重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

私は現在をある国家試験目指して勉強中なんですが、
落ちそうなんです。
なぜなら、理由が3つあります

1、書きたい
・・・ノートに書かないと覚えられないんです。解説読んだだけでは頭を素通りしてしまう。書くことによって記憶に残ると思うのです。デメリットは進行度合いが遅すぎること。

2、勉強方法にこだわりすぎ
勉強術の本ばかり読んでしまう。また精神論の本ばかり読む。さらに計画を練りまくる。これらのことばかりやってるから、肝心の勉強をしていない。本末転倒。最近は4日間計画のための手帳術の本を読んでました(あほでした)

3、気分転換の方法を知らない
一日中机に向かって勉強時間を確保しないと気がすまない
また、現在孤独なため友人皆無。誰ともしゃべらないで過ごす日が続く(親以外)。
バイトしたらその分勉強時間が減りそうで、バイトできない。
(でもバイトは考え中・・・週1くらいの短期派遣なら・・・って思います)・・・・孤独でいたら発狂しそうです。お金ないから予備校は無理です

上記3点にいえることは
完璧主義すぎるからだと思います

どうか私に改善できるためのアドバイスをください
お願いします
合格したいです
試験は5月です

A 回答 (4件)

>キーワードだけを書いてもあとで読み返しても、なんのことかわからない気がするんで、いつも解説全部かかないと気がすまないんです。



ノート書きをされていらっしゃるのですか?
国2でしたら試験日は6月だったと思いますが、それまでに多くの科目に取り組まれるのは大変かと思います。ノート書きばかりに時間を取られていても仕方ないと思います。私は、ノート書きには時間を取らないタイプ(殆どしません)ですが、その代わりにテキスト・基本書に書き込みや線を引いたりして、自分だけのテキスト(データブック)を造る感覚でテキストの内容をチェックしていました。

問題集はX回繰り返したという体験談がよくありますが、問題集に取り組むことについては回数を区切るのではなく、回数関係なく繰り返されると忘れにくくなります。ノート書きの時間を取るくらいでしたら、今迄取り組んだ内容について細切れの時間を使ってでも頭の中で反芻する方が余程良いかと思います。本試験では、出された問題がどれ位出来るかが勝負です。時間との闘いでもあるのではないでしょうか。

完璧主義になる必要はないとは思います。しかし、本試験で或る程度点数を上げるには、それなりに各科目の習熟度を上げなければなりません。どうしてもノート書きの必要があれば、問題集の間違いやすい問題の部分のみを書き込む、「間違いノート」くらいで良いと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます
どうもノートをつくっておかないと
「どれくらいやったかという満足感」が欲しいのと

「これさえあればいつでも見直せるノート」っていうものがないと不安なんです(もっとも、解説丸写しなんで、問題集でも足りるのですが)

自分でも解説丸写ししたノートをつくるだけで安心しているっていうのがこれでいいのか?ってたまに思うんです。

効率が悪すぎるのもわかってます。

う~んやはり、まとめノートをつくるのは非効率なんですよね

この時期で迷いが出てしまってます

どうも解説を読んでるだけでは
頭の中に残らないです

基本的にあほなのかもしれません(汗)

ありがとうございます

お礼日時:2007/01/05 15:03

1、書きたい > 書いたり、声を出したり、じっと見たりすると、良く


覚えられるといわれています。ご指摘のとおり、スピードが落ちますから、
キーワードだけを筆記する方法なら、みんなが実施していますが。

2、勉強方法にこだわりすぎ >こだわることはよいことだと思います。
ただし、早いうちに方法を決めて、準備しないと間に合わなくなります。
基礎的には、速読法と記憶術の活用をおすすめします。
・速読は、自分が理解できる最速で読んで、ポイントにチェックをして
理解度を60%以上で何度も「薄い基本書」を読むことをおすすめします。
・記憶術は、すぐ使える、語呂とか歌などを使った方法からはじめて
覚えることは、早く覚えちゃいましょう。覚えたことを問題で演習しましょう。

3、気分転換の方法を知らない >簡単なバイトも良いですし、スポー
ツジムに通うことも、体力維持に良いと思います。
会話不足に、自己講義法はいかがでしょうか。
今読んだ、章や段落の内容やポイントを、仮想の試験官に口頭説明するの
です。もちろん自分に「ここはこうだからこうなんです」と説明しても
良いですね。会話不足の解消ですから、できるだけ自分の言葉で説明です。
わかりやすく講義するためには、よく理解することになりますよ。

時間があり、ずるずるいっちゃいますから「これは、何時までにどこまで、
何日までに10回完了」などと確実に実行しましょう。

以上を、気にかけて実施すれば、かなり改善すると思います。
がんばっていきましょう。
以上

この回答への補足

>キーワードだけを筆記する方法なら、みんなが実施していますが。

・・・とありますが、どういうやり方なんでしょうか?
キーワードだけを書いてもあとで読み返しても、なんのことかわからない気がするんで、いつも解説全部かかないと気がすまないんです。
(たぶん私の要領の悪さからだと思います。すいません)

