
表面プラズモン共鳴(SPR)に関する実験に最近かかわりを持ち始めたのですが、
エバネッセント波の染み出し長さdに関する式が複数あることに悩んでいます。
webより
d1=λ1/{4π(n1^2・sin^2θ-n2^2)^(1/2)}
FT-IR装置の資料中(ATR法の分析深さ)より
d2=λ1/{2π(n1^2・sin^2θ-n2^2)^(1/2)}
近接場光に関する本より
d3=λ2/[2π{(n1^2/n2^2)^2・sin^2θ-1}^(1/2)] などの式があり、
物質1の波長λ1=670nm, 物質1の屈折率n1=1.52(プリズム),n2=1.33(水),θ=75°,
λ1 = λ2*n2/n1の条件を用いて計算を行うと、
エバネッセント波の染み出し長さが、
d1=78nm,
d2=156nm,
d3=238nmとなってしまいます。
Webによれば、(波長400~700nmでは)d1は50~150nm程度であると書いてあり、
本によれば、光に波長程度(可視光程度!?)であるとかいてありました。
この中のどの式が正しいしきなのかご存知の方がいらっしゃれば教えてください。
それとも、この中にはないのでしょうか?
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
大分前の質問に対してで済みませんが、最近授業で習ったので少し記載します。
授業で習ったのはd3でして、d3は染み出した電場の大きさが1/eになる長さです。
つまり、強度にすると(1/e)^2になる長さだということです。
エバネッセント波は指数関数的に減衰していく波なので、どこまで減衰したところを染み出し長にするか、という定義の違いなのでは?と思いました。
授業以外でも、持っている光学の教科書(MODAN OPTICS)にエバネッセント波に関して、
Etrans=E''exp(-a)y+i(k1x-wt) a=k''(sin^2θ/n^2-1)^(1/2)
という表記があり、
ここから、電場が1/eになる染み出し長を求めてもd3の式になったので、多分あっていると思うんですが・・・

No.1
- 回答日時:
2式目が正しいと思います。
ちなみに、私の読んだ本ではd=~150nmとなっていました。すいません。λはエバネッセント波にする波長と思っていたので、
λ1 = λ2*n2/n1の式がちょっと分かりませんでした。
回答ありがとうございます。
お答えしていただける方が現れず、困っていた中で
poireさんの意見を聞くことができて感謝しています。
光は、物質1から入り物質1と物質2の界面で全反射するため、λ1はおっしゃる通り、
エバネッセント波を引き起こす光源の波長を指します。
λ2ですが、本には物質2中の光の波長λ2と紹介されています。
λ1 = λ2*n2/n1とする式が直接表記されているわけではなく、
前後の式から計算した結果、上述の式を得ることができました。
今後も自分なりに勉強を続けていきたいと思います。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 水素原子のエネルギーは En≅-2.16 (aJ)/n2 とあらわすことができる。 aJ=10-18 1 2022/12/19 07:32
- 化学 メチレンブルー溶液を使用して活性炭による吸着量の測定を行いました。 どうしてもわからないところがある 3 2022/06/29 00:47
- 統計学 t値の計算方法 1 2022/11/29 18:37
- 化学 メチレンブルー溶液を使用して活性炭による吸着量の測定を行いました。 どうしてもわからないところがある 1 2022/06/29 00:43
- 物理学 水銀原子の基底状態と第2励起状態間のエネルギー差は9.8eVである。第2励起状態から基底状態へ電子が 1 2023/07/19 23:44
- 化学 NaCl結晶の問題です! 答えは4番ですが 計算が難しくて 4(個) x 58 (NaCl 質量) 1 2023/05/16 11:54
- 化学 シリコンの透過率についてです。 シリコンの波長633nmの可視光の透過率について複素屈折率から計算し 2 2023/02/07 11:32
- 統計学 こんな問題を使って教育するのは、文科省の方針ですか。 3 2022/06/17 09:14
- Excel(エクセル) 表示形式、文字列セル(列)に数式を入力するには マクロ 1 2022/09/18 10:53
- 数学 回答の意味について 3 2023/07/06 14:14
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
超低周波発生装置を作るにはど...
-
軽元素の定量について、EDSやXR...
-
色度(x,y)をスペクトルデータか...
-
ブラックライトで油脂分が見える?
-
学校で光学顕微鏡の解像度は10⁻...
-
250nmのUV-Cを直視してしまった...
-
赤色光と青色光の読み方は、何...
-
TLCスポットのUV発色について
-
フォトダイオードの受光感度の計算
-
レイリー散乱とトムソン散乱な...
-
比色分析について
-
水滴は透明なのに湯気が白いの...
-
PETボトルは紫外線を通しますか?
-
電子レンジの遮蔽網の穴の大きさ
-
紫外・可視吸収スペクトルについて
-
吸光度計を用いたDNAの純度
-
Sパラメータ法による誘電率測定...
-
赤外線の照度測定
-
吸光度より酸解離平衡定数を求...
-
吸光度の対照波長ってなんですか
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
PETボトルは紫外線を通しますか?
-
弦の振動の問題で おもりを変え...
-
シリコンの透過率についてです...
-
軽元素の定量について、EDSやXR...
-
アルミホイルはエックス線を通すか
-
磁性鍋・・・マイクロ波が赤外...
-
色度(x,y)をスペクトルデータか...
-
月光に紫外線は?
-
艶 と 光沢 は違いがありますか。
-
ブラックライトで油脂分が見える?
-
250nmのUV-Cを直視してしまった...
-
超低周波発生装置を作るにはど...
-
太陽光と同じか、それに近い光...
-
フォトダイオードの受光感度の計算
-
蛍光スペクトル測定で倍波を検...
-
ソーラーパネルは赤外線と紫外...
-
TLCスポットのUV発色について
-
スペクトルの面積計算
-
1960年頃の分光光度測定におけ...
-
赤色光と青色光の読み方は、何...
おすすめ情報