
A 回答 (9件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.9
- 回答日時:
発泡スチロールの箱に使い捨てカイロを入れて,カイロの上にアルミホイルで包んだおにぎりをいれて置くと暖かいまま食べられますよ
カイロは入れるときにカイロにいきを吹きかけ暖かくなってから使ってください
但し食中毒の観点からあまり長時間の保温はお勧めできません。[冬場なら6~7時間が限界です]
No.8
- 回答日時:
スポーツのあとは身体が火照っているので、冷たいおにぎりの方がうまいくらいです。
食べているうちにだんだん身体がもとどおりに冷えてきますから、食後に飲むお茶だけ温かければ十分では?No.7
- 回答日時:
暖かいおにぎり、冷たいおにぎりどちらも好みの分かれる事ですが、暖かいおにぎりが良いのであれば、保温性の非常に高いランチジャーを購入なさってはいかがですか?
今だと昔と違っていろんなデザインのものが出ています。私が使ってるものですと、朝に炊きたてのご飯を入れておけば昼でもアツアツのものが食べられてますよ。みそしるもホントに熱いまんま食べられます。
No.6
- 回答日時:
そう悲観したものでもないです。
おにぎりは作り方さえ間違っていなければ冷えていた方がおいしいときもありますから、暖かいものを、と考えるよりも、冷えてもなおおいしい作り方を心がける方がよいかと思います。
コツとしては、「炊き上げたらすぐに、しっかりと水気をとる(可能なら木材の入れ物を使う)」「熱いうちににぎる」「小さめに」という感じだそうです。
なお俺の経験では、海苔よりもゴマの方がご飯の風味が引き立つようです。俺はたくあんがあれば具のないゴマ塩おにぎりだけで充分満足できます(笑)
あと母が言うには、防腐には梅干しがいいらしいです。
No.5
- 回答日時:
アウトドアショップなどで売っている、断熱材でできた、ボトルカバーを利用してみてはどうですか。
本来は、冷たいボトルがぬるくならないようにするものですが、断熱材なので、その逆の利用の仕方もできます。
1リットルや、1.5リットル用のものなら、おにぎりくらい楽勝で入ります。
ただし、先の回答にあるように、悪くなりそうなものは注意しましょうね。
しかし、なんでおにぎりの個数が決まっているんでしょうかね。
大きさや、中の具は規制がないんでしょうかね。
水筒で、お茶とか持っていってはダメですかね。
>なんでおにぎりの個数が決まっているんでしょうかね。
食べ過ぎても、食べたら無くても、走られなくなるという考えからだそうです。
去年までは、パンだったのですが、お腹の持ちが悪いので、おにぎりになりました。
中の具も、細かい規制は無いですが、油っぽいのは、それぞれで自制しています。
No.4
- 回答日時:
先ほど、テレビで保温性についてやっていたので紹介しますと・・・。
アルミハク、ラップ、何もない状態で実験をしていたんですが、アルミ箔が一番さめにくいとのことでした。
保温性だけを考えるなら、発泡スチロールの入れ物に、ビニールのプチプチしたものを中にいれ、さらにアルミ箔をいれた中にお弁当をいれるとさめにくいそうです。
ただみなさんの回答のように、菌の発生は気になるところですが・・・。
No.3
- 回答日時:
「おにぎり」は元来冷えた頃、食べることを目的としたもので、神戸大震災などの炊き出しは例外なのです。
ですから持ち運びには、昔の祖先の知恵は柳で編んだ風通しの良い、湿気でカビが生えないように考えた小さな「行李:コウリ」を弁当箱として使用したのです。
私の記憶では、海苔を巻いたのは家で比較的暖かいうちに食べる時で、遠足には焼きおにぎりが多かったと思います。
・・・東京育ちですが味噌おにぎり、醤油おにぎりが好きでした。
No.2
- 回答日時:
私もその場で暖めることをお勧めします。
ただ火が使えないとなるとなかなか難しいんですが、
ラップで来るんでおいてほかろん4個ほどで囲んでやってそれをアルミホイルでくるみ30分くらいで結構暖まりますよ。ただ注意点としては弁当箱などが熱に弱い場合がありますので金属製の物を利用するか弁当箱から出してやってください。
あと方法といえば市販の保温式の弁当箱を使ってやることですが、うーん....