よかったら教えていただきたいです

補足日時:2007/01/05 11:35
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます
自己講義法とは思いつきませんでした!
これを取り入れていきます
メリットは
「しゃべることによりストレス解消」
「理解力が進むし、声を出すことにより、より一層暗記できる」

さっそくやってみます

お礼日時:2007/01/05 11:35

 私個人の意見で言わせて貰いますが、chakura222さんが言う落ちそうな理由、一言で言うと『完璧主義すぎるから』ではありません。


1.私はいいと思いますよ、継続しましょう。ただ丸写しするのではなく、テキストや問題集の要点をまとめるように書く事です。
余計なものまで覚える必要はありません。私はこの方法でイケました。
2.これはchakura222さんが自己反省してあるとおりだと思います。何度もそんな計画練る暇あったら1を実践しましょう。
3.>一日中机に向かって勉強時間を確保しないと気がすまない、なんて言わずに気分転換をしましょう。気分転換は必要ですよ。
一日中机に向かって勉強術や精神論の本を読んで、しまいには4日間計画のための手帳術の本を読んでました?ひどいこと言うようで申し訳ないですけど、
『気分転換の方法を知らない』と言うより「勉強の方法を知らない」といっても過言ではありません。
余程でない限り、一日中机に向かって勉強時間を確保しないと気がすまない人が『落ちそうなんです。』なんて言いません。
勉強が身に付いていないから、不安でしょうがないんですよ。
『この資格に自分の将来が掛かっているんだ』と言い聞かせて取り組む事が重要ではないですか?
本屋さんとかコンビニに行って、雑誌なんか立ち読みするだけでも立派な『気分転換』になると思いますよ。

 私も昨年の6月に実施された国家試験を目指して勉強しました。
勉強を始めたのは試験の2ヶ月前位でしたね。それまでは体調を崩して病院に『お泊り』してて職場復帰した途端、上司から受験する様に言われ渋々勉強を始めました。
過去6回受験して落ちまくった資格試験で嫌だったのですが、chakura222さんの理由の1,3を実践したところ、めでたく合格しました。
その勢いで先月、もうひとつの資格試験を受験してこちらも合格しました。
勉強時間のほとんどは仕事が休みの日と休みの前日でしたね。2ヶ月前位といっても実質は2週間程度です。私はこれで十分でしたね。
(資格にもよるので一概には言えませんが)
バイトはある意味良いと思いますよ。バイト先の人でchakura222さんの目指す資格を持っている人がいたらどうします?最高のアドバイザーになると思いません?
試験問題の傾向とか分かれば勉強も楽だと思いますよ。
いっその事、ネットの掲示板に目指す試験についてのスレを立ててみては?こちらからも意外な情報が入るかもしれませんよ?

こんな事を書くと他の人から『批判回答をしている』と言われそうですが、分かってもらうにはやむを得ないでしょう。
でも、国家資格の試験はそういうものだと思います。検定試験とは訳が違います。
これからの4ヶ月間、気合を入れ直してがんばって下さい。
無事合格する事をお祈りしています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます
国家公務員2種目指してます
バイトもしてみます(登録制で週1,2日にしますが・・・)

私も今年おちた反省をして
来年こそ絶対に受かりたいです
ありがとうございました

お礼日時:2007/01/05 08:51

完璧主義なら、完璧にやってしまうでしょう。


形から入っているからですよ。3つの全てに言えることです。

1.興味をもって学習していれば、「これはどうして?」と深くにまで疑問が及んでしまうものです。よって、勉強中にどうしてだろう?と疑問に思ったことや、わからなかったことなどに興味を持って解説を読んでいれば、頭を素通りするなんてことありません。興味があるからこそ、飲み込め理解が出来るのですよ。だって、何かの本読んで、その内容書き写さなくても覚えてますよね?同じことですよ。興味の差。あなたは資格に合格したことしか考えてなくて、その内容に興味がないから、勉強してないんですよ。

2.勉強方法にこだわって計画練ってるなら、計画を実行しているはずですが、していないのでしょう?計画練ってまた他の本読んでるんですよね?勉強したくないんでしょう?別にこだわってなんかないじゃないですか。

3.気分転換などする暇なくても大丈夫な人もいるし、なんとかなる人もいます。必須ではありません。煮詰まったら気分転換すればいいけど、勉強してもないのに、する必要ないでしょう?

厳しいことばかり言いましたが、違います!本当はこうなんです!と言う暇があったら、養ってくれてる親裏切らないで必死でやればいいだけのこと。そんな暇があったら今までの時間取り返してください。
問題はやる気だけですよ。何の資格かは知りませんが、5月までまだ日はあるし、やる気さえあればやり遂げたら後悔はないと思いますよ。
さっさと自分のダメなところ認めて、無理矢理正当化してないで、改善しましょうよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます
国家公務員試験(2種)です

やる気の問題でした
結局勉強から逃げたいだけだったのかもしれません
ありがとうございました

お礼日時:2007/01/05 08:40

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!