dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

出産を希望しており、高齢出産になります。(まだ妊娠はしてません)
妊娠すると保険に加入できなくなるとは聞いてました。
1年半程前にソニー生命の医療保険で入院給付一日5000円のシンプルなプランに加入し、現在に至ります。
高齢出産だと帝王切開など他の妊婦よりリスクが大きくなると思われるので保障を充分にしておきたいのですが、

Q1.一般的な医療保険で出産時のリスクに対応できるのでしょうか?
  (適応外になったりしませんか?)
  女性向けの医療保険の方が手厚く保障してもらえるのでしょうか?
Q2.入院給付一日5000円程度では少ないでしょうか?

手っ取り早く普通の女性向けの医療保険に入ろうかと思ったのですが、ボーナス給付がついているものばかりでシンプルなものってなかなかなくて迷っています。
妊娠時のリスクに対応しているかどうかはやはりそれぞれの保険会社の方に聞いてみないとわからないもんですかねぇ…

A 回答 (3件)

確かに妊娠すると加入できない(保障対象外)となる医療保険は多数あります。



A1.正常分娩は対象外ですが、帝王切開等の異常分娩や妊娠中毒症が悪化して入院したような場合は一般路では医療保険は対象となります。
女性向けの方が手厚くなるか?ですが、これは考え方次第です。
日額1万円の医療保険と日額5000円+女性疾病5000円とでは効果は一緒です。前者は全ての入院が日額1万と言う事になる分保険料が高くなると言うもので、後者は逆に女性疾病時に日額1万円となる分安くなると言えます。
A2.掛かる医療費と掛ける医療費を分けて考える必要がありまして、掛かる医療費については5000円でもOKです。あとはご自身の希望次第です。差額ベット代が生じる部屋を絶対使う、と言うのであれば日額は上げた方が良いでしょうし、絶対使わないと言うのであれば日額5000円で良いと思います。

何故かボーナスと言う言葉に惹かれ(?)無事故給付金付の医療保険が多いですね。
女性向けの保険は先に述べた女性疾病が上乗せされるものですが、この上乗せは会社によって差があります。大きく分ければ入院だけプラスされるのか、入院+手術がプラスされるか、です。妊娠の合併症はそれ程入院は長期間になりませんし、帝王切開は手術給付金の対象にもなるのですから手術給付金まで上乗せされる方が良いでしょう。
一時的な身体リスクに備えると言う意味合いであれば損保会社の期間1年自動継続の医療保険が良いかもしれませんね。(入院日額5000円+女性疾病(手術給付あり)で40歳の方で月々2000円位です。)
保険料もさる事ながら、生保会社の場合長期契約が前提のところがありまして、1~2年だけ掛けたいと言うと断られる可能性もあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早々にご回答頂いておきながら、お礼が大変遅くなりまして申し訳ありません。

ご回答内容大変ありがたく読ませて頂きました。
特に「生保会社の場合長期契約が前提」と言うところが非常に印象的でした。そうですよね。今まで意識してませんでしたけど生保は長期でするもんですよね、たいていの場合。そう言う意味では今回の保険は損保の領域なのかもしれません。目からウロコでした。
出産した場合、これからのライフプランも変更になるはずですので、そう言った意味合いからでも保険の加入を考えていかなければならないとも思いました。
ホント保険って難しいですね。
やはり専門の人に相談する方が賢くて、納得できる方向に進めるなぁと感じました。
大変勉強させて頂きました。ありがとうございました。

お礼日時:2007/02/14 09:49

横から失礼いたします。


確認をされていたことについてですが、
>・自然分娩でも帝王切開による分娩でも、その分娩に対する保険はない。

正常分娩は保障の対象になりませんが、帝王切開などは保障の対象になります。入院日額と手術の保障を受けられます。



>・医師による「病気の診断」がない限り、妊娠から出産にかけての間に保障される保険はない。

つわりがひどくて入院というケースでも、治療のためですので保障されます。


>・「切迫流産」のように異常事態なれば入院給付金は発生するが、普通に出産の為に入院するときは入院給付金はもらえない。

はい。そのような理解でよいです。正常分娩での入院は対象外です。


妊娠に関して、もしものことがあれば保障の対象になってきます。
無事に、あるいは多少何かあってもなんとか出産となれば、健康保険から出産育児一時金35万円が受け取れます。


確かに、出産を考えると不安も多いと思いますが、医療保険としては5000円でもよいと思います。
もし、やはり不安を感じるようであれば、選択肢としては、
・長い目で考えていっそのこと日額を増やしたいのであれば、
→同様の保険を5000円上乗せする
・出産というイベントを乗り切りさえすれば後は今まで通りの補償額、保険料がいいなら、
→今の保険に女性医療特約を付加しておく(契約月しか付加できなかったと思います。ご注意と、そうされる場合は早めの手続きを)
→10年更新など定期型の医療保険に加入。終身型に比べ、安い保険料で保障を確保できますので、出産期だけでよいなら。


