dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

キャスターを漢字に直すと「脚輪」と書きますよね、この漢字をなんと読むのか漢字に詳しい方おしえてください。私は(キャクリン)と読むと思うのですが。

A 回答 (3件)

「脚輪」、、、casterの意味で「脚輪」とありますね、しかし、この「脚輪」


を使うのは「政府関係」だけのようで、一般的には「渡り鳥調査」など
で鳥の足に付ける輪っかの意味で使っているようです。

普通に「キャクリン」でしょうが、漢字変換でも出てこないし、殆ど
一般的には「キャスター」の方が通りがよいようです。

漢字としては「鳥の足に、、、、」の方がすっきりんしています、Caster
「キャスター」を無理矢理漢字に直そうとした当時の役人共の浅知恵
の結果と思われ、、、、以下省略、、、、
    • good
    • 0
この回答へのお礼

キャスター以外の役人用語のことまで教えてくれてどうもありがとうございました。そうですか、やはり無理やり漢字になおされたものでしたか、おかげですっきりしました。ありがとうございました。

お礼日時:2007/01/26 17:04

>>1


鳥の場合は「あしわ」と読みます。
私は子供の頃伝書鳩を飼っていたのでわかります。

>>2
いやいや、キャクリン製造会社でもこの字は使っているようです。
役人ども(<1)とは、これまた偏見では?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

製造会社でも使われているのですか、貴重な回答ありがごうございました。さらに新しい知識をえることができました。

お礼日時:2007/01/26 17:07

 キャクリンです。

No1さんもおっしゃるように、主として行政機関で使われる用語で、官庁語、行政用語にはこういうふうになんでもない言葉を難しい漢語に言い換えたものがいろいろあります。
 たとえば「種まき」を「蒔種」といったりするのがその例で、何でも漢字で書くと威厳が出ると思っているようです……。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

漢字で表すときそのように官庁語ではそのように訳すことがよくわかりました。回答ほんとうにありがとうございました。

お礼日時:2007/01/26 17:05

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!