dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

初めまして。現在、とても悩んでいることがあります。来年のケアマネ試験を目指していますが、平成10年に働いていた老人保健施設での介護経験が実務経験に入るのかということです。自分でも確認していますが、不明です。私と同じような経験を持たれた方など、お教えください。どうぞ、よろしくお願いいたします。

A 回答 (6件)

NO5です。


書き込みましたが、重複(看護・介護)免除資格保有者は得意科目を残して受験することが認められていますので、両資格があっても絶対重複免除で受験を申し込む必要はありません。
*重複免除で受験したことを悔やむ方が多いので、参考までに。

その為に
今年5月に改訂版が発刊予定の「長寿社会開発センター発行『基本テキスト』」を必ず購入してください。
ネット検索して申込み取り寄せることが可能です。

基本テキストを読んだ上で8月頃の受験申込みを行えばOKでしょう。

更に、参考書を一冊購入してください。
基本テキストが読みにくいので、解説があります。
参考書は抜粋事項が多く、高得点を考える方は基本が大切です。
*参考書だけに頼って高得点・満点は難しいと思います。
 僕は、基本テキスト+どんたく問題集で高得点でした。

問題集は、難易度の高い問題集
過去問は不要です!
・どんたくアカデミー
・百道浜(ももちはま)1500戦
等の少し高額だけど、難易度が高い問題集が大事だと思っています。

通信教育は賛否両論で、前年度は不評だったようですね。
しかし、自分の努力次第だと思うので…
*通信教育を完璧に活用すれば合格可能です。
 ただし、自己研鑽でも充分高得点・満点合格できます。
 生涯研鑽は続くので費用は限りなく抑えるのが僕の方針です。

一般的な受験取り組み期間は3ヶ月前と言われています。
早い方はスタートしていますが、最新版の基本テキストを購入後からで充分に間に合うと思いますね。

同じ受験者の仲間で励ましあう為に、今は閉鎖していますが
●ケアたま
●どんたくアカデミー
のサイトで様々な相談をしながら切磋琢磨してください。

無理しないで
勉強は理解することが大切です
勉強した知識を様々な援助に活かして初めて勉強の意味があります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

haihaiok様、丁寧な回答本当にありがとうございました。重複資格所持でも得意科目を残してでよい・・・初めて知りました。本当にありがとうございます。
勉強法:基本テキストを基本にどんたくなど利用し、努力していきたいと思います。どんな方法でも、基本は本人のやる気なのですね。
また、いろいろなことお教えください。モチベーション高く維持し、合格の2文字をものにしたいです。本当にありがとうございます。

お礼日時:2007/01/12 22:28

基礎資格がある方は


・所定の施設等で直接援助の実務に付いた経験が5年以上+900日
 介護保険制度以前の施設等も全て含めてOKです。

基礎資格のない、介護員・支援員・寮母等では
・実務経験年数は10年

基礎資格がなくても、所定の相談援助業務に従事した場合は
・実務経験5年+900日

*ご質問の中に基礎資格が未記入なので、的確な返答になりませんね。
・ヘルパー2級の取得が昨年でも、実務経験は遡って積算できますから
 過去5年+900日があればOKです。
・介護福祉士を取得されていれば、一部の試験が免除になります
・看護師の方も一部免除です
・介護・看護(栄養士含む)の両資格を持っている方は、得意な科目
 を残して、苦手科目の資格を活かした受験が良いですね。
 重複免除者は5問のうちで4問正解が求められた年度がありました。
 余裕が必要なので、免除科目は1科目で充分ですよ。

個人的には、全員が全科目受験する必要性を感じています。
基礎資格取得後に諸制度は大幅に改正され、最新の制度を周知するためにも必要だと思っています。
*個人的な意見です。

勉強は
「長寿社会開発センター」発行の『基本テキスト』が出題範囲です。
基本テキストを無視して参考書だけで合格しても、実務で非常に困ることがあります。
基本は基本
現場では更に深く、詳細に渡る勉強が求められます。

●合格率が下がっても、しっかり勉強すれば合格できます。
 昨年度も高得点者が多く、ドーナツ化現象と呼ばれました。
 ポイントは理解することです
 覚えるよりも理解することが一番大事
    • good
    • 0
この回答へのお礼

返信、本当にありがとうございました。大変参考になりました。来年の合格めざし努力したいという思いを新たにしました。
基礎資格は看護と介護の重複です。免除が多く苦労は多いと思いますが、ドーナツ化現象が見られるとのこと、私も努力し、高得点を目指したいと思います。今後もどうぞ、いろいろとご助言ください。よろしくお願いいたします。
通信教育、参考書などについて、おすすめのところがあれば教えてください。どうぞ、よろしくお願いいたします。

お礼日時:2007/01/09 21:56

あっ さっきのは無視しておいてください。

名称が変わっただけなので、大丈夫ですよ。安心して受験なさって下さいね。多分、今年の夏ごろに募集要項が区役所でいただけるので、分からないことがあればそこに連絡先とか載っているので、教えていただけますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。本日、電話で確認しました。大丈夫とのことでした。なんだか、ほっと、また、幸せに感じています。がんばって無事合格したいと思っています。また、いろいろ教えてください。お願いします。

お礼日時:2007/01/09 21:47

大丈夫ですよ。

名称が変わっただけなので。介護福祉士とかお持ちなんですよねぇ?平成10年に勤務って言うことは、今の、職場が何年かというのと、平成10年に働いてた職場で何年かになるってことですよねぇ?
    • good
    • 0

老人保健施設は、平成12年から始まった、介護保険創設時に、介護老人保健施設と名称が変更されました。

 したがって、受験資格の実未経験は認められると思いますが・・・参考までに
    • good
    • 0
この回答へのお礼

返信、本当にありがとうございました。大変助かりました。今後もまた、ご助言頂けたらと思います。どうぞ、よろしくお願いいたします。

お礼日時:2007/01/09 21:49

今は、勤務してないんでしょうか?確か、トータルで5年ならいけたはずです。

例え、辞めた会社が倒産しちゃっても・・・私も、昨年受けましたが、前に1年だけいてたとこでトータル5年だったんですが、あえて連絡は取りたくなかったので、その前に居てたとこで実務証明書をいただきましたよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

churara_saさん、早速の返信本当にありがとうございます。今は別のところに勤務しています。老人保健施設というのが実務経験に入るのかが不安で・・・介護老人保健施設ではしっかり実務経験にはいるとかかれているんですが・・・その勤務していたところとは連絡はとれる状態です。なんだか、わかりにくい質問ですが、よろしくご助言お願いいたします。

お礼日時:2007/01/07 23:41

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!