個人的には、あまり保険にお金をかけすぎるのもよくありませんので、保障は定期型の医療保険で用意し、めでたく妊娠となったら体によい食事や運動(最近はマタニティビクスとかありますよね^^)に、多少お金をかけてでも、心がけてみてはどうかと思います。

animo_2007様のご妊娠と母子ともに元気な出産となるよう、お祈りしております。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
お礼が遅くなりまして申し訳ありません。

随分勘違いをしていたようで、恥ずかしい限りです。
でも説明を読ませていただいて大分理解が深まりました。

無事に出産であれば出産育児一時金があり、異常の事態になれば医療保険がおりる。
通常の範囲内で行われる治療にはあてがう保険はなく、実費である。
と言ったところなんですね。

医療保険としては5000円でもいいと言うのも安心しました。
そう言えば加入するとき、最小限の保険で不足分は預貯金でカバーできるようにしようと考えてたのでした。

保険のバランスってホント難しいですね。
実際、人生が終わる時までわからないですもんね。
もう一度、長期で上乗せするか、短期にするか、考え直したいと思います。
そして保険に頼らないよう、自分自身で健康を管理して行こうと思います。

相談にのって頂きましてありがとうございました。
頭の中がすっきりしました。
後は、無事妊娠することだけなのですが…(苦笑)

お礼日時:2007/02/08 17:43

こんにちは。



現在妊娠5ヶ月で高齢出産の仲間入り年齢の私です。(初産)

Q1 医療保険は、あくまでも「病気」が対象のようです。
私が加入している医療保険の会社は、「国保や健保が適用の病気」と
されています。(保険会社に確認しました)
素人判断で、入院したから「病気」、手術をしたから「病気」、治療
したから「病気」としないほうが賢明です。

私の場合、高齢出産であり、初産であり、その他もろもろで実費の
注射をしております。月に4~5万かかります。
その注射を打つ訓練の為、3~7日の入院が必要でしたが、それは
病気では無いので、すべて実費扱い。
もちろん入院前に保険会社へ問い合わせしましたが、病気ではないの
で医療保険もおりません。

出産時のリスクにどのようなものがあるか、出産に至るまでもリスク
はあります。それを自分なりに調べ、保険会社に適応か否かを問い合
わせてから加入することをオススメします。

女性向け医療保険は、妊娠や出産ではなく、女性特有の病気をうたい
文句にしています。妊娠や出産は病気ではありませんので。

Q2 1日5000円ではまかないきれないことはありませんが、足
りないと思っていたほうが賢明です。
病室の空き具合やリスクの大小で、個室になる場合もあります。
病院によって違いますが、個室代は7千円~1万円が別途かかります。

私は妊娠初期の際、切迫流産で10日間入院し、個室込みで15万か
かり、2本加入していた医療保険合計1日1万3千円だったので少し
足りませんでした。

あまり心配しすぎて「保険貧乏」になってしまうので、全部、保険で
まかなうと考えずに、せめて半分位は・・・の気持ちのほうが楽であ
ると思います。

私の経験上のアドバイスですので、必ず各保険会社に問い合わせして
みることをオススメ致します。

この回答への補足

早々にご回答頂きましてありがとうございます。
すでに妊娠されていると言う事でうらやましいです。
是非元気な赤ちゃんを産んでくださいね。お祈りしています。

さて回答頂いた中にありましたが、お見通しのように漠然と入院したから「病気」、手術をしたから「病気」と考えてました。
言われてみればそうですよね。出産自体は病気ではないですから。
恥をさらけ出すようですが、私なりに頂いたメールから理解した事を整理すると、
・自然分娩でも帝王切開による分娩でも、その分娩に対する保険はない。
・医師による「病気の診断」がない限り、妊娠から出産にかけての間に保障される保険はない。
・「切迫流産」のように異常事態なれば入院給付金は発生するが、普通に出産の為に入院するときは入院給付金はもらえない。
と言うように認識しました。
合ってますか?少し不安です。
どんな医療保険であっても原則こういう考え方なんですよね。
保険って難しいです。
でも経験したからのお話が聞けて大変参考になりました。
貴重なお話ありがとうございました。

補足日時:2007/01/26 15:18
    • good
    • 0
この回答へのお礼

すみません。お礼を補足欄に書いてました。

その後、お元気ですか?
私はまだ妊娠の予兆もなくて保険の話は無駄になるかもしれませんが、諦めずにもう少しだけがんばろうと思ってます。

大変遅くなりましたが、ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2007/02/08 17:22

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!