dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

サーフィン(ショート)の話なのですが、過去の回答を見ると
「パドルは肘を曲げる」「手はボードの中心を通る」とありました。
私は以前立ち読みした本(どの本か忘れてしまいましたが、)で
「パドルの手はまっすぐ深く」と書かれていたので
そのとおり信じてやってみましたが、ぜんぜん速く進みません。
もちろん、「背中を反る」や「へそでバランスを取る」等、重要な要素は他にも
あると思いますが、今回は手の動かし方について重点的に教えて下さい。

正しいパドルとはどういうものでしょうか。
Q1「肘先で水をかく」というのをもっと詳しく聞きたいです。
Q2「手はボードの中心を通る」は本当にボードのセンターライン下ピッタリを
 こぐことなのでしょうか。
Q3 私が見た本は間違いなのでしょうか。。。
文章で伝えるのは困難かとは思いますが、詳細でイメージし易いパドル方法をご教示いただけると幸いです。

また、経験上から本やビデオに取り上げられていないが必要だと思われる要素があればお願いします!

A 回答 (2件)

A1.肘先とは初めて聞きましたが、水に手を入れてセンターをこぐ時には肘を曲げますよね。

そのときに肘から手のひら辺りまでで水をこぐというなら感覚は似ています。私の場合は、肘を曲げて指は広げ、センターを通すように腕全体を後ろへ引っ張るように動かしています。あまり力はかけません。
もしかしたら、肘を軸に掻くのではなく、肘はそのままで肩を軸に掻くという意味だったのかもしれませんね。
よく分からないようでしたら、海で人のパドを見てみましょう。それが一番わかりやすいです。
A2.ぴったりまではいかなくとも、身体の下を通すようにですね。左右で腕を掻いていても、右腕を掻けば左に曲がっていきませんか?ボートをこぐ状態と同じです。
A3.その本通りによって上達しないならあなたにとっては間違いだったのでしょう。サーフィンはゴルフのフォームなどと違って、個人個人の感覚のズレが大きいスポーツなので、実践であらゆる形をとって、自分のベストな方法を選んでも善いのでは。誰も怒らないでしょう。

補足.「背中をそる」行為は何故行うかというと、ノーズを浮かせて進みやすくするためです。ということは身体が板の前の方に乗っていてはあまり早く進まないですよね。乗る位置はかなり重要なので、ご自分の板のベストポジションを見つけることが大切です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

サーフィンはゴルフのフォームなどと違って、個人個人の感覚のズレが大きいスポーツなので、実践であらゆる形をとって、自分のベストな方法を選んでも善いのでは。

→やはりこの言葉に尽きると思いました。本は参考になりますが、自分で考えることを放棄していたようにも思えます。自分で手応えを感じながらやってみることも大事ですよね。

お礼日時:2002/05/20 09:57

私個人の解釈なので、参考になればいいですが。



パドリング時の手の動かし方ということですが、読まれた本ではボードの中心としか書いてなかったようですね。それだけでは確かにわかりにくいと思います。私はクロールで泳ぐときと大体同じだと思います。手は水に入れたところから抜くまでSの字を書くようにし(おおまかですが)、肘はやはり曲げたほうがいいですね。なぜかというと、曲げたほうが(大体90度くらい)力を入れやすいからです。力を入れやすいということは余計な筋肉を使わなくていいことだと思います。エンドレスサマー2というビデオのなかでパイプラインのシーンがありますが、そこでパドリングしている人を水中から映しているところがちょこっとだけありますのでよろしかったらどうぞ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど。やっぱり中心を通って外側に掻いていくんですね。
よくわかります。エンドレスサマー2、見てみます。
ありがとうございました。

お礼日時:2002/05/20 09:49

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!