A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
日本語の発音は以上の表記に近いですか?
下記のように室町末期から同じになり、17世紀末以来今では「ず」も「づ」も同じ[zu]です。
http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/jn2/227926/m0u/
お示しの区別は17世紀始めの『日葡辞書』(下記)ではまだ区別されています。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E8%91%A1% …
No.2
- 回答日時:
日本語の標準語では、
「じ」と「ぢ」は区別なく語頭で[dzi]、語中で[zi]
「ず」と「づ」は区別なく語頭で[dzu]、語中で[zu]の音になります。
土佐や九州南部を中心に、それぞれを区別します。
東北・北海道では「じ」「ぢ」「ず」「づ」の区別が曖昧になります。
Wikipediaの「四つ仮名」の項目をご覧いただくと、詳しく記載があります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「・・しませう。」が「・・し...
-
清音・濁音・半濁音の違いは何...
-
「かわ」と「がわ」の使い分け
-
口はクチかグチか
-
大和言葉には「ら行」から始ま...
-
日本のやまと言葉でパ行で始ま...
-
ケルト語で『木と風』は、どの...
-
(古語の「お」と「を」) 発音...
-
鼻濁音
-
「ず」と「づ」の発音(日本語)
-
s 音の h 音化
-
連歌は「れんか」でなく何故「...
-
haとfa
-
「つ」の濁音はローマ字入力で...
-
【緊急】古文の 「はひふへほ」...
-
私の彼は7月の事をなながつ、と...
-
経ては えて と発音しますか...
-
フリガナ について教えてくだ...
-
日本語は「愛に飢えた男の言葉...
-
小さい丸の打ち方
おすすめ情報