
酵素学を初めてやろうとするものです。
何とかVmaxとKmは計算しましたが、kcatをどう算出すれば良いかがよく分りません。教科書で見たkcatの定義は(=Vmax/[E])と書かれており、ある単位時間に対して、タンパク質一分子当りどの程度の基質を生成物に変えられるかであることは分ってますが、Vmaxにはタンパク質の質量項があり、これを単純にタンパク質の分子量で割れば良いのかがよく判りません。ちなみに、Vmax = 60 umol/min/mg, Km = 5 mM, 分子量は15000 Da, 1 mL の中に 0.5 ugのタンパク質を用いています。
酵素学を専攻としてる方は教えて下さい。
よろしくお願いします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
私がよく使っている方法です。
まずVmaxの単位をmol/minとなるようにしましょう。反応系に混ぜた酵素量は分かっていると思うので簡単だと思います。
次にEです。Eは全酵素量なので単位はmolです。分子量、酵素量は記入されされているのですぐに計算できますよね。
あとは計算すれば単位が/minとなってKcatがでてきます。
Vmaxに関しては参考書によって単位がまちまちですが私はよくM/secとして算出しています。このほうが後々の計算が楽になります。
参考 ヴォート 基礎生化学
お答え頂いてありがとうございます。
KmとVmaxを求めたのがかなり昔のことで、何でVmaxの単位をumol/min/mgにしたのかが今思うとよく分らないです。
実を言うとレフリーに指摘された急遽kcatを論文に載せろと言われて何年前のdataを探したらVmaxの単位がumol/min/mgになってました。
alice_with_takさんがおしゃるようにすれば一番簡単ですが、もう当時のことが思い出せなくて助けを借りようとしています。
単位だけ見るとタンパク質の分子量だけ割ればタンパク質の単位がmgになってますので、簡単になりそうです。でもその方法が正しいかどうかがよく分らなくて質問しました。もし私の方法が正しければもう一回お返事をお願いしてもよろしいでしょうか。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 生物学 【生命科学】ヒトが1日に消費するATP量?(精度を変えて再計算) 3 2022/10/07 18:48
- 物理学 質量とは何か? 6 2023/04/17 20:44
- 生物学 高校生物の質問です。 タンパク質の平均分子量をアミノ酸の平均分子量で割ってタンパク質を構成するアミノ 1 2023/01/07 16:10
- 生活習慣・嗜好品 お酒が強い体質の人はアルコール依存症になりやすいという話は事実ですか? 5 2022/03/26 18:35
- お酒・アルコール 高学歴の女性は飲酒率が高いという仮説は本当だと思いますか? 5 2022/08/11 11:33
- 医学 女性の飲酒の是非について 2 2022/03/26 16:40
- 生物学 今の科学でお酒の強さを遺伝子レベルで変えることはできますか? 3 2022/09/04 12:12
- 統計学 GMARCHに通う女子大生のことで少し気になることがあります。 2 2022/04/29 17:51
- 大学・短大 女子大生(成人している大学2年以降の学生)の飲酒とリスクについて質問です。 5 2022/03/26 19:45
- 日本語 「酒が強い」・「酒が弱い」という日本語の使い方は間違っていると思います。 6 2022/06/14 18:27
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
触媒定数の単位は何ですか?
化学
-
Kcat/Km Kcatについて
化学
-
酵素化学での速度論についての質問です
化学
-
-
4
kcatを求める問題について教えて下さい
化学
-
5
Lineweaver-Burkプロット
化学
-
6
酵素関連で出てくるKmの単位は何ですか。お教えください。 ちなみにKmとはミカエリス・メンテン式に出
生物学
-
7
酵素の比活性
生物学
-
8
パラニトロフェノールについて教えてください。
化学
-
9
酵素全活性の表し方
生物学
-
10
Km値の小さい、大きいについて。
化学
-
11
酵素阻害剤のKi値の求め方
生物学
-
12
可溶性画分と不溶性画分について
生物学
-
13
Å,℃の英字での出し方
化学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
精液について
-
タンパク質をボルテックスできるか
-
酵素 分子活性Kcatの算出方法
-
食器のタンパク質汚れは水のほ...
-
タンパク質の凝固
-
タンパク質ってボルテックスし...
-
たんぱく質の吸光係数(紫外線...
-
卵白アルブミン=オボアルブミ...
-
Mature peptide
-
タンパク質は大きく分けて膜タ...
-
電気泳動前のサンプル処理での...
-
「カルノア液」について教えて...
-
電気泳動
-
mRNAレベルとタンパク質レベル...
-
電気泳動 SDSの熱処理について
-
CTAB法におけるクロロホルム/...
-
遺伝子の読み方について
-
遺伝子の分野で「コード」って...
-
電子レンジでタンパク質が毒に...
-
RNA抽出について
おすすめ情報