dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

怪我もしていないのに足の親指が痛み、膿みが出ていることから形成外科にかかりました。
そこで陥入爪だと言われましたが、現状だと特別することはないと消毒も処方箋もなく帰されました。
悪化したらきてくださいとのこと。

これが専門家の判断として正しいかどうかは私にはわかりませんが、
膿みが出ており痛みがある以上、全く何もせずに放置するのは悪化する可能性を高く感じざるを得ません。
悪化するのが嫌で、初期ならば軽い処置で済むのではないかと思って受診しました。
今は市販の消毒薬を塗っていますが、専門的な知識をお持ちの方のアドバイスありましたらお願いいたします。

A 回答 (3件)

私は医療の専門知識はありませんので、あくまで経験談及びご質問文を読んだ際の感想としてお読みください。



私は陥入爪の手術経験(外科)があります。初期の頃は質問者さんと同様に傷みと膿がありました。痛みや膿があるのに、消毒さえ施さないのは私には理解できませんが、医師側に何か理由があるのかもしれません。

ですが、プロの医療者として「何の処置も施されないままにされる患者の不安」を十分汲み取り、何故消毒や処方の必要がないのか(処置をしないのか)について患者に十分説明する誠意(インフォームドコンセント)に欠けた対応だと感じます。

他の医師(外科)にかかってみてはいかがでしょう?
どうぞお大事に。

(私の陥入爪は一度の手術で痛みも膿もなくなりました)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

トピックとはずれてしまいますが、医師としての自覚の問題かもしれませんね。
納得できる医療を受けるまで何件か回ればそれだけ無駄な出費と医療費がかさんでしまうので、
そういった情報が進歩してくれるのを望むのみです。

お礼日時:2007/01/12 13:47

自由診療でいいならこういう治療をする先生がいらっしゃいます。



http://hiraiseikei.com/maki/maki.html

整形外科・形成外科・皮膚科といったところだと思いますが、「巻き爪治療」で検索して最寄りのところをお探しになってはいかがでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

一応、かかった病院では爪矯正サイトに掲載されていた最寄で唯一の病院でした。
治療には爪を剥がすしかないですと言われたときは、「話と違うな」と思いましたが。

お礼日時:2007/01/12 13:44

形成外科だときっと何もしてくれないかもしれませんね。


外科に行くべきかと思います。
そうすれば不必要な部分は切除してくれますよ。それと、陥入爪の場合はつめの横にそのつめが伸びていく方向を決めるアンテナのような部分があるそうでその部分をうまく切ることができたら以後陥入爪にならないようです。
私の場合は、つめきり用のはさみを使ってそのアンテナ部分を切っていますが、アンテナ部分専用のつめきりがあるようです(確か新聞に載ってたような気がします)
陥入爪は普段の手入れしだいで解決できますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アンテナ部分ですか・・・。
それをうまく切ることができるなら理想ですね。
情報を探してみようとおもいます。

お礼日時:2007/01/12 13:42

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!