dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

一年近く前に父がなくなりました。法廷相続人は父の自宅敷地内に住んでいる兄と結婚して近くの市に住んでいる私の二人です。残された財産は父名義の土地のみですが、時価の5分の一位の抵当権が付いています。それは兄が5年程前に父の了解を得て土地を担保に家を建てて住んでいるものです。兄は生前長く経済的援助を受けました。私は両親に経済的にもいろいろ援助をしました。その一つは両親の離れにお風呂がついていなく、経済的にも大変だったので、晩年立て替えましたが、半分位残っています。(高額でしたのでこちらは少しずつ返済を書面でかわしています)2回話し合い、時価の5%位の500万位欲しいのですが、300位を提示しましたが、決裂しました。しばらく印鑑を押したくありません。その場合、私に不都合な事はあるのでしょうか?葬式は兄が父の残してくれたお金で喪主となり行ないました。争いたくないのですが、色々あり私としては譲歩したつもりです。まとまりがありませんが、よろしくお願い致します。他の事で質問して下さった方にありがとうのポイント?をしたいのですが、不慣れでやり方がわかりません。

A 回答 (5件)

納得するまで、印鑑は押さなくても大丈夫ですよ。


ただ、相続税がかかるようならば、
最初の年はきょうだい二人分まとめてかかるようになるかも。
時価5%で300万円、ということは、
時価6000万円くらいの土地ですね。
どうして親が遺言を残しておかなかったのか、とも思いますが
決裂したのなら、弁護士さんを立てて交渉するなり、
訴訟を起こすなり、自分で行動を選択してくださいな。

ひとは、何かをしてもらったことはすぐに忘れ、
自分が何かをしてあげたことはよく覚えているものです。
ですから、お兄さんのほうも質問者さまと同じように
思っていると思ってよいでしょう。
一緒に住んで、親の面倒を最後までみた・・とね。
生前の親にしてあげたことは、
きれいさっぱり忘れてしまったほうがお互いのためです。
面倒みたかったから、面倒みた・・・と思ってね。
相続のお金の問題というのは、本当は感情のもつれが原因です。

土地を「共有」する方法もありますが、これは抵当権と固定資産税も
セットでついてきますしね。

率直なところ、300万円ぽっちのお金なら
自分で稼いだほうが早いしね。

ただし・・・きょうだいの仲が相続争いで悪化すると
悲惨ですよ~~~。
『骨肉の争い』っていいますが、
それで寿命を縮めちゃうひともいますからね~~。

まずは、自分の気持ちを整理することのほうが先です。
いま思っていることを、ぜーんぶ紙に書き出して、
よくながめてみるといいですよ。
それから、お兄さんと一対一で話し合うと
だいぶんちがうんではないかな?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

貴重なご意見有難う御座いました。遺言がなかったのは長男に全部継がせるつもりだったからだと思います。嫁いだ身ですし本当に『骨肉の争い』はしたくないです。兄に100万なら出すと言われました。今もう胃が痛くて憂鬱なんです。自分の気持ちを整理して兄と二人で話をしてみます。両親を悲しませたくありません。暖かいお言葉深く感謝致します。

お礼日時:2007/02/05 11:39

多分あなたに欲がないので、なめられていると思います。


ふつうに半分要求してもいいと思います。
譲歩は相手のためにならないこともありますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

貴重なご意見有難うございました。本当に譲歩って難しいですね。まだ継続中です。あたたかいお言葉深く感謝致します。

お礼日時:2007/02/22 07:03

堅い話になりますが。

まずあなたがご両親と同居しなくなった期間と
お兄さんがご両親の面倒を見たと見られる期間(敷地内で別居でも)
その状況がはっきりしません。お兄さんが同居及び面倒を見たとみなされる期間によって相続の割合が50%ではなくなります。
しかし、お話の雰囲気からして、実態はお兄さんは親に面倒を見てもらったとうかがえます。親子間での譲渡があった場合、それを証明してしまうと贈与税がお兄さんにかかってしまいます。
現在抵当権がついているとの事ですので。金額よりも土地の所有権を
50%ずつに交渉してはいかかでしょうか?名義が50%有れば
後日勝手に土地は売却できませんし、同意の上で売却の場合も
抵当権分のお金はお兄さんに弁済義務が生じます。
人間味のないお返事で申し訳ありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

貴重なご意見有難うございます。お考えとても参考になりました。深く感謝致します。解決致しましたら報告させて頂きたいと思っています。

お礼日時:2007/02/09 17:57

親御さんの面倒を、同じ敷地に住んでらっしゃるお兄様が


多く看られていたとしても、第三者から見て97:3という分割には
無理があると思いますね。調停に望まれてはいかがでしょうかね。

ところで、お兄様は、
「現在預貯金がないので、その家に住み続けるしかない。
払えないものは払えないので、勘弁してもらえないか」
という姿勢なのかも知れません。こういう言い分ですと、
たしかに譲歩を迫られる雰囲気になってしまいます。

しかし、今300万円しか払えないとしても、事実上それを分割して
繰延べる方法はあるんですよね。

たとえば、お父様の土地は平等に分割し、あなたの所有する部分を
お兄様に賃貸し、その部分に関して毎月適当な地代を払っても
らえばよいのです。

親族ですから、地代は月3万円とか5万円とか格安でいいかもしれま
せん。しかし、10年もすれば、今提示されている代償の額くらいに
なってしまいますね。(まあそれだけ代償額が安すぎるということ
ですが。)

これならお兄様も拒む理由がないのではないですか。
500万は無理だとは言えても、月5万円が無理だとは、
なかなか言えないものです。

もちろん、お兄様の地代が将来滞った場合のことも考えておいた方が
よいですが、これは親族関係次第でしょうかね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

貴重なご意見有難うございます。分割で払ってもらう事もあるのですね。とても参考になりました。深く感謝致します。

お礼日時:2007/02/09 09:36

正式に調停を受けることもできますし、


納得いくまで判を押さなくてもいいですが、、、
#1さんの言われるように、「骨肉の争い」までもっていくのかどうか
ですよね。
兄妹といえども所帯をもつと自分のこれからの生活のこともあります。
500万が300万であろうと、お兄さんの家庭には
今は現金が用意できないのかもしれません。
相続のための借金はよくある話です。
私の所でも、兄弟3人了解で3分の1ずつ分けましたが、
家屋を相続した私夫婦は税金支払いの為に、借金をしました。

といって、今の貴方のお兄さんの答えには当然共感はしませんよ。
誠意はみられませんよね。

貴方が立て替えたまだ残っている返済分がその300万にふくまれているのかどうか、わからないですが、
その書面でかわしたお金の返済分さえクリアしてもらえるという条件はつくと思いますし、本意ではないでしょうが、
この際、 一銭も請求しないのもひとつの手だとは思います。
金銭的なことは、血縁関係が近いほど、あとに遺恨が残ります。
あなた自身の健康とまた貴方自身の生活や家族が、
これからすっきりと生きていければいいじゃないですか。
個人的な意見で、腹立たしいかもしれませんが、今、貴方が生活にお困りでないなら、お金より貴方自身の生活をとればどうでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

貴重なご意見有難うございす。立て替えた分の話はないです。ちょっと苦しい年金生活者です。お話をお聞きし、自問自答しています。優しいお言葉深く感謝致します。

お礼日時:2007/02/05 18:07

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!