
図書館員(公立の図書館の)に就職したいと思っている23才高卒です。
自分の立場で図書館員を目指すのは大変だとは分かりますが、もしがんばって図書館員になれたとしても、図書館勤めは一生させてはもらえないものなんでしょうか?
他の質問の回答をみると、移動が多いと書いてあったので、それじゃなんのために司書の資格をとって、図書館員を目指す意味があるのか分からないでいます。
私はとにかく本のそばにいたいのです。図書館で本にたづさわれるなら、昇格とか給料UPなどは期待してないのですが、実際20代で図書館員になって、60近くの定年までずっと図書館員でいられるということはできないものなんでしょうか?
回答よろしくおねがいします!
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
既に自治体によっては、図書館に指定管理者制度を導入しており
外注化が進んでいます。またどの公共図書館でもカウンター周りは
非常勤かパート労働(返却業務はボランティアが組織されている
場合もあり)、採用される常勤職員は”仕事全体の管理・運用を
将来できる人材”を取る、ということになります。
また”図書館司書採用試験を専用に実施している"自治体だと
ずっと、異動はあっても図書館の分館・分室という場合が多い
です。(今、1図書館に採用~定年まで留まる人はいないと
思います>どの自治体でも)
採用試験が”行政職に統一”だと数年の一時的なこと
だとしても”いろいろな業務経験が自治体職員として必要”という
理由から、他業務窓口に回される場合もあるでしょう。
補足
ただ本の側にいたいという場合、書店や出版社で働く方が
まだ可能性があり、現実的ではと思います。
(採用されやすいという意味で)
というのは、高卒というところがネックなので。
高卒で司書資格を得るには、司書補の講習を受け資格を取り、
司書補を採用している図書館に就職し、その後2年間勤務経験を積み、
司書講習を受け、勤務経験が3年以上になれば司書資格を得られると
いうルートも考えられますが、司書補を採用している図書館が非常に
限られているため困難です。
それ以外の方法は
http://www5b.biglobe.ne.jp/~wir/column/librarian …
でご確認ください。
##司書資格を出す大学は国内に100以上あり、毎年6,000~
7,000人位が資格をとる筈です。(うち4年生の図書館学科卒/
修士卒は10大学もないし、全部あわせて毎年
400名もいないはずです)
これに対し公共・大学・企業など常勤司書
募集は、全部合計しても毎年1,000人もないと思います。
*非常勤もいれればあると思います。
http://www.jla.or.jp/statistics/index.html
日本の図書館統計2006 公共図書館
でみて、専任・兼任あわせて全国で15000人位の
職員ー>単純にうち1/40 定年などで入替があるとして
たった375人です。それだって、今はどの自治体も
定員削減傾向にありますから”定年のあとは人を採用せず
純減”というところが多いのでは。実質正規職員の新規採用は
300もないと思います。そのうち行政職でなく、司書専任で
試験実施しているところとなると、ごく僅かです。
ですから他部署に異動があってもなくても、高卒で正規職にもし
採用されるとしたら、”非常に実力があり・運がいい”という
事になるのでは。。
以上ご参考まで。
非常に詳細な情報と、URLもいろいろとありがとうございました。
とても参考になり、実際に仕事として考えるいいきっかけとなりました!!
No.2
- 回答日時:
「図書館員は移動が多い」って書いていますが、本当ですか?
たとえば市立図書館だとすると、図書館員(司書資格あり)を税務課に転勤させたとしますね。そうすると補充しないといけませんが、図書館以外の部署から司書資格のある市職員をもって来ないといけません。そんな職員が大勢いるとも思えない。司書に限らず資格のある専門職員を別の業務に引き当てるほど職員が余っているとも思えません。
あるいは、市立図書館がいくつかあって、その中でローテーションしているとか。その場合は図書館勤務に変わりはありませんね。
「移動が多い」というのは、司書ではなく窓口業務のような単純労働職員ではないでしょうか。それなら司書資格はいらないので、清掃部からだろうが住民課からだろうが自由に転勤させられますが、ただこの場合は図書館だけが転勤が多いという話ではありませんね。
No.1
- 回答日時:
家族の一人が図書館員になって定年まで平館員でした。
本人も好きな仕事ですから文句はありません。ただ、定年直前には資格がなくても係長に昇格させるのが慣例であるのに(しかも若い頃に昇格資格は取っていたのに)、平のまま定年退職したのは不満といえば不満でしょう。退職金に響きますから。
実際にそうゆうご家族をもたれている方のご意見なので、とても参考になりました!お金の面と、好きなことをしているということは、必ずしも一致しないのは世の中の仕事では他にもあることですよね・・・☆あとは個人の価値観なんだとおもいます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ノンジャンルトーク 俺は世界を変えた! 1 2023/01/08 10:56
- ノンジャンルトーク 俺は世界を変えた! 5 2022/12/25 08:00
- 国家公務員・地方公務員 図書館司書や博物館学芸員として働く人は、基本的には皆、公務員ですか? 1 2023/08/09 21:49
- ノンジャンルトーク 俺は世界を変えた!俺は京都国際マンガミュージアム、北九州市漫画ミュージアム、合志マンガミュージアム、 1 2023/05/13 05:40
- 図書館情報学 図書館で勉強しています。 当然図書館には図書館員さんがいますが 図書館員さんが気になってもそれは 自 2 2023/06/19 20:24
- ノンジャンルトーク 俺は世界を変えた!俺は京都国際マンガミュージアム、北九州市漫画ミュージアム、合志マンガミュージアム、 0 2023/08/13 04:15
- ノンジャンルトーク 俺は世界を変えた! 1 2022/11/27 18:30
- ノンジャンルトーク 俺は世界を変えた! 1 2023/06/01 19:28
- 図書館情報学 【図書館司書の方に質問です】図書館司書はなぜ給料が安いのかという図書館司書の人が世間に問 1 2022/10/30 20:28
- ノンジャンルトーク 俺は世界を変えた!! 1 2022/04/03 11:44
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
数学検定は何級以上なら書いて...
-
履歴書に書いていい資格、書か...
-
履歴書の資格について採用後に...
-
僕は、三流大学生ですが、国家...
-
内定後、履歴書の記入ミスについて
-
いじめにあっている子どもに関...
-
Word Excel中級とは…?
-
この中で、求職者やっていて、...
-
就職の際 役立つことあります...
-
自己破産した人は、生命保険の...
-
田舎で水道配管工をしていたの...
-
スキューバダイビングライセン...
-
就職にいる資格証明書
-
銀行への就職について
-
2019年10月に飲食店を開業し、...
-
大学生活で取っておきたい資格
-
エントリーシートの趣味。
-
履歴書に書く資格について
-
MIDI検定と就職
-
31歳 SEから教員・教師への転...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
履歴書に書いていい資格、書か...
-
数学検定は何級以上なら書いて...
-
履歴書の資格について採用後に...
-
履歴書に書いて良いタイピング...
-
漢字検定 合格証明書 提出し...
-
タイピング技能検定の特級って...
-
1次試験まで合格している資格...
-
内定後、履歴書の記入ミスについて
-
全国工業高等学校長協会のパソ...
-
スクールカウンセラーになりた...
-
自動車免許を持っているのに自...
-
図書館員は一生続けられる仕事...
-
履歴書の特技にタイピング
-
履歴書の資格欄に書く資格につ...
-
就活の特技でadobeのillustrato...
-
今、高校3年で就職試験のため履...
-
現在、転職活動中で先日一次面...
-
生命保険募集人という資格は、...
-
31歳 SEから教員・教師への転...
-
履歴書の資格欄の書き方を教え...
おすすめ情報