dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

デジタル一眼かフィルム一眼か?と言う質問が出たときの
デジタルの方が良いと言う理由の多くは以下に集約されると思います。

今のデジタルはフィルムと画質は大きく違わないがフィルムに比べて
・ランニングコストが安い
・その場で失敗か否かをすぐに確認できる

ランニングコストが安いと言うのはよくわかるのですが
その場で失敗か否かを確認できる・・・
と言うところが今ひとつわからないのです。
(ノートPCとかを持っていって確認していると言うのならわかるのですが)

確かにモニターで直ぐに撮った写真が見れるので、
鉄道などの動く被写体の場合、思ったタイミング(構図)で汽車が写っているかとか、
遊びまわっている子供のスナップで明らかな被写体ブレが生じた場合などは確認できると思います。

それ以外の撮影、
極端なケースでは三脚を立てて風景を撮影している場合などは
あのモニターでどこまでの確認が出来るのでしょうか?

デジタルはコンパクト(ニコンCOOLPIX P4)しか持っていないのですが
子供のスナップなどを撮ったとき、その場でモニターを見るとピントが合っているように思った写真でも、
家に持ち帰ってPCの大画面で見てみると微妙にピントが甘い場合があります。
デジタル一眼のモニターはコンデジのモニターより優秀なのかと
カメラショップの展示品などで撮影してみても、カメラのモニターでは
思った位置にピントが合っているかどうか当方には今一つわからなかったのですが・・・。

以上長々と書きましたが質問は、
「その場で失敗か否かをすぐに確認できる」
の失敗とはどのレベルの失敗を言っているのでしょうか?
以上よろしくお願いします。

A 回答 (4件)

書き込み内容から見ますとデジタル一眼レフを


使われてないと思われますのでその条件で回答
致します。
1、モニター倍率は4倍~10倍位まで(機種による)
確認できますからピントは確認出来ます。
1、露出はヒストグラムでほぼ確認できます。
1、白飛び、黒潰れもOKです。
>「その場で失敗か否かをすぐに確認できる」
PCモニターで確認できるレベルは直ぐに確認できます。
>の失敗とはどのレベルの失敗を言っているのでしょうか?
個人差にもよると思いますが私的には、甘ピン、被写体ブレ
構図で余計な物が写っている露出の撮り間違い等かな。
要は作品として使えない出来を云います。
但し、全てRAW撮影ですから甘ピン、被写体ブレ以外は何とか
調整できる範囲もあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しくご回答いただきありがとうございます。
仰る通り、デジタル一眼レフの使用経験はありません。
また、所有しているコンパクトデジタルも妻が使うために買ったもので
まともに取り説も読んでいませんでした。
甘ピン、露出等の確認に
モニター拡大やヒストグラムにて確認をする
と言うことに納得しました。

お礼日時:2007/01/30 08:19

僕もペンタックスK100Dでプレビュー時すぐ4倍拡大できるようにしてます。

まあ完璧じゃないですが、その場で確認できるのは非常にありがたいです。

一番便利なのは露出ですね。モニターのプレビューはシャドウとハイライトの再現が不十分なので構図確認ぐらいしかできないので、ヒストグラム+白飛び警告表示にしています。ヒストグラムは初めは見方にコツがいりますが、慣れるとほぼ確実に適正露出の確認ができます。さらに白飛び部分は点滅するので、この表示にしてから露出の失敗は劇的に減りました。
フィルムの場合は現像に出してプリントになるまで結果が分からないですよね。しかも現状所で露出の失敗をある程度調整してくれるので、失敗していたこと自体気づいてない場合もあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
やはり露出の確認が便利なんですね。
モニターのコントラスト設定とかで露出の具合は変わるので
正直、どうやって露出確認をするのかが疑問でしたが
皆さんのご回答で納得しました。

お礼日時:2007/01/30 08:28

>極端なケースでは三脚を立てて風景を撮影している場合などは


このような場合、露出の確認だけですね。
通常、RAWでアンダー目に撮っているのでヒストグラムを見て露出補正しています。

動きのあるスポーツ写真の場合は、被写体ブレが思い通りになっているか、動きを止めるためのシャッタースピードの確認等々…

でも、カメラのモニターを見ることは殆どありません。メモリカードの初期化の時くらいかな?
露出の癖を覚えたらモニターを使用することは殆どありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
当方もたまにフィルム一眼レフで風景撮影をしますが
ポジを使用する場合は必ず段階露出で3枚は撮影しています。
露出を変えて撮影した写真を、ヒストグラムと言う形にしろ
その場で確認できるのは便利ですね。

お礼日時:2007/01/30 08:24

K100Dの場合



カメラのモニター確認の時に4倍に拡大してピントが合ってると思ったものは、PCで見るとちょっとピントが違う時がありますが、A3で印刷してみると大丈夫でした。

経験からですが、8倍で見るとばっちりです。

D70は液晶が小さく・見づらいので拡大してもわかりづらいです。
α100はK100Dと同じくらいでした。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
確かにモニター拡大して確認すれば
合わせたい部分にピントが合っているか確認できますね。
当方の所持しているコンデジでも拡大の機能がありました。

お礼日時:2007/01/30 08:09

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!