dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

省庁は中央官庁より、地方へと命令が通るようになっています。その中で、消防はどのような指揮系統になっているのでしょうか。中央に消防庁があるものの、実際に地域を守る消防署は市町村レベルで活動し、上位となる所管省庁はどのようになっているのでしょうか。警察ならば、交番・駐在所→警察署→都道府県警察本部云々・・・と上がっていきますよね。消防署は県警に相当する組織が見当たらないように思えますし・・・・このあたりをご存知の方、よろしくお願いいたします。(警察でも、公安委員会と都道府県の公安委員会、自治体の首長と、上位組織があるようで、いまいち、わかりません)

A 回答 (1件)

〉上位となる所管省庁はどのようになっているのでしょうか


ありません。
消防組織法に、都道府県や国(総務省消防庁)には、市町村消防に対する指揮権がない、ということが明記されています。

総務省消防庁は、消防の基準は決めていますが、階級や服装だって、あくまでも消防庁の基準を参考に各市町村が条例や規則で決めるものです。
※警察の階級は法律で決まっている。

(市町村の消防と消防庁長官等の管理との関係)
第36条 市町村の消防は、消防庁長官又は都道府県知事の運営管理又は行政管理に服することはない。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!