dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

新しくPCを買い換えようと考えています。

当方、主に音楽編集をする為にPCを使うので、
買い換える時はHDの容量が多くて、CDが焼けて…等は大丈夫なんですが、
肝心の、CPUの事がいまいちよくわかりません。

CPUっていっぱい種類でてますよね?
音楽編集に向いているCPUとかってあるのでしょうか??

アスロンとかデュランとかいろいろあって、
正直何が得意で何が不得意…というのがわかりません。

あと、音楽をやるに当たり、
「オンボード」っていうのは避けた方が良いのでしょうか??
ついているのとついていないのと、一体何が違うのか…。

またその他注意すべき点があったら教えて下さい。
よろしくおねがいします。

A 回答 (6件)

>一応、MIDIもやりますし、リアルタイムレコーディングもやります。


>ですが、そんなにエフェクトバリバリで…とか
>過酷な作業をやるほど(今の所は)多様していないのですね。
その程度なら今時のCPUならなんでもいいと思います。

ただ、リアルタイムレコーディングをする場合、
生の音を使うなら音質やノイズ、騒音に気を使う必要があるかも知れません。
これはどの程度の音質を要求するかによりますが。

おそらくオンボードだとノイズや音質で不利です。
本格的にやるならサウンドカードでなく
オーディオカードというような音質重視のカードを使いますが、
そこまでしないにしても、音質のよさそうなサウンドカードを使うことを考えた方がいいかも知れません。

サウンドがオンボードのメリットと言えば、まずは安くできること、次がコンパクトになることでしょう。

ただ、パソコン内部で完全にデジタルでしか使わないのなら気にする必要はないと思います。

また、外部にデジタル機器があるならデジタル入出力できる物もあったほうがいいでしょうし。
その場合は使えるサンプリングレートにご注意を。
32,44.1,48KHzとありますから。


後は,生の音を録音するならパソコンの騒音が邪魔になるでしょう。
特に高速のマシンだと発熱がすごいですから、
冷却も強力に・・ファンが甲高く唸るとか(^^;
HDDが動作すると音がうるさいとかあるかも知れません。そうなると特に静かなマシンを選ぶ,作る必要があるかも知れません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど…どちらかというと、CPU速度よりも、
音質重視のサウンドサード系にこだわるべきかもしれません。

ありがとうございます。

お礼日時:2002/05/12 14:43

kimiさん、こんにちは。



私もPCで音楽編集やってます。

現在、Celeron700とPentium!!!866でOSはWIn98,メモリ256,HDDは前者5400と後者7200rpm共に40G,soundはONKYOのUSB Audio SE-U55(S)ソフトはsteinberg get it on CDです。

編集は、主にFMエアチェック(今時まだやってる人いるのかなぁ?)で、コピペによる編集です。

取り込みはDATよりP(3)へANALOG入力をしてましたが、PCを安静状態にしているにもかかわらず、よく取りこぼしをしてくれました。仕方なくDIGITAL入力にしました。おかげで取りこぼしはほぼ解消。C7でも同様でした。

CPUによる違いが出るのはエンコードですね。完成したAUDIODATAを私はmp3で保存するのですが、P(3)とC7では顕著な時間差が体験できました。
周波数はそれほど違いはないのですが、C7は力不足を感じます。

HDDですが、容量は多い方が、回転数は早ければ早い方が有利です。AUDIODATAはとにかくデカイ!ですから読み書き時間は結構待たされますよ。

steinberg get it on CDはmp3編集機能、CD-R Writing機能も持ち合わせた優秀な頼れる奴です。お勧め(^^)

オンボードの件ですが、事前情報でノイズに弱いと言うことでしたので最初からUSBで検討しました。

MB購入時におまけで付いていたオーディオボードはマウスに同調したノイズを出してました。これでは使えません。

むき出し基板にシールド板もろくに付いてない…ノイズが楽しそうに乗っている姿が目に見える様です(^^;)。

SE-U55はスタイリッシュデザインなので、我が愛機DENONの2000番の傍らへ設置してます。立派なステレオ機器構成の一員です。USBケーブルでどこへでももって行けるのもGood!

