dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今月5日の夜間、夜勤中に足の指がテーブルの側面の下敷きになり、腫れと痛みが強かったため、勤務を早退するかたちで退勤し、救急診療科にかかりました。
病院ではレントゲンを撮り、骨のズレはないが親指に2箇所の骨折が認められる、安静にし1週間後に近くの病院でいいので、骨のズレが生じていないか確認をするように、と説明を受けたのみで、特にその場の処置はせず、家に帰ってから自分で冷やしたり等の対応をしました。
医師には事故時の状況は説明したのですが、しょっぱなの受付で勤務中の事故であるときちんと説明しなかったため、労災扱いとせず、たまたま保険証も持っていたので、普通に健康保険で診察を受けてお会計を済ませて帰ってきてしまいました。
昨日、職場にその旨を伝えるため、電話をかけたところ、事務の責任者には「労災扱いになるし、後から書類を書いてもらえば大丈夫(割と簡単なことのように話していました)」と言われホッとしていましたが、親指の痛みや腫れが依然ひどいため、1週間後を待たず、連休明けにでも行きつけの整形外科に行こうと思っているのですが、順序的に、
最初の病院で労災扱いにしていない→勤め先で書く予定の書類をまだ書いていない→違う病院に行き、労災であることを主張し、診察してもらうつもりである
ということが可能なのか、そしてその後の事務的な手続き等がややこしいことにならないか心配しています。
また、こういったケース(健康保険で初診してしまった)の労災の手続きはスムーズに行くものなのでしょうか?
もしかしたら考えすぎや取り越し苦労なのかもしれませんが、初めてのことなのであれこれ考えてしまいます。
ご存知の方はアドバイス等を頂けたら、と思います。宜しくお願いします。

A 回答 (1件)

考えすぎです、全く問題ありません。


私の場合、右頚骨上端骨折、左頚骨下端骨折で救急車で病院に搬送されました。
前の日に骨折をしたのですが余り痛くなかったので家に帰宅しましたがあくる日は激痛が走り救急車で搬送となった訳です。
当日会社に迷惑が掛かると思い、健康保険で治療をしました。
即入院でした。
1週間後会社が労災の手続きをしてくれて、労災に切り替えています。
出来るだけ早めの申請をお勧めします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなってしまい申し訳ありませんでした。
やはり受診に関しては問題ありませんでした。
結局、ほぼ丸ひと月仕事を休むことになりました(現在も)。
たかが足の指の骨1本なんですが、仕事柄負荷がかかることが多いので、結局出勤しても役に立てない、ということで家で療養しているわけなのですが、外出の際には、やはり不自由なことが多く、悶々とした毎日です。(+_+)
tpedcipさんはその後、経過良好でしたか?
アドバイスありがとうございました。

お礼日時:2007/01/20 02:41

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!