
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
2006年10月から制度が変更になりました。
1~3回目の限度額が72,300円から80,100円になりました。(4回目以降は44,400円です)医療費が267,000円を超えた場合はその超えた分の1%を加算
80,100円+(医療費-267,000円)×1%
(例)200万円(保険適用60万円)なら
80,100+(2,000,000-267,000)×0.01=97,430円(実質負担額)
(502,570円戻ります)
http://www.town.yamada.iwate.jp/02_tetsuduki/kou …
http://www.sia.go.jp/topics/2006/n1004.html
上記計算の「医療費」は月単位での負担額を入れます。しかしこれはその月以内の入退院での話です。1月から2月までの様に月をまたいで入退院すると月単位(1月分、2月分という様に)で分割請求するのでここで言う200万円が分割され損する事があります。1ヶ月以内の入院・手術ならその月の1日からにするのがより請求できる(確立が上がる)のです。まあ緊急なら仕方がないのですけど。
No.3
- 回答日時:
2006年10月から変更がありました。
1~3回目が72,300円から80,100円(4回目以降は44,400円)80,100円+(医療負担額-267,000円)×1%
http://www.sia.go.jp/topics/2006/n1004.html
(例)200万円(保険適用60万円)なら
80,100+(2,000,000-267,000)×0.01=97,430円(実質負担額)
(600,000-97,430=502,570円は後で自分で請求します)
しかしこれはその月以内で入退院した場合です。
1月から2月と言う様に月をまたいで入退院すると月単位で請求する事になるのでここで言う200万円は分割されてしまい26,7000円を下回り損する事があります。入院するならその月の1日からにするとより請求できるのです。まぁ緊急の場合仕方がないのですが...。
No.2
- 回答日時:
社会保険でも3ヶ月後の給料に上乗せされて来ましたよ。
ただ、同月内という条件があるので
月をまたがって11月に50万、12月に10万という形だと
自己負担分は2回負担することになるので
同月内よりも負担は多くなるんだったと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
園でけがをした場合の保険証の使用
-
病院の受診履歴や通院履歴は、...
-
C型肝炎治療費の還付金の振込が...
-
耳鼻咽喉科のファイバースコピ...
-
ある知り合いの病院の領収書に...
-
退職時健康保険の任意継続手続...
-
無職、保険証無しで歯医者
-
健康保険証がないと10割負担...
-
高額療養費制度
-
負荷心筋シンチの検査料を教え...
-
本当に治療の度に保険証の提示...
-
3割負担保険証で支払い後1割負...
-
放射線治療 治療費用について
-
今車の中で寝転がってるんです...
-
この場合は家族しか面会できな...
-
元患者と連絡を取ったり会うこ...
-
ドクターキューブという病院予...
-
医師をしている彼について
-
病室の入り口の扉をあけっぱな...
-
病院の看護師や介護士が患者さ...
おすすめ情報