趣味程度ですので参考までに。

参考URL:http://www.japan.steinberg.net/products/GIOCD/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

僕の今のPCとスペックがかなり似ていますね。

Celeron700なのですが、たまにリアルタイムやると、音がぶっ飛びます(苦笑

HDDも検討する必要がありそうですね。
ありがとうございます。

お礼日時:2002/05/12 14:50

もう皆さんが色々と出されていますが。


音楽編集にそれほど高速なCPUはいらないと考えられます。
あまり高速なCPUは熱い事を意味します。
熱くなれば当然冷却のためにファンを多くまわしたり、高速なものに変えたりするようになり、単にうるさくなるだけでなく、高速なファンはノイズの発生に直結します。
サウンドを扱うのにノイズは・・・。
(現在AthlonXPを使っていますが、冷却に頭を痛めています)

サウンドカードは通常使用でしたらオンボードの物でも結構ですが、最初から音楽編集を主体にと考えておいでなら、オンボード以外を考えた方がいいでしょう。
さらにPC外に持っていった方が尚ベターです。
(というよりこれがベストかも)
ONKYO
http://www2.onkyo.co.jp/product/products.nsf/vie …
Creative
http://japan.creative.com/soundblaster/products/ …
のような物です。
MIDIの入出力もあるようですので、ONKYOがいいかもしれませんね。

また、こんなPCもあるようです。
http://www.ionet.co.jp/audio1.html
かなりの変り種ですが。
では。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

「早ければ良い」という考えは音楽には向いていなかったんですね…。
情報ありがとうございます。

外部も検討してみます。

お礼日時:2002/05/12 14:51

みなさんのおっしゃるように、音楽の編集を行う程度であれば、どのCPUでも十分な処理能力を持つほどに技術が進歩しています。

ですから、あまり気にしなくていいですよ。
予算とのかねあいで決めて言いと思います。

それよりも、肝心なのは、お使いのソフトがどのCPUに最適化されているかですね。それは仕様とかを見てください。SSE2に対応していなければ、どれでも処理は十分だと思います。

構図としてはPen4 vs AthlonXp,Celeron vs Duronということになりますが、同じクラスであれば、AMD勢の処理速度が速い、となっています。コストパフォーマンスも良好です。ただ、Intelの方がスタンダードなのでソフトやハードとの相性はいいです。

オンボードのサウンドですが、音楽をやるのであればさけた方がいいですね。なんだかんだ言ってショボいです。USB接続の外付けユニットという選択肢もありますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ヤハリ、オンボードは避けた方がよさそうですね。
ありがとうございます。

お礼日時:2002/05/12 14:48

音楽編集にむいたCPUと言うのは特にないと思います。



今現在Windowsマシンで使えるCPUは、主にIntel社とAMD社があります。

Intel社はCeleron, Pentium2, Pentium3, Pentium4、
AMD社はDuron, Athlon, AthlonXPがあります。

細かい技術的な違いはあるのですが、主に違いはスピードで、中には3Dに得意なというのは、AMD社の方がよいのですがそれ以外ならば、特に考えるほど心配はないと思います。

周波数が高ければ高いほど良いのですが、勿論値段が高くなるので、よほど予算に余裕がなければ、ある程度妥協する必要があると思います。

>オンボード」っていうのは避けた方が良いのでしょうか??

具体的には音楽編集というのはどの様なことをやりたいのでしょうか?

最近のオンボードはある程度質がよいので、一般な処理では問題がありません。

自分で作曲した物をコンピュータで再生して記録するとかならば、YamahaかRoland等の専用の音源機器を装着することによって本格的な作業が出来る様になります。CD等の既にある音を繋いだり合成したりするのは大体出来るとは思いますが、あまり詳しくはないので、専門の方の意見を待ってみて下さい。
    • good
    • 0

こんばんは、kimiさん。



>当方、主に音楽編集をする為にPCを使うので
とのことですが、もう少し用途を具体的に教えていただけますか。

MIDI編集とか、リアルタイムレコーディングとか
あるいは単に手持ちのCDのベスト版作成の編集なのか等々。

まあ、最終的には予算と使用するソフトとの兼合いになるけど
個人的にはPen4かAthlonXPなら、ほとんどの場合問題ないかと思いますが。

この回答への補足

すいません、説明不足でしたね。

一応、MIDIもやりますし、リアルタイムレコーディングもやります。
ですが、そんなにエフェクトバリバリで…とか
過酷な作業をやるほど(今の所は)多様していないのですね。

最終的には、1枚のCDに焼いて…という形で、
PC一台で完結するような仕様にしたいと考えています。

補足日時:2002/05/11 21:08
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!