
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
ご質問の意図が良く分からなかったのですが、以下のようなことで疑問は解消されるのではないかと考えました。
色々なパターンが考えられますが、代表的な例です。
パターン1.R-N間のヒーターだけがONになったとき。
R線電流48A、S線電流0A、T線電流0A、N線電流48A
パターン2.T-N間のヒーターだけがONになったとき。
R線電流0A、S線電0A、T線電流32A、N線電流32A
パターン3.R-N間及びS-N間のヒーターがONになったとき。
R線電流48A、S線電流48A、T線電流0A、N線電流48A
パターン4.全てのヒーターがONになったとき。
R線電流48A、S線電流48A、T線電流32A、N線電流16A
パターン1と2は明らかですが、3と4は意外かも知れませんので、ベクトル図を描いて確認してみて下さい。RSTには120度の位相差があります。
最もアンバランスになると思われるパターン3でも各線電流が48Aを超えないので、三相4線ブレーカーは50Aと言うことになります。パターン3でN相電流が96Aになるなら50Aでは動作してしまうと考えてしまうのですが、もしそうであっても通常の4Pブレーカーは4極3素子で、N相には過電流素子が無く開閉だけですからN相の過電流では動作しないことになります。(4極4素子のブレーカーを使うなら別です、有るかどうかわかりませんが。)
No.1
- 回答日時:
>この場合ブレーカ何Aを選定すればいいのでしょうか?
*(相電圧=230V なので、)線間電圧≒400V 、
R・S線流は、≒48A (合計容量で考えると 一線電流は≒43Aだが、最大電流で考慮)
なので、3Φ4WのMCCB定格電流=50A
>N相はブレーカに接続せずR,S,Tのみブレーカに接続すれば安全上は別として容量を下げる事できるでしょうか?
**相電圧=230V
R・S 相電流は、≒48A
なので、MCCB定格電流は同一定格値が必要。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 電気工事士 電気工事士免許の必要な作業について教えてください。 1 2022/10/09 21:01
- 電気・ガス・水道業 幹線分岐とブレーカ 5 2022/09/17 15:36
- 環境・エネルギー資源 ブレーカのON/OFFで節電対策 3 2023/02/12 08:03
- バッテリー・充電器・電池 定格電圧について 1 2022/12/05 12:39
- 電気工事士 内線規程 電線と機具端子との接続について教えてください。 3 2022/10/10 10:15
- その他(生活家電) コンセントの許容電力について 9 2022/10/01 10:45
- 工学 リレーと電磁接触器の選定について 2 2023/07/12 23:31
- ノートパソコン OneDriveのデータを外付けデータに切取りして保存したらデスクトップのファイルが無くなりました 2 2022/11/28 22:09
- Wi-Fi・無線LAN ポケットWi-Fiに同時に複数端末を接続し、Zoom会議をした場合のデータ通信量 2 2022/05/13 14:34
- iPhone(アイフォーン) iPhoneのWi-Fi自動接続について 1 2023/05/31 10:16
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報