No.1
- 回答日時:
お気持はわかりますが、保温をお考えならやめたほうがよろしいです。
日本で発生する食中毒で最も多いのは、自爆といわれるもので自分で調理して自分や家族がやられるもので、これは公になりにくいので統計には載りません。おにぎりは、もっともいわゆる細菌の二次汚染が起こり易いアイテムです。もし食中毒菌がいた場合、保温などしたら一発です。食中毒菌はいろいろありますが黄色ブドウ球菌などは人が発生源のため環境に広く存在します。おにぎりを握る手だけ注意してもあぶないです。参考までに調理後4時間以内に食べれば安全と言われております。その場で温める方法をアドバイス出来なくてすいません。親馬鹿なんでしょうけど、寒い中で、食べている姿を見て、どうにかしたいと思っただけです。
ラップでくるんで、握ったりして、食中毒には、気を付けるようには、していましたが、腐らないかとの不安で、保温について、質問させてもらいました。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 節約 節約とかしてますか? 11 2023/03/24 11:33
- 登山・トレッキング 登山でのフリースと軽量ダウンの使い分け 1 2023/01/21 11:52
- 訴訟・裁判 虐待 いまから責任追及できるか 4 2022/04/06 12:01
- 一戸建て 山の上に家を建てた人いますか?子供の影響について。愚痴です。 我が家は数年前に山の上の住宅地に家を建 7 2023/07/21 15:15
- その他(災害) 今夏の極端な異常気象は、ウクライナ侵攻のせい? 7 2022/07/05 18:35
- カップル・彼氏・彼女 恋愛 1 2023/06/02 20:45
- その他(行事・イベント) 花火イベントでのごみ問題 7 2023/08/14 07:49
- お菓子・スイーツ お盆明けに彼氏の仕事仲間の先輩から家族でディズニーシーに行ったお土産のお菓子を貰ったそうです。 その 1 2022/08/24 16:15
- その他(法律) ポスティング業務委託について 1 2023/06/02 11:04
- カップル・彼氏・彼女 息子と息子の恋人を別れさせたいです。大学生の息子を持つ母親です。 5 2022/06/12 20:00
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
100グラムってすごくわかりやす...
-
消費期限が5・6時間ほど切れ...
-
たらこや明太子をおにぎりにす...
-
おにぎりを常温で放置してしま...
-
ラップで包んだおにぎりは、冷...
-
❁✿✾ おにぎりについて ✾✿❁︎ お...
-
夏場のおにぎりについて 夏場に...
-
通りでおにぎり食べたら怒られた件
-
今夜握ったおにぎりを明日、お...
-
生の明太子、おにぎりにしても ...
-
おにぎりについて 朝は時間が無...
-
腐らないですよね?
-
今から炊く炊き込みご飯を、家...
-
おにぎりを包むタイミング
-
セブンイレブンのおにぎり&パン...
-
コンビニのおにぎりの匂い
-
コンビニのおにぎりと自炊でつ...
-
運動会のお弁当はおにぎり?サ...
-
おにぎりの具、教えてください!
-
おにぎり好きですか?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
100グラムってすごくわかりやす...
-
消費期限が5・6時間ほど切れ...
-
たらこや明太子をおにぎりにす...
-
ラップで包んだおにぎりは、冷...
-
おにぎりを常温で放置してしま...
-
今夜握ったおにぎりを明日、お...
-
❁✿✾ おにぎりについて ✾✿❁︎ お...
-
仕事の日の昼食に、おにぎり二...
-
セブンイレブンのおにぎり&パン...
-
生の明太子、おにぎりにしても ...
-
通りでおにぎり食べたら怒られた件
-
今から炊く炊き込みご飯を、家...
-
丸亀製麺でバイトをしている、...
-
おにぎりを暖かい状態で持ち歩...
-
腐らないですよね?
-
おにぎりについて 朝は時間が無...
-
おむすびをむすぶ?
-
前日の夜作る おにぎり
-
夏場のおにぎりについて 夏場に...
-
夕方までおにぎりをもたせる方...
おすすめ情報