No.4ベストアンサー
- 回答日時:
まず、郵便局の人が来たのは、行政から本人死亡の通知が郵政省に届いたのだと思います。
一般の金融機関では、渉外担当者などが、死亡の事実を知り得たときに、口座(普通預金、定期預金など)に支払い差し止めを設定します。この状態になったときには、窓口でいくら解約しようとしても、相続手続きをしなければなりません。これは、マル優でも分離課税でも関係有りません。相続手続きをしていれば、後で、トラブルになることもないですし、税務署にも咎められることも有りません。また、銀行が知っていない段階で、解約手続きをすることは可能ですが、後々、相続人や税務署の追及に対しては、法的効力を失います。相続手続きをすることをお勧めします。また、相続手続き中には、死亡した本人の預金は、法事や葬儀費用のみ領収書を提示することで、出金できます。No.3
- 回答日時:
父が亡くなった時と同じです。
養老保険に入ってたので。。。すぐ銀行へ行きましたが、下ろせませんでした。
亡くなった事を内緒にしたり、相続の手続きを済まさないと、違法に成るようです。近所だと嘘つけないし。
お葬式、入院費の精算。。。支払いが色々在るのに、直系遺族としては不便さを感じました。
No.1
- 回答日時:
まずは、死亡者の預金があると考えられる金融機関にお電話し、預金があるかどうかを確認したほうがいいと思います。
もし、あなたがその預金があることを知っているならば、すぐに相続手続きの準備をします。
死亡者の相続人を知るために、戸籍謄本が必要です。また、相続者全員の印鑑証明書、及び全員の署名捺印がされた念書が必要です。
色々準備しなくてはいけないので、まずは、その金融機関に相談してください。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
ファイナンシャルプランナーに聞いた!子どものはじめての貯金、どうすればよい?
皆さんは自分の子どものために、頂いたお祝い金やお年玉などを貯金しているだろうか。「教えて!goo」にも、「子供が生まれるのですが貯金の形態に悩んでいます」という投稿や、「学資金以外でどのようなお金が必要...
-
休眠口座、「気にしなくてもよい」のはこんな人!専門家が解説
2019年12月、三菱UFJ銀行が2年間取引のない口座を対象に、年1200円の口座維持手数料の徴収を検討していることが報じられた。取引をせずに眠っている口座、すなわち「休眠口座」に関しては以前から困惑の声も多いが、...
-
FPに聞いた!結婚前の貯金や結婚後のお金の使い方について、相手と話し合うべき?
新年号や来年行われる五輪などを機に、結婚をした、もしくは考えているという人もいるのでは。そんな皆さんは、自分の貯金や結婚後のお金の使い方などについて、相手と話し合うことに賛成だろうか。「教えて!goo」...
-
ポンコツな日々:第15話「枚数の多さ」
-
隣の枝がはみ出してきたら切ってもいい?最もやってはいけないことは?
「隣の木が越境してきて困るが、勝手に切ってはいけないと聞くし…」そう思っている方も多いだろう。実は、2023年4月1日に民法が改正され、この「越境枝」のルールが大きく変わった。 教えて!gooでも「境界から出て...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
おすすめ情報