dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 私の住んでいる所では、1市3町2村による一部事務組合が病院を経営しています。しかし、経営状態が悪化し、赤字の補填を構成市町村に求めています。当然構成市町村が応分の負担をしなければならないと思いますが、これが続いていったのでは、構成市町村の財政が圧迫されてしまいます。
 一部事務組合の場合には、財政再建団体になって、総務省から役人を迎え入れ、再建を果たす道はないのでしょうか?また、構成市町村から負担が得られずに倒産したらどうなるのでしょうか?
教えてください。

A 回答 (2件)

> しかし、あまりにも赤字が大きくなると市町村の本来の行政サービスにも影響が


>出かねません。
でも、地域の医療サービスは必要なんですよね?
結局、どこまでの赤字に構成市町村が耐えられるか、という話だと思います。
この議論は、単独で病院を運営していても同じことですよね。

>構成市町村から職員を派遣して経営状況を改善させるということは、出来るので
>しょうか?
職員を派遣することは可能ですが、それで赤字が解消されるかどうかは???
一部事務組合に関しては、公務員や議員の兼職禁止規定が適用されません。
組合の議会には、各構成市町村の議員が就任していることがありますし、事務職員として自治体職員が出向したりしてませんか?

> 現状のような赤字体質を築いてしまった経営者の責任はどこまで追及できるので>しょうか?
組合の経営責任ということですが、組合の議案の内、重要なものは組合議会に諮る前に構成自治体に通知しなければなりません。法で明記しているものは、
 一  条例を設け、又は改廃すること。
 二  予算を定めること。
 三  決算を認定すること。
 四  前三号に掲げる事件のほか、重要な事件として一部事務組合の規約で定める事件
の4つです。
つまり、今までも経営内容は構成市町村に知らされていたわけです。
住民の立場としては、経営者の責任だけでなく、今まで放置していた構成市町村当局の責任も追求する必要があるでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。病院自体の議会や構成市町村がしっかりしないと駄目なのですね。

お礼日時:2002/12/20 19:11

そもそも、一部事務組合とは、どのような存在なのでしょうか?



 各市町村が本来行うべき、事務の内、単独の市町村では、財政負担が大きすぎる場合に、複数の市町村が集まって、その一部の事務を行おうとする目的で設立されるのが、一部事務組合です。

 設立後は、独立した地方公共団体として扱われますが、もともとは、構成員である市町村の事務の一部の集まりです。

 ここが、単独で財政破綻するということは、構成員である各市町村の財政で賄うのが当然となります。

 そこで、構成員である市町村の負担金の争いになると思われます。

 最悪は、一部事務組合の解散もあるでしょうが、それは、負担金の納入後の話しです。

 今頃は、一部事務組合の財政担当者と、各市町村の財政担当で、負担金の割合について話し合っていると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 早速の回答ありがとうございます。
 「そもそも・・・」の話ですが、単独では行えない事務を共同で行うという趣旨はわかるのですが、現実的には、構成市町村のうち、財政規模の大きな自治体(市)が、赤字分の90%を負担しているのが現状です。他の町村は、比較的負担が少なくて地域医療の提供をできるので、解散したがらないのではないかと思います。
 しかし、あまりにも赤字が大きくなると市町村の本来の行政サービスにも影響が出かねません。構成市町村から職員を派遣して経営状況を改善させるということは、出来るのでしょうか?
 現状のような赤字体質を築いてしまった経営者の責任はどこまで追及できるのでしょうか?

お礼日時:2002/12/05 22:13

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!