重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

老人が骨折をすると、その骨折が原因で認知症になることがあると、
聞いたことがあるのですが、本当でしょうか。

A 回答 (4件)

確かにあります。


誰もが全員という訳ではないのですが、
骨折した事により、動けない毎日(入院など)により、
環境の変化、体を動かせないことによる全身の衰えなど
が理由になると思います。

私は、老人ホームで介護福祉士をしていましたが、
軽い認知症の方が、1週間入院しただけで、
重度の認知症になられた方が多かったです。

やはり、体の機能を常時使用していないと、
脳への働きも弱くなり、認知症につながるのかもしれません。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございました。
今は手術したばかりですが、2週間ぐらいで
動けるようになると言われたので、
私もリハビリの手伝いをしようと思います。

お礼日時:2007/01/31 23:37

骨折が原因と言うよりも、骨折などして安静にしていて歩かないことにより痴呆症状が出てくるのだと思います。


そのため、整形外科では股関節骨折などで入院・手術をした老人に限らず、早期に歩行練習などのリハビリを始めます。
もちろん、他の病気で入院・手術したとしても早期離床を促しています。術後2日後や3日後に歩き始めるのが普通です。
歩くと言うことは脳に刺激を与えることになるのです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

アドバイス、ありがとうございました。

お礼日時:2007/01/31 23:43

それまでも物忘れが酷くなった感はある母でしたが、異常行動は無かったのに骨折で入院したら一挙に認知症になりました。



明け方の4時に電話をかけてきて「私ね、旅行に来てるのよ。だから心配しないで。」と言われたときは眠けも吹っ飛びました。

救急車で運ばれ入院。私は毎日見舞いに行き、前日も一緒にお昼を食べたのに、病院にいることさえ判らないし、夜明け前であることも判らなかったようです。

以後ちゃくちゃくと悪化し、3年後の今では要介護3です。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございました。
これまで何ともなかったから大丈夫、とは言えないのですね。

お礼日時:2007/01/31 23:41

骨折が直接作用して認知症になるのではなく、


骨折→入院→環境が変わる→認知症になる(重くなる)
だと思います。

身体が不自由になることや、病院という環境(住み慣れたい家じゃないなど)は予想以上に高齢者の方にとっては負担が大きいのでしょう。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

やっぱり、高齢者の方には環境が変わるというのは
負担が大きいのですね。
回答、ありがとうございました。

お礼日時:2007/01/31 23:38

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!