dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今まで親の被扶養者の健康保険被保険者証を持っていたのですが(3割負担)、6月に入社して会社で保険に入ることになったので1割負担で済むようになりました。

新しい保険証は6月上旬には交付され上司の手元に届いていたそうですが、上司がずっと渡し忘れていたため、今日配布されました。

(6月入社となっていますが書類提出などは5月中に行っていました。また新たな保険証の交付日は6月1日となっていました。)

私はまだ交付されていないと思い、労務担当の人から保険は抜いておいてくださいといわれましたが、すぐに親の保険からは抜かずにいました。

そのため現時点では二重に保険に入っている状態になっています。

(初めての事なので保険のことなど何も知らず無知状態のためうまく説明出来ていないと思いますが、なんとか現状はわかっていただけたでしょうか・・・)



質問はここからです。

私は既に上司の手元まで保険証が交付され届いていたとは知らなかったため、一昨日、親の方の保険証で病院にかかりました。病院と調剤薬局で保険証を提示して、3割負担で支払ったのですが、実際は既に自分で入った保険証が交付されていたので1割負担で済んでいたんです。

月曜にまた病院へ再度かからなくてはならないのですが、窓口で前回の領収書を出して事情を話せば3割負担したうちの差額を返金してもらえるものなのでしょうか?

上司が然るべき部署から交付後、すぐに私の手元まで届けてくれていればこんなことにはならなかったのですが、残念なことにこのような事態になってしまいましたので、どうしたらよいものか困っております。


自分の保険のことなのですが、今まで何も考えずに生活していたので、何もわからず・・・
何をどう説明すれば伝わるのかわからなくて質問もみなさまに伝わっているかどうかよくわかりませんが、もし現状を理解していただき、何かアドバイスなどございましたらぜひ教えていただけないでしょうか。

上司に「早く渡してくれていたらよかったのに・・・一昨日病院に3割負担で行きました」というと
「ごめんごめん。残念だったね。」といわれました・・・

残念だった、でどうしようもない事案なのでしょうか。
もしそうだとしたら仕方ない、とあきらめます。

もしそうではなく、何か救済措置のようなものがあるのならぜひ教えていただけないでしょうか。
お願いいたします。

タイトル・質問内容、ともにわかりづらくてすみません。
カテゴリ違いでしたら本当にすみません。

A 回答 (5件)

1)おそらく質問者さんが窓口で1割負担ということは考えにくいので,病院や調剤薬局で返金されることはないと思われる。



2)ただし,以前の保険証は失効しているので,今のままだと病院や調剤薬局の手続き上面倒なことになり,保険が負担している7割の部分も質問者さんが別途,保険組合に申請しなければならない事態が生じます。

3)質問者さんがすべきことは,前回受診と同じ月内に「保険証が変更になった」旨を,病院や調剤薬局などに伝えることです。保険請求は月単位なので,月が変わらないうちに病院などに新しい保険証を提示してください。月が変わってしまうと2)に書いたように,別途保険組合に請求する必要が生じます。
    • good
    • 0

現在は被保険者も3割負担です。

(高齢者など例外あり)
たとえ加入している健康保険が独自に個人の負担部分を軽減するような措置をしていたとしても病院で法律で決まった部分しか対応しません。
なので負担割合に変化はなく返金されるようなことはないかと思います。

新しい健康保険に加入したときに特別な軽減措置を受けるようになったのなら一部の返金はある可能性があります。
その場合にはそれなりの証明書がありますから保険証だけで1割負担になるなんてことはあり得ません。

負担が一割にな
健康保険の財政がひっ迫している状況で健康保険が個人負担分を負担しているとは思えないので勘違いではないかなと思います。

そもそも、健康保険の資格がない(家族の被扶養者ではない)のに現在の保険証がないからと使ってしまうこと自体が間違いなんです。(やってはいけない)
現在の保険証がなければいったん全額で支払い、あとで健康保険に療養費申請をして7割分を返還してもらうのが筋なんです。
保険証が交付されていなかったとはいえ使えない保険証を使うという迷惑のかかる行為をしたのはあなたです。勘違いをなさらぬように。
    • good
    • 1

あー、もしかしたら、


トヨタ記念病院とトヨタ社員とか、東電病院と東京電力社員とか、自衛官と自衛隊病院とか、そういう特殊な関係のところでは違う可能性はないとは言い切れないね。 被保険者は負担分を払うべしという法律があるので、本当は窓口で一旦徴収し、医療補助(課税)と言う形で払い戻しにしないと、まずかったと思うけど。
    • good
    • 1

昔は負担割合が1割のところもあって、医事課に基金から送られてきたリストが貼ってあったな。


此処のところみていないから、もうないんじゃないかな。 土建系も医師系も国保組合も自衛も
日雇いも今はみんな3割なんじゃないかな。

どちらにしても、新しい保険証と領収書もって病院に保険書変わりましたって言えば、返金があれば
返金してもらえるでしょう。 早く病院に保険証もって行かないと、そのうちお父さんの保険組合から10割請求されて新しい保健組合に自分で7割分請求させられるかもしれないよ。
    • good
    • 0

んん…?? 社会保険の一部負担割合が1割って、いつの時代のお話でしょう? 現在は社保も本人、家族共に負担割合は3割になっていると思うのですが。

1割負担と言えば、質問者様の扶養に70歳以上のご家族が入っていて、その70歳以上のご家族が医療機関で受診したということでしょうか??

ご質問ではそのことに一切触れていませんので、これは質問者様ご自身が受診されたとみなしますと、負担額は3割のはずです。ただし、社会保険の資格取得日が6月1日であれば、自動的に以前の国保は5月末日で有効期限切れとなります。従いまして、保険が変ったということを病院に連絡しなければいけません。病院側としましては、質問者様の診療費の残り7割分を保険者に請求しても、後日に返戻されますので病院に迷惑が掛かってしまいますので。

一部負担金は同じ3割ですので、残念ながら返って来ることはないでしょう。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!