dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

自分ではする必要が無い 耳鼻科で・・というのは分かります

中耳炎を患っている為、耳鼻科には頻繁に行き、その度に取り除いてもらってはいます

しかし中耳炎治療に通っている間、1週間前にキレイに取り除いた垢も、1週間後には耳内カメラで見ると驚く程たくさん・・
こんなにすぐたくさん溜まるんだな~といつも思います

で、現在中耳炎が小康状態で1ヶ月以上受診しておらず自宅で耳を見ると もう奥が垢で蓋状態
奥まで取る必要は無いと思いつつも取れる範囲はとってあげたいと思いますが・・どこまで取っていいんでしょうか?
自宅で掃除されている方、どこまで取っていますか?

A 回答 (5件)

3才の息子がいます。


普通の耳かきで、2週間に1回くらい耳掃除をしています。
もちろん、急に動いても大丈夫なように、最新の注意をはらいながらです。
ちょっとでも動いたら、すぐに耳かきをとります。つまり、すぐにはずせる範囲までしか耳かきも入れません。

電気の下に、寝かせてやります。
範囲は、光で見える範囲までです。耳の穴の中を照らして見ると、もう一段階穴になっているところがありますよね。
その周辺までです。さすがに手探りだけでやるのは危ないと思うので。

1歳半まで、全く耳掻きしていませんでした。せいぜい綿棒でふきとるくらい。
でも、言葉が遅いので耳鼻科に連れて行ったら、ものすごくたまっていて、薬を耳に入れて、かたまった耳垢をとってもらいました。
薬が入っている間、動いちゃいけないので、それが怖かったらしく大泣きで大変でした。
それ以来、「安全な範囲で」耳掻きしていますが、つい最近、別の用事で耳鼻科に行った際に耳垢もついでに見てもらったら、「きれいですね」といってもらえました。

日本人は乾燥したタイプが多いみたいで、自然に外に出てくることも多いみたいですが、
うちの子のように、ねばねばしたタイプだと、かたまってしまうし、定期的な掃除が必要なんだと思います。

耳掃除の前に、ベビーオイルで湿らせてあげるといいというのもよく聞きますね。

余談ですが、一度、子どもが耳かきを勝手に持ち出して、自分で耳の中につっこんで、大泣きして、かなり焦ったことがありました…。
(今は、手の届かないところにおいてあります。)
    • good
    • 2
この回答へのお礼

手探りではやりませんし、怖くてとても無理です
私が取りたいな~と思う場所は耳を覗くと割と手前で
ハッキリと周りの壁に張り付いている大物です(乾燥タイプです)

耳鼻科では耳内カメラでそれを見て、先生はピンセットでそれをつまんでペリペリ剥がしてくれます
その時、子供は痛がらないので 私がその部分まで家でしても大丈夫なのかな・・とは思うのですが

自分が子供の頃、母親にしてもらった時は こんな大きいの取れたよ~とかしょっ中で
そこまでホジホジしてもいいものか・・
いま私が我が子にしている耳掃除って 入り口の周りをめん棒で拭うだけなので(風呂上りにタオルで耳の入り口を拭くのと同じ位の範囲)ゴミは取れないし掃除になってないのかな・・皆さんはどこまでしているのかな・・と思いまして・・

参考になりました ありがとうございました

お礼日時:2007/01/08 01:02

わたしもよく子供のとき中耳炎で苦しみました。


竹の耳かきや金属製のものを使うとすぐ中耳炎になっていました。
ある時耳鼻科の先生に「耳掃除は綿棒でするようにして下さい」と言われ、綿棒に変えてからはもう十何年中耳炎にはなっていません。

まずはご自分の耳で練習して、あんまり奥に入れないようにお子さんにも耳掃除を綿棒でしてあげたらOKだと思います。
中耳炎は本当に痛いので、早く良くなるといいですね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

めん棒以外で、しては良くないのですね
家の場合は痛みの無い滲出性中耳炎なのですが、その代わり治っては又すぐ・・を繰り返し、学童期まで続くそうです
急性は1度だけ罹った事が有り、その時は痛がってました

参考になりました ありがとうございました

お礼日時:2007/01/09 01:26

綿棒に1.5CMの所に印を付けて,それ以上奥へは入れないようにします.これまでなら安全です.

    • good
    • 3
この回答へのお礼

具体的な数値をありがとうございました
試してみます!
参考になりました ありがとうございました

お礼日時:2007/01/08 01:03

1週間に1回の割合でやっています。



私が愛用しているのは、100均の光る耳かきです。
光を集めるものでなく、耳かきの部分がライトで光るような感じです。
うまく伝わるかな?

小さいうちは夜寝ているところを、起こさないように
4歳くらいからは、本人が痛いと言わないように、やっています。

耳かき魔の私としては、もっともっとやりたい気持ちでいっぱいなのですが、
やはりやりすぎには気をつけています。

息子も3歳までは中耳炎で耳鼻科にお世話になりっぱなしでしたが
3歳を過ぎたらぱったりと耳鼻科とはさよならしました。
上手に鼻がかめるようになったのかな?と思いますが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

光る耳かき 有りますね~

家はまだ耳かきを使うのは怖くて 赤ちゃん用のめん棒でクリクリしてます
私が小さい頃は母親にヘアピン(Uピン)でいつもされていたんですが
いま考えると 怖~・・

中耳炎の耳鼻科通い ご卒業されたんですね 羨ましい
家は未だ鼻かみがイマイチなので 何度注意してもズルズルすすってしまい・・きちんと鼻かみ出来れば耳も改善するかな~・・

参考になりました ありがとうございました

お礼日時:2007/01/08 00:50

2歳の長男は耳鼻科での耳掃除も含めて、家でも毎日耳掃除しています。



こんなに頻繁に掃除するようになったのは風邪の症状で耳鼻科に行った際中耳炎になりかけ(?)と言われ指導してもらったためです。それまでも毎日とはいえませんが掃除していたので、家での掃除法を先生に聞いたところ、めん棒で優しく見える範囲(外側)を掃除する程度で良いとの事。下手にこだわって家庭でやると掃除のつもりが汚れを奥に追いやってしまうそうです。

家庭での風呂上りの軽い掃除と、2週に一度くらいの耳鼻科での耳掃除で落ち着いています。

12月中忙しく1ヶ月ほど耳鼻科をサボっていました。先日久しぶりに耳鼻科に行ったら鼓膜の近くに硬い耳垢が溜まっていて取れないので「耳水」と言うものを処方してもらいました。これは耳鼻科に行く前日に耳の中に耳水を入れ10分くらいづつそのままにして耳垢を柔らかくしておく物です。次の日耳鼻科で掃除してもらったらビックリするくらい取れました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

家も初めて耳鼻科にかかった際には普通には取れず、耳水で柔らかくして後日、取りました すごく取れました^^;

見える範囲、外側の汚れを毎日めん棒でふき取れば、今ほど奥に溜まる事も無いんでしょうかね・・

参考になりました ありがとうございました

お礼日時:2007/01/08 00:45

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!