いてすがすがしいくらいの人がいい。ミスなく、とろくなく。言葉って聞く人によっては同じ言葉でも無神経に感じるし。妊婦や産後って神経とがってるからねーーーー。カーテンの開け閉め、点滴のうまい下手、足音、そういうことに気が利いて欲しい。あと、声高い人はだまっててほしい。病室や待合室でケータイしてたり子供の声とかタバコとかそういうのちゃんと注意して欲しい。気分によってや、客の好き嫌いで態度変えないで欲しい。
そうそう、たまごクラブとか読めばいいんじゃないかなー?あと下記のおしゃべりルームの妊娠中や赤ちゃんが欲しいのコーナーを見てみるのもいいですよ。責任あるしごとです。頑張ってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

12jiさん、ご回答ありがとうございます。
私も実は言葉かけってあまり好きではないです。(嘘っぽいし…)
今の看護教育がいけないのかもしれませんが、教員はもくもくと無言で援助をするな、といいます。
さりげない、配慮ができるといいとは思いますが・・・。
12jiさんのオススメのHPを早速見ました。いろんなコーナーがあるんですね。ありがとうございます。
実際の妊婦の気持ちになることはできませんが、少しでも近づけるように努力したいと思います。

お礼日時:2002/04/29 21:32

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!