dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は現在、相談員として介護施設で働いています。(社会福祉主事のみで社会福祉士は持ってません)
しかし、もともとそこまで経営状況が良くなかったのと、来年の介護保険制度改正に伴い、近々施設がなくなることになりそうです。

私は元々大学時代に介護福祉士、主事、社会福祉士受験資格をとりました。しかし、福祉業界には行かずOLをしておりまして、今年今の施設に転職しました。

私は20代半ばでして、この時点で2社経験しているため、次はできるだけもう転職せず長く勤めたいと思っています。
そこで、次に進むべき道について悩んでおります。

私が考えているのは、
(1)介護福祉士として施設に入り、その中で社福、ケアマネを取り、ゆくゆくは相談職を目指す
(2)主事のみで雇ってもらえるMSWがあったので、そこに入り、働きながら社福を取得する
(3)フリーター等しながら1月の社福受験をし、社福取得後社福での求人を探す

(1)は、大きな社会福祉法人で、今の勤め先みたいに、すぐ潰れるような所ではありません。しかし、すぐに相談職になれるわけではなく、最短でも5年はかかりそうです。現場のことを知るという意味では介護職からやり直すのも有りだと思いますが、給料が安い・体が弱いので介護職で続けられるか心配です。また、そこは隣県なので引越しも伴います。

(2)は、小さな病院で、また私は社協や包括、特養等高齢者関係で実習に行ったり重点的に勉強してきたので、MSWのことはあまり知りません。しかし、MSWの求人は社福や実務経験のある人が条件な所が多いので、主事しか持っていない私でも応募可能という所で惹かれてます。自宅から通勤可能な距離です。

(3)は、社福取得見込みで応募可能な所を今から探し(来年4月入社)、社福の勉強も行うということです。しかし、取得見込みの求人は大体新卒の子たちも来るので、既卒なのに福祉業界の経験も浅い私には厳しいと思います。また、採用されたとしても、社福の受験に失敗すれば、内定取り消しになるので、また次の道を考えなければいけません。

今、私の中では(1)にしようか(2)にしようかとても悩んでおります。
皆様の意見を是非お聞かせください、よろしくお願いします。

A 回答 (2件)

ウチの法人は病院と特養やデイなどを運営している


比較的大きめの法人です。

無難な所では(2)かと思いますが、10年単位で考えて
みてもよいかもしれません。

質問者さんは女性の方と思いますので、育児休業等を
取得する場合、(法律云々は別にして)小さな病院の
MSWでは色々と厳しい可能性があります。
(業務量過多、休職後の復職困難など)

その点(1)の選択肢であれば、大きな社福ですので
融通が利きやすい利点があります。
ただ、実際に相談員に職種変更できるかは本人の希望も
ありますが、ウチの場合、欠員発生時における職員の配置
状況や施設長の推薦で決まるので、相談員になれない可能性
もあります。

(3)については、お勧めしません。
社会福祉士を取得してもバラ色の未来がある訳ではないので。


否定的な回答が多くなりましたが、相談員としての実務経験
を積む意味で短期的な確実性を求めるなら(2)。
将来的な安定性を求めるなら(1)かな?
    • good
    • 0

2番でしょう、、、他はないよ。

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!