dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

冬至の日の出が一番遅い時間と思っていましたが、
日の出の時間を調べると、1月1日頃が一番遅い時間となっているのはなぜなのでしょうか?
国別、地域的な違いか、年代による違いか?
理由を教えてください。

A 回答 (3件)

この日は、近日点に近く、地球の角速度は大になります。


その為、南中時間はどんどん遅れて行きます。
(24時間で一周ではなくなる)

つまり、約12時に南中する太陽がどんどん遅くなるのです。
12/1(11:30)
12/30(11:44)

これでは、1日に30秒も違います。
1度は4分ですから、約4度地球の向きが違います。
つまり、夕方の方向に地球自体が移動しているのです。

平たく言えば、地球の公転が1度より大なのです。

なかなか勤勉な方なので、
国立天文台のHPを張っておきます。
http://www.nao.ac.jp/
月/日の出入り情報→各地の暦(表引版)で確認出来ます。

不思議と、11月(接近)12月と1月、2月(離脱)は一緒ではありませんから調べてみるのも良いと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

一日の長さが少しづづ変わることにより、日の出の時間が変わることが分かりました。
均時差は近日点による公転速度の変化と黄道と赤道の偏心角度により違うことまでわかりましたが、その詳細は理解困難でした。
ご指導ありがとうございました。

お礼日時:2007/01/12 12:05

近似差の問題ですね。

高校の地学ではさらっと出てきますが、解説のURLを張りましたのでご覧ください

参考URL:http://koyomi.vis.ne.jp/directjp.cgi?http://koyo …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

一日の長さが少しづづ変わることにより、日の出の時間が変わることが分かりました。
均時差は近日点による公転速度の変化と黄道と赤道の偏心角度により違うことまでわかりましたが、その詳細は理解困難でした。
ご指導ありがとうございました。

お礼日時:2007/01/12 12:06

冬至は日の出から日の入りまでの時間が一番短い日のことです。

(揺るが一番長く昼が一番短い)
その反対は、夏至ですよね。
日の出が早く、日の入りが早ければ昼間の時間が一番短い日となります。
毎年日本では、冬至は12月22日頃ですが、日の出の一番早い日は必ず冬至に日にはなりません。

このサイトを参考にしてみてください。
日の出:
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E3%81%AE% …
冬至:
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%86%AC%E8%87%B3
    • good
    • 0
この回答へのお礼

一日の長さが少しづづ変わることにより、日の出の時間が変わることが分かりました。
均時差は近日点による公転速度の変化と黄道と赤道の偏心角度により違うことまでわかりましたが、その詳細は理解困難でした。
ご指導ありがとうございました。

お礼日時:2007/01/12 12:07

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!