
文英堂の「理解しやすい化学(1)B」という参考書のp.46に
水が極性分子であることの説明として
ナイロンでこすったプラスチックのものさしを水道の水に近づけると水がものさしの方に引き寄せられる
として、水はわずかに負に帯電しており、正に帯電しているものさしに引き寄せられるから
との説明があったのですが、
私としては水分子が酸素原子側に-の電荷、水素原子側に+の電荷が偏るということは理解できても全体として水が負に帯電しているとは考えられません。その辺の説明をお願いします。
また、実際実験でものさしをナイロンでこすって帯電したものさしを水道の水に近づけると確かにものさしに引き寄せられることは確認できましたが、ナイロンの方を近づけると逆に反発しそうなのに何の反応も無くまっすぐ水は落ちます。これはなぜなのでしょう。もしくは自分の実験が失敗しているのでしょうか。でも何度やってもそうなります。どうか教えて下さい。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
分子として考えたら酸素のローンペアなんかが考えられるかもしれません。
また、水の表面分子は水素結合が完璧ではないので極々微小ながらローンペアが存
在している可能性もありますし、「水道の水に近づける」というのは蛇口からの流
水でしょうから、管径にたいして流速が高いと微小ながら蛇口との摩擦、さらに空
気との摩擦による静電気で帯電していることも考えられます。
帯電の主犯としては流水時の静電気の影響、微妙な影響として水分子が持っている
ローンペアと考えております。
この回答への補足
返事が遅くなって申し訳ありません。ローンペア(非共有電子対)が一つの原因になっているのはなんとなく理解できました。確かに二酸化炭素やメタンなどはローンペアは存在しないですから極性分子ではないと判断することも出来ますね。でも私の単純な実験では帯電した定規では流水は曲がるのに、こすった方のナイロン(帯電している)を近づけても曲がらなかったのはなぜなのでしょう。
別の実験として、プラスチック定規とビニールの買い物袋をこすり合わせて同じような実験をしたところ、今度は袋を近づけると曲がるのに定規を近づけると曲がりませんでした。
このことは「ローンペア」と何か関係があるのでしょうか????
No.4
- 回答日時:
ども、こんばんは。
>全体として水が負に帯電しているとは考えられません。その辺の説明をお願いします。
このことに関してなんですが、水全体が負に帯電していると考えるのではなく、負の電荷を持つ酸素原子が正に帯電したプラスチックのものさしに引き寄せられると考えてみてはどうでしょうか?このように考えれば水分子がものさしに引き寄せられるのは分かると思います。
また、電化の偏りとしては分子の形を考えてみればいいと思います。無極性分子である二酸化炭素は直線形で、炭素を中心にして両端から酸素が引っ張る形になっています。O=C=Oですが水分子は折れ線形の形をしているため分子内で電化の偏りが出来ると考えることが出来ると思います。 O
/ \
H H
こんな形です。どうでしょうか。
No.2
- 回答日時:
時間が経つと静電気の効果がなくなるんで反応が鈍くなるのでは?
ナイロンでも特殊加工がなされて帯電しにくくなっているのもあるらしいです。
また、水を使う実験は湿気を帯びた環境ですし、また定規の次にナイロンとなると
実験台においてる間に逃げてしまう感じもします。
エボナイト棒と毛皮の切れ端でこすってみてお互いに順番を入れ替えて2回やって
みればいいのでは。
これが一番強く静電気を出す組み合わせだと記憶しております。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 賃貸マンション・賃貸アパート 水回り以外の下水臭 7 2022/08/29 09:27
- 化学 【小学生の自由研究】「燃料電池」の実験について 0 2023/06/03 05:20
- 化学 高校化学 電気分解について 2 2022/10/09 12:00
- その他(自然科学) 水の分子の形って折れ線型ということが、電子顕微鏡である程度は確認されているらしいですし、また例えば、 4 2023/02/22 13:34
- 化学 理科に詳しい方、教えて下さいm(__)m 理科の問題で、「原子の集団が全体として-の電気を帯びた陰イ 4 2023/01/25 16:36
- ガスコンロ・IHクッキングヒーター・給湯器 電気温水器の電気代 電気代高いね(^^; 輸入にたよる燃料費調整費がきついから高騰してるとは言うけど 8 2023/01/14 11:41
- 化学 酸素の発生について。 酸素を発生させる実験として、二酸化マンガンとうすい過酸化水素水を使う実験があり 1 2023/02/11 06:20
- 化学 水分子について。 水は化学式でH2Oと表せますが、化学反応式になると 2H2+O2→2H2Oになりま 3 2023/02/15 15:38
- 化学 化学 ボルタ電池 4 2022/07/11 22:17
- 生物学 生物の実験で二酸化マンガンとレバーを過酸化水素水と、塩酸、水酸化ナトリウム水溶液のいずれかを混ぜたも 2 2023/06/25 16:19
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
フェノールフタレインの処分方法
-
【化学】mgKOH/gのKOHって何で...
-
化学 ダイアモンド マグマで...
-
銅は食すことできない?有害なの?
-
炭酸水の化学式
-
身近な化学平衡
-
PVAのりに炭酸ナトリウムで塩析...
-
次亜塩素酸ナトリウム+アルコール
-
ダイオキシンと焼き鳥の関係
-
有機物質と無機物質についての...
-
溶液が白濁した理由が分かりません
-
子供の自由研究で、酢に半分浸...
-
十円玉汚れが落ちるわけ
-
塩と砂糖。
-
酸化マグネシウムの発熱って起...
-
ドロマイト(CaMg(CO2)2)の...
-
大学の、化学の宿題で分からな...
-
純物質と混合物
-
硫酸銅5水和物の脱水について
-
水の電気分解。やり続けたらど...
おすすめ情報