
例えば給与明細が次の場合、
明らかに所得税の取りすぎですが
このような場合、どういう責任が生じますか?
1. 年末調整や確定申告すれば過払い分は戻るけどその利息分は戻らない
2. 会社が該当従業員に過払分の利息を支払わなければならない
3. 国が該当従業員に過払分の利息を支払わなければならない
4. その他の要因により、この条件だけでは決められない
5. 特に、どうするという決まりがない
どうなるのでしょうか? ご教授下さいm(_ _)m
_______課税対象額___源泉徴収税額
1月 20万 5万
2月 20万 5万
3月 20万 5万
4月 20万 5万
5月 20万 5万
6月 20万 5万
7月 20万 5万
8月 20万 5万
9月 20万 5万
10月 20万 5万
11月 20万 5万
12月 20万 5万
合計 240万 60万
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
>このような場合、どういう責任が生じますか?
そもそも明白に法定以上に源泉徴収していますので、これは労働基準法違反です。
つまりこのようなこと自体が許されていません。
なのでそれを想定した規定など存在しませんから、
>1. 年末調整や確定申告すれば過払い分は戻るけどその利息分は戻らない
>5. 特に、どうするという決まりがない
となります。ただ不法に徴収していることから、その分については裁判すると年5分程度の損害金の支払いを会社に命じてもらうことは出来るかもしれません。
No.3
- 回答日時:
源泉徴収は大抵の場合、多く取ってますけど、その過徴収分に対して利息というのは聞いたことないですね。
仮に会社に責任があるとして、利息といっても、普通預金金利にして100円200円でしょうから、弁護士に相談するとか会社と争うとかする価値もないと思います。
(本人にとって月数万は大きいと思いますが・・・)
また、扶養控除等(異動)申告書を出していなかったために、乙で処理され多く引かれてしまったとすれば、出さなかった自分が悪いといえます。
運転資金を確保するために、故意にしているとすれば悪質ですが・・・
いずれにしても利息云々よりちゃんとするように求めるほうがいいように思います。
(利息払ってくれれば毎月多く引かれてもいいって問題じゃないですよね)
No.2
- 回答日時:
この源泉税の5万って・・・・
20万なら8500円ほどの課税じゃないの?(扶養なしで)
多分回答は
1と思います。
私も会社経営で従業員から月々源泉税を徴収していますが、
最後は年末調整で1月に過徴収分は返還します。
個々に各種の控除が違いますから戻る金額は違います。
利息は払っていません。
こちらとしては、ずるをして多く徴収しているわけではなく、本来払わなければならない税金を会社が一括して預かり、それを税金として国へ払うわけです。
その年によって個々の従業員の控除が違います。
私は、例えば去年までなかった医療控除が家族や本人が今年大病をして控除の対象になるほどあったとか、家を新築したとか、生命保険額が増えたとか、従業員がするのを会社がしてあげているという意識でやっています。
私はあくまで、其の年の税務署から通知のあった税額表を基に徴収していますが、あなたの会社のように20万に5万の徴収って・・・
多く徴収した分の利息と言われてもそれはあくまで私どもは徴収義務者であり確定できないので預かっているにすぎません。
ですから帳簿の科目も預かり金という名称です。
また国と会社にその利息も請求できないはずです。
経理に5万の徴収の内訳を聞いてみたら良いと思われます。
No.1
- 回答日時:
事務員をやっています。
確かに所得税取りすぎですが、利息の支払云々は決まりがなかったように思います。一度会社の経理担当の方にどういう計算でこんなに引かれているのか聞いてみてはどうですか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
給与明細の所得税が源泉徴収税...
-
保険適用外の差し歯は医療費控...
-
年調定率とは
-
国民年金をもらっている場合、...
-
マクロミルをやっている人に質...
-
高額金懸賞の当選について
-
1億円の相続税っていくらかか...
-
確定申告の医療費控除について
-
生命保険料控除の計算時にでる...
-
税金の速算控除額とは?
-
市民税所得割課税額って?
-
年金受給者が生命保険の満期保...
-
62歳で退職し、つぎの職場での...
-
休職期間後、退職した場合の源...
-
母子家庭の所得税について教え...
-
市民税・県民税申告書が初めて...
-
医療費控除は家族の中でそれぞ...
-
固定資産税
-
確定申告のひとり親控除ついて
-
住宅ローン控除はいつから適用?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
給与明細の所得税が源泉徴収税...
-
国民年金をもらっている場合、...
-
後期高齢者 年金もらいながら ...
-
確定申告のひとり親控除ついて
-
ふるさと納税控除額計算(扶養...
-
普通徴収と特別徴収と両方ある...
-
給料で週払いの計算方法を知り...
-
耐用年数を教えてください
-
市民税所得割課税額って?
-
株で利益1500万円。来年の税金...
-
ふるさと納税に関して 今年体を...
-
妻の介護保険料は所帯の会保険...
-
住んでいる県と違う県で働くと...
-
母子家庭での息子のバイトと税...
-
休職期間後、退職した場合の源...
-
株での利益は医療費控除に対す...
-
税金の速算控除額とは?
-
源泉徴収票記載の源泉徴収税額...
-
バイト 所得税
-
3月末で個人事業主廃業、4月...
おすすめ情報