
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
中学(軟式)、高校(硬式)、大学(硬式)と部活でテニスをやっている者です。
僕が今までダブルスをやってきて言える事は、ダブルスは『スキをつくらないこと』が基本であるという事です。
戦略的にわざとスキを作ることは多々ありますが、それは相手を翻弄したりするためであり、やはり基本は『スキをつくらないこと』だと考えています。
センターのボールをどちらかが取ると決めてるのも戦略の一つですが、それは”無理をしてでもやるべきこと”だとは思いません。
セオリーとしてまずセンターセオリーについて考えてみるとワンランク上の戦い方が学ばれることと思います。上級者に対して、アングルにむやみに打つことがどれだけスキを作りやすいかが分かるかと思います。
それでも楽しさだけは忘れないでください。楽しさあってのテニスですから。
この回答へのお礼
お礼日時:2007/02/11 07:02
お礼が遅れて申し訳ありません。
アングルでエースをとるのを楽しみにしている者です。エースになればいいのですが、拾われるとアングルからアングルに返されて失点することはよくあります。
参考になりました。
No.3
- 回答日時:
戦略的にはないと思いますけど,精神的には強い方がバックサイドの方がいいと思います.
デュース(アドバンテージ サーバー),40-30なんかのどうしてもそのポイントが大事なときというのはバックサイドのリターンの方が多いからです.
まぁ,それだけです.
この回答へのお礼
お礼日時:2007/02/11 07:14
お礼が遅れて申し訳ありませんでした。
精神的に強いかどうかわかりませんが、バック側にいると落ち着きます。多分、バック側を多くやっているので慣れているということだけかもしれませんが。
サイドよりのボールを(バック側なのに?)フォアハンドでストレートに抜くのが好きです。
No.2
- 回答日時:
1ポイントだけでみた戦略的役目はありません。
よく、センターのボールはフォアで打てる方(右利きだとすればバック側のプレーヤー)に任せる。と言いますが、ワンバンドさせてしまったチャンスボールをストロークで叩き込める。という非常に限られた場合のみ有効なだけです。
フォアで打てる方に任せる。という考え方はバックよりフォアの方が上手いということを前提にした考え方で、パワーを使えるストロークならまだしも、ボレーには当てはめない方がはやく上達すると思います。
きたボールに対し、決めれる人が決めればいいし、あるいは拾える人が拾えばいい。役目は一球一球変わっていきます。だからフォア側バック側にとらわれず、自由に判断していいんです。
セオリーというのは、その変化する役目をまっとうするために、どこに動くべきか?・・・どこに打つべきか?・・・ということです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するQ&A
- 1 ソフトテニスをしている人に質問です!! バックハンドストロークとフォアハンドストロークのこつを教えて
- 2 バックハンドシングルハンドストローク
- 3 片手バックハンドストロークのフォロースルーについて
- 4 片手バックハンドのストロークとスライスについて
- 5 片手バックハンドから両手バックハンドへの変更
- 6 テニスでバックハンドボレーの手首の形は手の甲側に曲げますか?手のひら側に曲げますか?
- 7 バックハンドストロークの練習をボールにゴムがついた練習機でやってもいいですか?
- 8 バックハンドストロークについて
- 9 ソフトテニスバックハンドストローク
- 10 強いストロークへのバックハンドスライスの対応
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
ふたなりというのは本当なので...
-
5
テニススクールでの出来事ですが
-
6
50歳からテニスは始められる?
-
7
中年オバさんのテニスの始め方。
-
8
中年男性がテニススクールのレ...
-
9
初心者ですが、スクールを辞め...
-
10
テニススクールを退会させられ...
-
11
テニスの上達の早さ(期間)
-
12
テニスラケットのグリップがボ...
-
13
男が泣く理由…
-
14
テニスサークルのはた迷惑な人...
-
15
テニスでお尻が筋肉痛
-
16
テニスラケットの塗装が……
-
17
ランニングで喉が痛くなるのを...
-
18
40代後半専業主婦です。贅沢...
-
19
エクセルで文字の後ろから並び...
-
20
大事なことをしようとすると、...
おすすめ情報