
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
No. 1 のものですが、「a, b が素数」ということと「a, b が互いに素」の違いについて補足です。
「5 と 8 は互いに素」です。1 以外に公約数はありませんから。しかし、8 は素数ではありませんね。
素数というと、2, 3, 5, 7, 11, 13, 17, 19, .... です。この問題で「a, b が素数」と仮定してしまうと、後の証明が続きません。有理数は素数である a, b を用いて a/b と表せる数ではなく、自然数 a, b を用いて a/b と表せる数ですから、a, b は自然数でないといけません。自然数といっても、16/10 のように公約数があると証明がしにくいので、約分して「互いに素」にしておくのです。
No.1
- 回答日時:
a, b は素数とは仮定しません。
「a, b は互いに素」です。互いに素とは、1以外に公約数を持たないことです。そう仮定する意味は証明が少し進むと明らかになります。√3 = a/b ですから
3b^2 = a^2 (ここで "^" は二乗を示します)
この等式で、両辺を見比べると a と b は公約数を持たないのだから、等式が成立するためには a は 3 の倍数でないといけません。つまり、ここで「a と b が互いに素」という仮定を使います。
a = 3c とおきます。すると
b^2 = 3a^2
上と同じ理由によって、b は 3 の倍数です。
a と b は公約数がない、と仮定したのに 3 は公約数ですね。したがって矛盾である。どうして矛盾が生じたかは、最初の仮定「√3 が有理数である」が間違っていた、という論理構成です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 数学 0でも無限でもない。 4 2023/04/22 19:12
- 教育学 数学の問題についてです。 この問題は背理法による証明の問題なのですが、 写真右上の赤線「rを有理数と 1 2022/06/28 16:26
- 数学 数学の問題についてです。 この問題は背理法による証明の問題なのですが、 写真右上の赤線「rを有理数と 2 2022/06/28 16:28
- 数学 某大学の数学入試問題で、フェルマーの定理絡みの問いがありました。 9 2023/02/14 08:35
- 数学 無理数の数字の組み合わせ。無限の意味について 5 2022/05/28 22:53
- 数学 この証明は高校数学の範囲でできますか?数1 数と式 5 2023/04/06 09:24
- 数学 極限が無理数とか有理数になる 5 2023/02/19 04:07
- 数学 当方高校生ですので、高校数学で理解出来る回答をお願いします。 実数係数の3次式f(x)で、 ・f(x 2 2022/10/07 18:38
- 数学 多項式の性質と無理数・有理数 2 2022/06/21 06:50
- その他(職業・資格) 来年、仕事の都合でエネルギー管理士の資格試験を受験しようと考えているのですが、難易度について教えて下 1 2022/09/24 12:14
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
3,4,7,8を使って10を作る
-
√nが有理数ならばnが整数 証明 ...
-
数学の「証明」のときなどの接...
-
夫が亡くなった後の義理家族と...
-
正の整数a.b.cが a^2+b^2=c^2を...
-
数学的帰納法~整数であることの...
-
分かる方教えてください。
-
(背理法で)[問]3≦e∈Nの時,既約...
-
数学の証明問題で、「証明終了」...
-
直角三角形の性質
-
47歳、母親の再婚を子供の立場...
-
三角形の相似の証明です。(中...
-
円周率
-
解説でわからないところがあります
-
「証明証」と「証明書」はどう...
-
自分には手に入らなかった幸せ...
-
ピタゴラスの定理は辺の長さが...
-
よって・ゆえに・したがって・∴...
-
再婚、奨学金
-
述語論理の問題です.
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
数学の「証明」のときなどの接...
-
3,4,7,8を使って10を作る
-
夫が亡くなった後の義理家族と...
-
数学の証明問題で、「証明終了」...
-
よって・ゆえに・したがって・∴...
-
47歳、母親の再婚を子供の立場...
-
「証明証」と「証明書」はどう...
-
図形の証明は、日常で役立ちま...
-
親の再婚相手との問題です。私...
-
正の整数a.b.cが a^2+b^2=c^2を...
-
素数の積に1を加算すると素数で...
-
婿養子です、妻と離婚して妻の...
-
証明終了の記号。
-
正解が一つとは限らない数学の...
-
直角三角形の性質
-
(4^n)-1が3の倍数であることの...
-
通学証明書の契印とは
-
素数の性質
-
無理数には、任意の有限個の数...
-
無理数って二乗しても有理数に...
おすすめ情報