電子書籍の厳選無料作品が豊富!

模試などの結果で、理科と社会の点数が他の教科より低いことが分かりました。
理科は計算問題がある単元が苦手なようなのですが、なかなか克服できません。
社会の方は問題集に取り組んで演習を重ねようと思っています。
塾の冬期講習も受ける予定なので、理科は講習を受けた後で
苦手な単元に取り組もうと思っているのですが、
大丈夫でしょうか?
また、社会はこのやり方で良いのでしょうか?

今何を優先してやった方が良いのかよく分かりません。
アドバイスお願いします。

A 回答 (1件)

家庭教師派遣会社勤務です。



理科の一分野の計算問題が苦手!気持ちはよくわかりますが、ミラクルな解法とか、ミラクルな弱点克服方法というのは存在しませんので、「部分別問題集(創研などから出ている理科一分野計算問題というような感じでうたっているかなり薄手の問題集)」を最低五回は最初から最後まで繰り返し繰り返し『しつこいくらい』やり直してください。

社会はまず出易いところっというのがあります。それは公立高校の過去問を皿のように見ればすぐにわかりますが、オーソドックスなところをいうと、
【地理】
1.住んでいる都道府県に根ざした問題(例:宮城県だったら、米の生産高全国ベスト5、コンビナート、地形の原寸の距離を図る問題。マグロの水揚高なんかも必須。もちろん住んでいる都道府県が米の生産量が何位かは抑えておく)。米と工業は必須だが、例えば千葉県の場合は落花生、青森県の場合はりんご、鳥取県の場合は梨っというように、特産品の農作物や、海沿いだったら主要な水産物(宮城県の場合はマグロとさんま、青森県だったらホタテ)も抑える。

2.鉱工業の生産高(地図帳の裏にベスト5ぐらいは載っているんで、鉄・石油・石炭・ボーキサイトの世界ベスト5やNIESの国の貿易高、アメリカの主な都市の重要な工業生産物など)をすべてカード化して暗記する

3.よく出る地域は日本と密接に交流がある国、日本の首都なので、アメリカ・アジア・関東地方(特に東京都)と住んでいる都道府県が出る。特に、今の中学生の教科書は東京書籍の場合「福岡県・東京都・山形県・岩手県・北海道」しかのっていないので、それ以外の府県の場合は公立高校の過去問こそが一番の地元に根ざした問題集なので、何度も問題を解いて頭に入れるしかない!

【歴史】
よく出るところは
第一位:江戸時代
第二位:明治時代
第三位:平安時代
第四位:大和・奈良時代
第五位:大正~昭和時代
なので、ここは死ぬほどやること。

特に○○の乱とか、○○条約(または条規)、○○の改革(ないし政治)、法律系(例:十七条の憲法や大宝律令や公事方御定書など)、○○文化、○○戦争とか、一揆系はカード化して便所でただうんこするんじゃなく、うんこしているときにカードを持っていって、暗記を怠らないこと。

○○文化は特に面倒なのが「元禄・化政文化」なので、近松門左衛門とか井原西鶴、葛飾北斎、安藤広重、滝沢馬琴、松尾芭蕉などなど…っといったその文化で活躍した人はどんな作品を残しているのか即座に言えるようにする事。特にあなたが東北六県在住者の場合、松尾芭蕉の「奥の細道」の句はとても国語にも出易いので、句も目を通しておくこと。

【公民】
ことしは内閣総理大臣が代わっているので、内閣は高確率で出題されるので、内閣を中心に三権分立の他の二つ(司法権・立法権)や、地方知事の汚職が多かった年なので、地方自治は最早頻出テーマなので、この三点は必ず抑える。あとはお約束の「人権」がらみもやること。

っというように、社会の場合は「学校のワーク」が一番優秀な問題集なので、学校のワークを死ぬほど最低五回は最初から最後までやっておくこと!

社会は特に短期間で点数が上がる科目です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

返信ありがとうございます。

理科は何回も演習して覚えこませるしかないですね。
頑張ってやっていきたいと思います。
社会の重要ポイント、参考にさせていただきます!
どこを中心に勉強すれば良いか大体分かりました。
そういえば市販の問題集ばかりやっていたので、
これからは学校のワークもきちんと活用していきたいと思います(^^

お礼日時:2006/12/25 20:46

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!