
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
なに?と思って、城田俊「日本語の音 ―音声学と音韻論― 」(1993年10月、ひつじ書房、36ページ)を見ましたところ、こんなことが書いてありました。
以下その要約です。1、唇音化はよく軟口蓋化をともなって現れる。
2、軟口蓋化は奥舌面が後ろにややひかれるかたちで、軟口蓋に向かって盛り上がることをいい、音色を「くらく」「こもった」感じにさせる効果を持つ。
3、たとえば「カルテット」をやや外国語めいて「クワルテット」と発音したとき、語頭のkは微弱ながら唇音化する。ただしこのような場合も唇音化の程度は、uの前でみとめられる(通常の)唇音化の程度とさほど異なるものではなく、軟口蓋化も特にみとめられない。
というわけで、「ト」「ソ」が軟口蓋化するというのは、たぶん、口をややすぼめて「トワイライトゾーン」「そわそわ」などと言ったときの特殊な、そしてそれほど重要でもない現象で、少なくとも「国語教育者にとっては常識」的な現象ではないと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「・・しませう。」が「・・し...
-
清音・濁音・半濁音の違いは何...
-
「かわ」と「がわ」の使い分け
-
口はクチかグチか
-
大和言葉には「ら行」から始ま...
-
日本のやまと言葉でパ行で始ま...
-
ケルト語で『木と風』は、どの...
-
(古語の「お」と「を」) 発音...
-
鼻濁音
-
「ず」と「づ」の発音(日本語)
-
s 音の h 音化
-
連歌は「れんか」でなく何故「...
-
haとfa
-
「つ」の濁音はローマ字入力で...
-
【緊急】古文の 「はひふへほ」...
-
私の彼は7月の事をなながつ、と...
-
経ては えて と発音しますか...
-
フリガナ について教えてくだ...
-
日本語は「愛に飢えた男の言葉...
-
小さい丸の打ち方
おすすめ情報